住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
私どものマンションはマンション下の専用駐車場が、31戸に対して18個しかありません。そのうち1個は来客用として使っていますので、17軒のお宅がマンション下駐車場を使い、それ以外の方は外部の駐車場(管理組合が契約)を使われています。管理規約に駐車場のことが何も書いてありませんでしたので、20年ぐらい前に駐車場使用規程を作り、「使用場所は管理組合が決めるということ、居住年数順で、車の使用頻度が高い人を優先すること」を明記しましたが、例えば「車を持っている人」しか契約できないとか、そのようなところまで詳しい表記はありません。
この10年ぐらいはマンション下でも空きが出ましたので賃貸の人にも数人使用許可を出していました。ところが、このところ急に空き家がリフォームされて新しいオーナー兼居住者の方が増えました関係で、少しずつ賃貸の人に外部駐車場へ移動していただき、とうとうマンション下の駐車場で賃貸の方は一人もいなくなりました。
そこで、お一人だけ、ご自分は車を持っておられませんが駐車場をご自分の来客用として使っておられる方がいたので、その方に外部駐車場への移動をお願いしたところ、どうしても納得してくださいません。
「車を持っていない人が契約できない」とは管理規約のどこにも書いていないとおっしゃって、古くから住んでおられるので居住年数順では優先されるはずだとも言われるのですが。。。
もう総会で決議をして新しい規約にしなければ無理でしょうか?
お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンション管理業協会保証機構の保証期間は細則によると、「保証委託契約は毎年10月1日付けで締結し、保証委託契約の有効期間は毎年10月1日から翌年9月30日までとする。」と一律の1年間とされています。
このたび、管理組合で旧管理会社を12月31日で解約し、1月1日から新管理会社と契約する予定で、総会の議決を取ったところです。
新管理会社の契約書を見ると保証期間は2021年10月1日から9月30日までとされています。
このように管理委託契約期間が中途でリプレースした場合、1月1日から9月30日までの期間の保証の取り扱いはどうなるのでしょうか?
無保証期間が生じるのでしょうか?
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの駐輪場に子猫が5匹生まれ、住みついています。
可愛いので隣の家、マンション居住者が餌を与えているようです。
最近の猫ブームで地域でも野良猫をよく見かけます。
有効な対策があれば教えてください。
大規模修繕工事
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
お世話になります。理事会で議論をして、管理組合の役員、組合員の
85%が規約の改正を望んでいるにも関わらず、管理会社の担当者が、阻止をします。そんな権限が、管理会社担当者にあるとは思えません。
曖昧な表現の規約の一部を、具体的なものに書き換えたいだけなのに、「僕の運用の考えの方が、良いと思います」と言い出し、阻止します。
その運用方法は、全員が反対です。
理事会では、規約の改正部分の文章は、すでに話し合っています。
次回の理事会で、臨時総会の議題(一部の規約の改正)をあげて、招集したいだけなのですが、それを阻止します。
次回の理事会で、理事長が発動して、理事長以外の役員が100%挙手して賛成ならば、臨時総会は招集できますか?
管理組合の運営
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
最近総会があり独立系の会社によるプレゼンを実施しました。その会社に変更した場合の金額提示を求めたところ、管理会社に任せており、この場で提示は出来ないと言われました。おそらく手数料が加算された金額が提示されると思います。一方当方が依頼した別の会社は現金額の約50%減の提示でしたが、遠方でコロナ禍の為プレゼンに参加出来ないと言われました。管理会社も利益確保の面でやむ負えないのだとは思いますが、妥協していいのか悩んでいます。感触では3割程度の削減になると思います。宜しくお願いします。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
収支改善の為5G基地局誘致を検討していますが、誘致依頼先及び方法がわかりません。さらに税務面で課税がどうなるのかも心配です。住民の合意形成はどうなのか。ご享受ください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
現在、理事会にて大規模修繕工事について検討しております。
大規模修繕工事における総会決議なのですが、どのタイミングで必要になるのでしょうか?
(施工方法の決定、請負契約の締結、工事対象部位の決定、予算等)
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
質問なんですが、現在の管理していただいている管理会社の今までの随時工事の見積もり数件があまりにも高いので、今回他業者に工事・点検部門も合い見積もりをお願いしようとしています。理事たちも高かった事を知っているのですが、再度事情を説明し将来の財産形成に非常に影響が出るかの知れないので、理事の皆さんの承認を基に管理会社の担当の方に建物保守・建設管理関係の合い見積もりを取ることの承認を得ようとしましたが、承認されません。「理事の皆さんの了解が得れないのであれば総会で皆さんにこの経緯を説明しようと思うので、反対意見も堂々と皆さんの前で言ってください。」といっても拒否されます。
理事会の依頼なしで、区分所有者数人の意見でも管理会社の詳細の開示を要求できるのでしょうか?そして管理業者はその要求に応じる事を必要としてもらえるのでしょうか?ご教示いただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
防犯カメラ設置についても度々お世話になりました。今期も理事会に参加しております。
議事録の個別配布・建替えに関して委員会設立等の意識調査とか案を出して煙たがられていますが、理解を示して頂ける方もいて、去年よりは少し良いです。
それで、先日、当マンションでまた液体があり、副理事長(前理事長)が、緊急の理事会を要求されたそうです。
但し、○○さん(私です)は呼ばないようにと言われたそうです。
今回は、ごみ袋から漏れた?的な液体で、犯人捜しもどうかと、掲示板に注意喚起して、緊急会議はやりませんとなりました。
開催はされなかったのですが、理事会に特定の役員を呼ばないって事もあるんですか?
理事長もやった事ありますが、呼ばないって考えた事もないので、今後の参考に教えて頂ければ助かります、宜しくお願い致します。
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
管理規約の見直しをしています。
標準管理規約をベースに見直しをしているのですが、総会の招集、議決権行使、議事録など、「電磁的方法」を標準管理規約は取り入れています。
ですが、標準管理規約の内容では、住民には判りずらいのです。
皆様のマンションで良い規約案(電磁的方法)の案文を作成されていませんでしょうか。参考までにお教えいただければありがたいです。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
うちのマンションは、築20年になり、機械式駐車を保有し、全世帯一台あたえられています。
計画では30年目に機械式駐車場の建て替えになっていますが、海が近いと言う事もあり、更新時期が早まることになりました。機械式駐車場の事で詳しく方にお聞きしたい事があります。今使用している機械式駐車場のタイプは油圧式で昇降していますがモーター式とのメリット、デメリットがわかるかた、モーター式の電気容量、電気料金など、どちらのタイプがコスパが良いか、故障しにくいとか、メンテ費が安いとかどんな情報でも良いので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
はじめまして。
築27年でリフォーム後の中古物件に住んでいます。
浴室より漏水が発生しました。
原因は床スラブ貫通している排水ドレンに差し込んである、浴室からの配管部分よりの漏水でした。
管理会社からは貫通している排水ドレンは共用部分だけども、そこに接続している配管は専用部分だといって、マンションの保険は適用できないとの回答がありました。
この場合、前住人やリフォーム会社への責任を問えるのでしょうか。
ただし、前住人やリフォーム会社が不明です。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社は「居住者向け有料サービス」を提供しており、マンション分譲時に、個人加入ではなく管理組合一括加入が既定になっていました。
入居から数年経過後、そのサービスの費用対効果に甚だ疑問があり、総会において問題提起した結果、居住者にアンケートを実施することになりました。「退会希望」が圧倒的多数で「継続希望」を上回りました。
さて、ここからです。ご教示願います。
(1)アンケート結果を受けて理事会が管理会社に対して「退会」を通知すれば事足りると思っていたのですが、管理会社は「契約解除なので総会決議が必要」と言うのです。
管理会社の言い分は正しいのでしょうか?
(2)「退会」を決議するための臨時総会の招集通知書が配付されました。総会を欠席する人のために、委任状と議決権行使書が添えられています。後者は、解約を「承認する」「承認しない」の二択です。総会出席者は席上で挙手を求められるのでしょう。
これだと、アンケートと総会の二重決議にならないのでしょうか? また、もしも実施済みアンケートと臨時総会とで結論が違った場合は総会結論が優先されるのでしょうが、何か問題が生じたりしないでしょうか?
(3)アンケート回答の回収時期は4月下旬でした。臨時総会の開催日は10月下旬で、解約日を10月末日とすることになっています。アンケート回収から臨時総会開催まで半年は長すぎます。5月半ば頃まではコロナ第1波の影響で管理会社・管理組合とも活動を控え気味だったとはいえ、6月中には開催できた筈だと考えます(解約日6月末日)。
そこで、7~10月の4ヶ月分は過払いだから返金してもらいたい旨を総会席上で主張したいのですが、この主張は非常識でしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
理事長をやってます。給水工事で貯水槽を撤去しました。使用変更を定期総会で
議案にする予定です。
駐車場で利用する案を提出する予定ですが、跡地のコンクリートの強度が弱いと
現在工事中の現場監督から指摘されています。鉄筋を入れたコンクリート工事で
強度を上げたいと考えていますが、建築基準法に違反することにはなりませんか。
あるいは届ける必要はありますでしょうか。よろしくお願いします。
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
禁煙なのにタバコを吸う人、ペット禁止なのにペットを飼う人に対し、
何度も忠告しても聞かない人には、どう対応すればいいのでしょうか。
最終的には共同の利益に反するとのことで訴えることでしょうが、受忍限度を超えないとして、勝訴できないとか、仮に勝訴しても、弁護士費用の持ち出しになったりする懸念があります。「相手の立場に立って交渉」とか「相手の言い分も聞く」とか抽象的なアドバイスはよく聞きます、何かいい方法はありませんか
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
管理員(契約社員)が月~金、9:00~17:00まで常駐。管理会社から最低賃金が26円上がったので150h稼働(3,900円)+福利厚生費等で5,300円の値上げ申請がありましたが納得できないと突っぱねたところ3,900円だけでもとお願いされたが
管理員の給料を160,000万と仮定すると自給換算すると1,066円となるため理屈が合いません。値上げするための大義名分としか思えないのですが・・・
詳しい方アドバイスおねがいします。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
当方5階建47戸のマンションで事務管理費は月に101,000円。同じ管理会社で11階建107戸の事務管理費が75,000円。調べても明確な算定基準はなく管理会社に支払う管理費で算定するのが妥当とか入居個数にもよるが各戸平均1,000~1,500円の負担とか色々でマンション業協会では一概には言えないが個数の多い方が負担が大きい方が普通ではないかという意見もあり。誰か教えて下さい。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
先日、臨時総会の開催案内が来ました。案内には、「総会当日に3つ以上質問する方は、事前に質問書を提出してください。」との記載がありました。
一般的に、この指示に対して従わなければならないのでしょうか。
理事会が当日の議事進行をスムーズに行う目的と思いますが、個人的には、平日は仕事で忙しく、総会直前(総会は通常、土日に実施)に資料を読むため、実施困難または当日朝提出となる可能性があります。
事前提出せず、当日質問した場合、あるいは事前質問以外の質問をした場合、理事会または出席者から白い目で見られないか、懸念しております。
何かアドバイス等いただけると幸いです。
(2週間以上前に総会資料をいただければ、対応できたと思うのですが・・・)
管理規約
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
みなさま。大変お世話になっております。
現在、光回線の導入につきまして、議論をしております。
「マンション向けプラン」だと1本の光ファイバーを複数人で分けて使用するという形になるため、速度低下を懸念されている区分所有者の方もおり、各家庭で「戸建てプラン」で契約しても問題ないか?という問い合わせが来ております。
「戸建てプラン」は契約者のためにMDFやIDFの中にライターほどの大きさの機械を入れる。ということになると思いますが、MDFやIDFの中に1家庭のための機械を設置しても良いものか。悩んでおります。規約を改定すれば問題ないですか?
宜しくお願い致します。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
理事会役員です。
管理組合活動協力金に関する規約・細則を総会で定めるのですが(外部組合員が対象ではなく、輪番がまわってきても役員に就任しない組合員等対象、75歳以上免除可、後日役員就任したら返金可)、そのついでに、3年連続して定期総会で出席も委任状提出も議決権行使書も提出しない組合員に対して、2000円の協力金支払いを課すという条項を定めようと思います。
確かに、議決権行使書は権利ではありますが、当組合では、過年度に「区分所有者の責務」として「総会出席し管理組合の意思決定に参加すること、役員に就任するなど管理組合の活動に参加すること」を規約に定めました。これの具現化でもあり、「3年連続して」「定期総会に限る」「金額が少ない」ことから、裁判されても負けるとは思っていないのですが(「権利性」よりも議決権行使する人がいなくなったら管理組合の意思決定ができなくなってしまう方が問題です)、「公序良俗に反する」との反対意見が寄せられました。これに関する参考判例等ありますでしょうか。また、ご意見いただけたらありがたいです。
その他
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私達のマンションでは住戸分以上の平置駐輪場があり、幅により月額200円から400円の使用料となっており、1年毎の契約更新がありますが使用料の未払い以外の理由で更新出来ないとはなっておりません。
私の自転車はカゴの付いた普通の自転車ですので月額200円の幅の狭い駐輪場を使っていましたが、更新時期の1週間前に突然、幅の広い駐輪場に移動するよう依頼文書が来ました。
突然のことでしかも理由に納得がいかないことから、無視したところ更新日の翌日に更新契約は出来ないので、指定した月額400円の幅広駐輪場に移動するよう要求が来ました。
移動を拒否したところ、今度は強制的に広幅駐輪場に移動され、400円の使用料を引き落とされるようになりました。
更新しないとの一方的な通知で強制的に駐輪場を移動させることには法的な問題はないのでしょうか?
またこのような管理組合の一方的な行いにどの様に対応すれば良いのでしょうか?
その他
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションには約200台分の機械式駐車場があり80%以上が使われていますが、最近故障が増えてきてさらに駐車場パレットの錆も酷くなってきたので、管理会社にペンキ塗装の見積もりをお願いしたところ、ペンキ塗装だけで1千3百万円との見積もりを貰いました。
さらに管理会社からは設置からもうすぐ20年になるので、塗装をするなら機械式駐車場を最新型に更新した方がよいとの事で、2億7千万円も 見積もりが出ています。
質問ですが、機械式駐車場は20年程度で更新するのが一般的なのでしょうか?
また200台分で2億7千万円の見積りは適正なのでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
滞納や義務違反などの問題で、法的措置を取らざるを得なくなった場合とか、反対に予期せぬことで訴えられてしまった場合など、弁護士さんに依頼しようということになると思います。
弁護士さんに依頼するときは、総会で承認を得なければいけないのでしょうか。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
総会の案内書に
「出欠票が期限までに提出されない場合は賛成と見做します。」
と記載した場合に、提出されなかった票を賛成票とすることは有効なのでしょうか?
管理組合の会計
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私のマンションでは、来期の「管理会社への委託業務の件」の中で、住民へのサービス向上(受付業務、クリーニング業務)を目的に、管理員業務時間を8hr(9時〜17時、1hr休憩)から、10hr(9時〜19時、1hr休憩)に変更する予定で以前に相談させて頂きましてありがとうございます。
ところが状況が変わり、管理会社からは最近の人手不足で管理員業務時間の変更が出来ないだけではなく、管理員のなり手が見つからないことから、来期からは時間延長が出来ないだけでは無く、クリーニング受け付けサービスも出来ないとの申し入れがありました。
私のマンションは半年前から管理員が欠員状態でで、管理会社の代用要員が交代で対応していますが、正社員で人件費が高いので、来期からは正規の管理員を配置し値上げした上に、クリーニング業務等の受付が出来ないとの申し入れを受けました。
値上げ+サービスの低下を事前に重要事項説明で説明し、これを議案として提出すると一部の住民の方が猛反対してきそうなので議案としては提出したくありません。
重要事項説明だけで済ませる事は可能でしょうか?
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
当マンションはクレーマーが多く、総会はいつも大荒れとなります。
前期の総会では、修繕積立金の値上げを提案したところ、クレーマーから猛烈な反発を受け紛糾し、この議案だけで2時間以上も質疑応答が続きました。
特に強硬な1名のモンスタークレーマーは同じ様な意見・質問を執拗にに繰り返していたことから、最後には他の仲間のクレーマーから制止され、やっと採決出来ました。
そのモンスタークレーマーは総会後から半年以上、修繕積立金と管理費等迄も未払いを続けていましたが、先月突然未払分全てを支払い、さらに来期の理事に立候補してきました。
理事会としては、モンスタークレーマーの理事会への加入には強い拒否反応がありますことから、「最近までの管理費等の未払い」を理由に理事立候補を認めない旨を通知しました。
ところが、モンスタークレーマーからは、管理費は既に全額払っていることから、通知の撤回を要求してきました。
さらに通知を撤回しない場合は、組合員の権利を制限する理事会を提訴するとの申し入れがありましたが、このような事で提訴されるのでしょうか?
理事会としては、そのモンスタークレーマーだけは理事会から排除したいと考えていますが、今回のケースでは、管理規約、細則類で理事の立候補を阻止する条文がありませんことから、過去の管理費未納を理由にモンスタークレーマーを排除するのは難しいのでしょうか?
理事会としてはどの様に対応すればよいのかをアドバイスいただければと思います。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私のマンションでは数年前に1回目の大規模修繕工事を実施した際に、工事業者に長期修繕計画を作り直して貰い、その後は理事会で毎年決算の結果に基づき長期修繕計画を見直し、定期総会の資料に添付しています。
先日の総会で長期修繕計画を次期事業計画の議案に添付し簡単に説明したところ、住民から長期修繕計画の見直しはそれ自体が1つの議案で説明する必要があり、議案化してこなかった過去数年の総会は無効であるとの指摘がありました。
住民からは、臨時総会を開き、議決されていなかった過去数年分の長期修繕計画を提案するとともに、これが明確な規約違反でありますことから、過去に遡って役員報酬を返還するよう要求が出ております。
理事会としては毎年の事業計画の中に長期修繕計画書を入れて必要に応じて変更点を説明しておりますことから、総会での報告では説明済で臨時総会は無用との意見ですが、管理会社は臨時総会を開き、管理報酬も返還した方がよいとの意見です。
この様な場合には、皆様はどの様に対応されるのでしょうか?
大規模修繕工事
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
前回議案説明を管理会社にお願いすることについて質問させて頂きましたとこと、皆様から多くの素晴らしいアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。
皆様のアドバイスもあり、今年の総会での議案説明は極力管理会社にお願いするように交渉を始めているところですが、今度の総会では16議案のうち12議案(昨年は2議案だけ)を管理会社にお願いすることで交渉中です。
(1)収支報告、予算案
(2)管理業務依託に関する契約更新の件(人件費増等で約10%の値上げ)
(3)長期修繕費値上げの件(約2倍に値上げ)
(4)各種使用料値上げの件(駐車場、駐輪場、バイク置場、トランクルーム等)
(5)駐車場の平面化工事(管理会社に発注予定)
(6)役員報酬制度の導入
(7)一部緑地の通路転用の検討(昨年実施した通路化の追認決議)
(8)マンション内のセキュリティ強化(防犯カメラの増設)
上記議案説明を管理会社にお願いしておりますが、私どもマンションはモンスター・クレーマー的な居住者の方かおり、毎年総会で大荒れになることもから、管理会社から下記の様な要請が来ています。
(1)と(8)以外は下記理由で管理組合から説明をお願いしたいとの申し入れです。
(2)自身で値上げの説明してもクレーマーの居住者の理解を得られない。
(3)は管理組合自身で長期修繕計画に基づいて説明した方が説得性がある。
(4)は管理組合の意思で値上げするので、管理組合で説明して欲しい。
(5)自身が工事を請負うので、クレーマーからの厳しい質問に耐えられない。
(6)管理報酬の導入は管理組合の中での話なので管理会社は関係ない。
(7)管理組合と組合員との間のトラブルなので管理会社が説明する理由が無い。
要するにモンスタークレーマーからの厳しい追及に耐えられないので、従来通り管理組合が矢面に立って対応して欲しいとの事だと思います。
ただ私どもも輪番制でやむを得ず担当している素人集団であり、かつプロ集団の管理会社には高い業務委託費を払っておりますことから、管理会社にお願いすることに問題は無いと思いますが如何でしょうか?
尚、私どものマンションでは、毎年必ず総会前に30分程度で重要事項説明会が行われています。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
私の部屋は1階の専有庭がある部屋なのですが、その専有庭の外側が遊歩道となっており、夜間は遊歩道の照明も少ないのでとても暗いのですが、各庭の外側の植栽内に区画の結界のように照明が設置されております。昨年、この照明が故障(球切れではない)して点灯しなくなり、専有庭の外側がかなり暗くなってしまいました。
当初は管理員に修理の依頼をしていたのですが、調査中との返答のみでしたので、理事会へ投書をしたところ、埋設配線のため、原因が解らず、これ以上の調査費や復旧するにも高額な費用がかかること、遊歩道はほとんど人通りがないことを理由に、復旧は先送りされております。
照明が切れている箇所を放置すること自体がマンション資産価値の低下につながると思われること、夜間に庭の外側とはいえ、とても暗いこと、不審者等が植栽内に侵入したとしても部屋側からは見えないことへ不安を感じていることから、その後も再三、理事会へ復旧依頼をしているのですが、議題にも取り上げてもらえません。
保存行為として、私費で復旧し、管理組合に請求することも考えているのですが、皆様の意見をお聞きしたく、投稿いたします。
宜しくお願いいたします。
管理組合の運営
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社の責任者にも来て頂き、臨時理事会で議論した結果、来期の管理委託契約業務は更改せず、暫定契約とし早急に管理会社の見直しを行う事になりました。
管理会社の候補の中には現管理会社も入れる様にして、その代わりに現在の業務内容が分かる様に標準仕様書?を準備して貰うことになりました。
ただ現管理会社からは暫定契約期間中は値上げ後の金額を要求されており、現契約金額なら1〜2ケ月が限度と通告されています。
ただ理事長は現管理会社の無茶?な要求で管理会社の再検討が必要になったとの理由から、現契約金額で要求しています。
また暫定期間も同じ理由で、暫定契約の期間を管理会社に一方的に指定されるのは納得がいかないと言っています。
ついては以下について質問させて下さい。
(1)管理会社との暫定契約の金額は、現状の契約金額のままとするのが一般的なのでしょうか?
(2)暫定契約の期間については1〜2ヶ月が上限で、それを超える場合は管理会社が要求している金額で仮契約するしかないのでしょうか?
(3)新管理会社切替の期間を下記の様に6ヶ月と見ていますが一般的なのでしょうか?
標準仕様書準備(1ヶ月)、管理会社募集(1ヶ月)、見積り徴収・評価(2ヶ月、5〜6社⇨3社)、住民説明会・管理会社決定(1ヶ月)、臨時総会(1ヶ月)
それに新管理会社の場合、管理員の要員等の確保の時間も必要との事です。
(4)専門委員会を作るとの話があり、理事会メンバーだけでは無く、住民から専門家にも入って貰おうと理事長が言っています。
その場合、昔の理事長経験者が入って来て、現管理会社を排除する方向で議論が進みそうなので避けたいと思います。
理事会メンバーだけで専門委員会を作る事を理事会で決議すれば問題無いと言われていますが、それで本当に問題は無いのでしょうか?
尚、今回の件で理事長が連れてきたマンション管理士さんに入って頂いておりますが、上記の疑問点については「管理組合によって違います」との事でアドバイスは頂けておりません。
この為、理事長は管理会社リプレース分野が得意なマンション管理士に替えることを検討している様です。
以上長くなりましたが、宜しくお願い致します。
管理組合の運営
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私どもの理事会では管理規約で「原則として相見積もりを行う」との記述があり、細則では「50万以上は2社以上から相見積もりを徴収する」と明記されています。
ところが現理事会では50万円以上の全ての案件で相見積もりを実施していない事から、理事会で相見積もりを取らない理由を問い質したところ
(1)管理会社が管理しており、管理会社以外から見積もりを取るのは難しい。
(2)植栽の変更はマンションの植栽を熟知した植栽保守業者しか出来ない。
(3)照明のLED化も日常管理している管理会社しか出来ない。
(4)機械式駐車場の更新は現状のメーカーしか出来ない。
等々の理由で規約を無視して相見積もりを取ることは全くありません。
インターネット等で確認すると相場よりかなり高い値段ですので、理事会で問題提起しましたが、下記の様な否定的な反応でした。
「輪番製で回ってきて止む得ず忙しく時間を割いて理事会活動をやっているだけなので相見積もりする時間は無い」
「もし形式的にでも相見積もりが必要なら管理会社に依頼し他の会社の高い見積もりを出してもらいましょう」
「もし、どうしても相見積もりを取りたいなら、貴方(私)自身で責任を持ってやって下さい」
この様に管理規約、実施細則で決められた相見積もりをする事なしで、このまま大金の支出していく事は許されるのでしょうか?
管理業の委託
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私のマンションは大手財閥系の有名ブランド名が付いた都内の大規模マンションです。
管理会社はその大手財閥系の子会社で業界でも大手で評判の良い管理会社です。
マンションは24時間管理で昼間はコンシェルジュサービスもあり、住民の満足度は高く、大きな問題はありませんでしたが、管理会社より赤字解消の為、約2割アップの要求がありました事から、急遽、リプレース検討委員会を作りリプレースについても検討する事になりました。
理事会の大半のメンバーは、大手財閥系のブランドマンションを買った事を理由に、検討委員会は現状維持派の理事会主体のメンバーで大手財閥系2〜3社に絞り検討する事を考えています。
一方反対派の一部理事は、公明正大に検討する必要があるとの事で反対派の住民も入れ、更に大手独立系の管理会社も対象にするようにと言っています。
管理会社からは下記の理由でリプレースは無理だと言われています。
(1)当マンションについては大幅赤字の非常に安い値段で受注してきたので他の大手財閥系が受ける金額ではない。
(2)自社の有名ブランド名のマンションをリプレースされた例はなく、リプレースした場合はマンション価値が大きく毀損される。
(3)特に独立系の大手管理会社が、大手財閥系の有名ブランドマンションを受託した例はなく、しかも大手独立系の管理会社は「安かろう悪かろう」で普通のマンションでも悪評が多く、このマンションの価値が大きく落ちる。
上記理由からハイグレードマンションの管理委託業務が出来る大手財閥系2〜3社に絞る方針を理事会で決めようとしていますが、上記(1)〜(3)の事実認識は正しいでしょうか?
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
本年度の総会で、外国籍の方がマンションの区分所有者になるのを禁止するという管理規約の改正が議題が上がりました。
生活上のトラブルや民泊のトラブルに対して予防的に対応する。との理由です。
(民泊禁止に関しては既に決議済みです)
理事会側は法律事務所に相談し、この改正は問題ないと言われたと主張してます。
管理規約に盛り込むことは法律の上では可能だけど、裁判等では無効と判断される。と考えますが、いかがでしょうか?
国籍差別以外の何物でもなく、どうにか反対したいと考えております。
その際に有効な論理などアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
初めて質問させていただきます。
当マンションで大規模修繕工事を行いたいのですが、修繕積立金が不足しており困っております。
借り入れをしようと理事会で話しておりますが、どこから借り入れを行うのがよいか迷っております。
お知恵を貸していただければ幸いです。
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
監事の権限について質問をいたします。
前回の理事会にて、監事の方が、事前に相談もなく、管理組合理事会と管理会社に対する確認事項の書面を理事会に提出し、理事会審議の進行の妨げとなったことから、書面を配付し理事会審議にはかりたいときは事前に、理事長へ相談し、承諾を得てから提出してほしいと伝えたところ、監事の権限は理事会などへの質問、確認などは自由に行えると、事前に承諾を得ることを拒否しており、今回の理事会でも理事会終了間際に確認事項を提出し、予定終了時間を1時間以上オーバーしてしまい、理事会出席者に迷惑をかけております。確認内容も会計のことや、管理会社の保管文書、支払いなど、理事会以外でも確認できることがほとんどです。
どうやら監事としての活動を議事録に残すことが目的のようです。
理事会内で、監事からの書面提出について、理事長として拒否することは可能でしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
このサイトで「大規模修繕工事を実施中で住民より厳しいクレームが来ております(3月28日付)」で質問させていただき、皆様のアドバイスに従い対応し無事に収束しましたこと、皆様に深く感謝致します。
さて、大規模修繕工事が6月にほぼ終わり、今月は定期総会があります事から議案書を配布しましたところ、複数の住民から大規模修繕結果に関して以下のような質問状がきております。
(1)自動ドア化箇所が計画では1箇所であったものが、2箇所に増えている。
⇨理事会で議論し利便性向上のために追加したものです問題ありません。
(2)EV充電設備の設置
⇨工事業者より国からの1/2補助金があり、資産価値向上のため理事会で決議しましたので問題ありません。
(3)通り抜け通路の舗装化(砂利舗装からコンクリート舗装に変更)
⇨駐車場スペースを通路に変更(総会で特別決議で可決)しましたが、理事会決議で決議しコンクリート舗装に変更しましたので問題ありません。
(4)廊下の床材(合成樹脂製?)は汚損部だけの交換を全面交換に変更。
⇨全体的に汚れていることから、理事会決議で全面張り替えに変更しましたので問題ありません。
(5)共用部の照明は修繕計画に無かったにもかかわらず、全てLED化された。
⇨省エネのため、理事会決議でLED化を実施したもので問題ありません。
(6)植栽関係の植替え工事を実施しているが、これも当初の修繕契約に無く問題である。
⇨植栽の枯れ等で劣化した部分の更新であり、理事会決議で問題ありません。
(7)上記追加工事については今回の総会で提案し、総会の決議で了承が必要。
⇨大規模修繕工事の些細な変更であり、理事会決議だけで問題ありません。
(8)上記追加工事で予算をオーバーしているにも関わらず、今回の総会で報告し了承を得ないのは問題である。
⇨予備費を含めれば予算内に入っている事から総会で承認決議を取る必要はありません。
質問に対し、上記の様に「変更は理事会決議だけで問題ありません」との回答書を送りましたが、住民からはこの回答に納得出来ないので、総会で更なる説明を要求し、場合によっては提訴すると言われています。
この様な場合は、総会での厳しい追及にどの様に対応すればよろしいのでしょうか?
ご意見を宜しくお願い致します。
管理規約
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
当マンションは、昼間9時〜17時の間、管理員が常駐して受付業務をしています。
マンションの近辺にはクリーニング店が無いことから、受付でクリーニングの取次ぎサービスをしていますが、取次ぎサービスの時間帯が9時半から16時半と短いことから、利用者より不便との話が出ていました。
利用者からは、クリーニングを出すのは出勤する朝7時〜8時に、引き取りは帰宅時の19時〜21時に対応して欲しいとの要望が出ていました。
このため理事会で改善案について議論していましたが、ある理事の方から市販の事務用ロッカーを購入し、クリーニングを出す際はそのロッカーに入れ、出来上がったらクリーニングをロッカーに入れ、そのロッカーのキーをポストに入れておくものです。
理事会として、この改善案は数万円の事務用ロッカーを雑費で買えば出来ることから、直ぐに試行してみようとの話になりました。
ただ管理会社から、クリーニング引き継ぎサービスの委託業務契約書の中のクリーニング取次ぎサービス時間変更になり、更に共用スペースにロッカーを設置するので特別決議になるのではとの話が出ています。
数年前に自動販売機を設置する際は管理会社のアドバイスで特別決議で決議しました。
ただ、次の通常総会まで半年以上あり、改善案が数万円で実施できること、さらに実際の取次ぎ業務は従来通りの時間帯で、ロッカーを使わない方は従来通り受付にクリーニングを出せば良いので、理事会決議だけで実施してもよいのでと思います。
管理会社が言う通り、ロッカーの設置は総会決議事項で特別決議が必要なのでしょうか?
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
今期最初の理事会で理事長の選任を行いましたが、立候補者が新任の理事の方しかいなかったのでその方にお願いしました。
ただかなり自分勝手な方で、例えば自分の部屋の周りの掃除が悪いとの理由で来期から業者を変えようとの提案があり、他の理事の皆様は掃除品質に問題無いとのことで反対多数で否決しました。
また管理員が理事長の意にそわない(理事長が細則を無視すると注意する等)
ので勝手に管理員の解任を管理会社に言い渡してしまいましたが、管理会社から理事会に報告があり、理事長以外の理事は管理員を高く評価していた事から、管理員解任を否決し、管理員を励ますために管理員の実績を高く評価する決議も行いました。
これらのトラブルから理事長は理事会・管理会社に強い不満を示し、以降自身の管理費等の不払いをしており大変困っています。
理事会では管理会社から管理費等の未払いとその対応について説明がありますが、理事長が説明を途中で打ち切らせます。
利害関係者なので退席するよう意見しても理事長自身が当事者であるとの理由で自身の正当性を主張されております。
まるで、モンスタークレーマーが理事長になったようで理事会が機能不全に陥っている状況ですが、誰も後任の理事長に立候補する意思を持った方がおりませんことから理事長の解任決議案を出す事もできません。
この様なケースはどの様に対応すれば良ろしいのでしょうか。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
2001年〜
築14年目のマンションで大規模修繕工事を実施中ですが、ある住民より厳しいクレームが来ており理事会として対応に苦慮しております。
具体的なクレームの内容は以下の2つクレームがあり、管理組合としては直ぐに回答しております。
(1)玄関ポーチの一部レンガに傷がありレンガ2枚を交換しましたが、色が違うのでレンガ全数の交換を要求されています。
→事前に工事業者より全く同色のレンガは無いので、極力似たレンガという事で3種類のレンガを試作し理事会メンバーの判断でほぼ同色のレンガを選定しているので業者の全数交換は全数交換は拒否。
(2)玄関ポーチの工事の際に工事業者によりドアーが傷つけられたので業者が修理したが、よく見ると補修されたが傷の跡が分かる事から、住民自身で新品と交換するのでその費用は全額管理組合で負担して欲しい。
→玄関ドアーは共用部で管理組合ものですので、住民によるドアーの交換は承認出来ない。
上記の様な住民の要求に対し回答し、その後理事会として住民とも会い話し合いましたが、話し合いが決裂したところ、住民の代理人である弁護士名で、管理組合の代表者である理事長を提訴するとの文書を受領しました。
理事長は裁判の被告にはなりたく無いので、住民側の要求を飲み、レンガの全数交換とドアーの新品交換したいと提案しましたが、一部の理事が強硬に反対しており、理事会として対応に苦慮しております。
私自身は管理組合としては大した金額では無いので理事長の意見でもよいとは思いますが、反対される理事のクレーマーの要求を飲むのは悪い前例を作るとの意見も分かります。
この様な場合は、理事会としてどの様に対応すればよいのでしょう?
ご意見を宜しくお願い致します。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
「リベートや談合を疑ったほうがいいでしょうか?」という質問をしたものです。追加質問で恐縮です。
記事を通読して感じたことですが、国税庁はリベートを支払った会社も、受け取った会社も、帳簿をすべて見ているはずです。そしてキックバックの実態をすべて把握しているのだと思います。今回はたまたまNPO法人だったので、経理処理に問題があり、追徴課税した部分が新聞に掲載されただけだと思いました。
おそらく、リベートを支払う会社と、受け取る会社の間には、基本契約があり「紹介手数料」や「営業協力金」などの名目でリベートの授受がされているものと思われますが、それを国税庁は、すべて認識し、そして黙認をしているとしか思えません。つまり追徴課税を課すところがないので、この犯罪まがいのことを黙って見逃しているのだと。
だとすると、国税庁も犯罪の片棒を担いでいることになると思われますが、識者の皆様はいかがお考えでしょうか?
見当違いだったらすみません。どうぞよろしくお願い致します。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
立候補を認めない方法
当管理組合の理事長が、以前はレストランで今は憩いの場として使用されてた管理組合所有の部屋を、同マンションに居住する組合員と勝手に契約書を取り交わして、レストランを開店してしまいました。 理事長は辞任致しましたが、レストランは営業を続けています。 今後の問題ですが、この理事長の立候補を永久に認めないために、理事会でどのような決議が出来るか教えて下さい。

前期理事長の任期切れ直前の発注について
私のマンションでは理事が輪番制で、前期に初めて理事になり、今期から理事長をしております。 半年くらい前に前期終了間際の前理事長任期が切れる直前に、管理会社が前理事長に直接押印依頼をし前理事長が押印して発注処理されてしまっている設備修繕などの案件が多くあります。合計7件総額約190万円あり、全て今期予算200万円を適用となります。こんなに多くの発注は他月ではありません。また今期住民の生命に影響を及ぼす設備の不良がありますが交換費用もない状態になっています。 管理会社から前期理事会への報告もなく、また今期理事会への報告もありません。この状態で管理会社から私に直接受領書への押印依頼が来ています。 現管理会社のフロント担当は ①見積とセットの報告ばかりで、他は抜け漏れだらけ ②虚偽説明だらけ ③理事が突っ込むとすぐに不貞腐れる。 ④目上の理事にため口を利く ⑤質問しても都合の悪いことは無視、もしくは虚偽回答 など、以前から社会人としての資質に疑問を感じており、本件も任期切れ直前を狙った確信犯という気がしています。事実昨年度も任期切れ直前に多額の支出があり過去継続してこのやり方をしていたのではないかと思っています。 ①任期切れ直前の理事長が次年度予算分分を適用した発注に押印しても問題ないものでしょうか? ②理事会を通さず、管理会社→理事長のルートで押印依頼をしても問題ないものでしょうか? ③本件が半年くらい気が付かなかった理由の一つとして、管理会社から会計報告はありますが、今期予算の計画と実績について提示がないことがあると思っています。管理会社から予算計画と実績はでてこないものでしょうか? ④マンション管理センターはこのような件を相談するのは適切でしょうか?相談するにはあまりにも個別の話のような気もしています。 皆様のマンションではこのようなケースがあった場合にどのようにされているのかアドバイスいただきたくお願いします。 よろしくお願いします。

事故物件
年末(2020年12月22日)、毎日新聞大阪版夕刊の1面に「同居母娘餓死 数カ月発見されず」の記事が載りました。 該当マンションに住んでいますが、事故物件として査定に影響があるのでしょうか。

単身赴任での理事長になっても問題ないか。
当マンションでは、順番に理事をしています。もうすぐ自分に理事が回ってきそうですが、現在単身赴任中です。単身赴任の身ですが、妻がマンションに住んでいるため、理事の免除はありません。私は、月に数回、週末にマンションに戻ります。 仮定の話で恐縮ですが、仮に理事長になった場合、単身赴任でも対応可能なのでしょうか(やっていけるのでしょうか)。私は、妻に私の代理をさせる考えは全くなく、やるのであれば私がやります。 テレワークなどネット、メールでのやり取りが進んでいるご時世、必要に応じて郵送も可能なため、管理会社や管理人さんとの連絡は可能ではないかと考えています。 また、可能な場合、気を付けるべき事項等ありましたら、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

管理人の副業
いつもお世話になっています。 標記なのですが、管理人がマンション管理士の資格を持っていて、県の管理士会に登録、紹介を受けますというプロフィールを公開しています。また、市のアドバイザー登録もしていて、受任も可能です。 契約社員なので、副業はよいのでしょうか。 管理会社に確認していますが半年もなしの礫です。 同人は、副業の方が気になっていつも心ここにあらずなのか、居住者対応が悪すぎで、上から目線です。例:〇〇をフロントに聞いてほしいのですが、という要望に対し、その場所は専用使用部分なので範囲ではありません、というような回答です。そして、専用使用部分とは、という説明を得意げに始める。清掃対応も半年間放置です。 副業OKだったとしても、プロフィールに対応できる時間帯を書くとか対応はあると思うのに、平日土日いつでも対応可なんて書いてあります。勤務時間中に依頼者からの電話だってあるだろうに、不透明すぎですよね。

町内会費の支払い計上について
管理組合が町内会費1年分は144,000円の代行徴収を行っています。 月次収支推移表の ・9月に84,000円(前払7ヶ月分) ・7月に144,000円(支払い1年分)が記載されています。 正しい記載の仕方をご教示くださいませんでしょうか。 当町内会の会計期は、3月末〆です。 当マンションの会計期は、8月末〆です。 月次収支推移表に 9月に84,000円の前払費用が9月から3月迄の7ヶ月分として 記載されています。 7月に町内会費1年分は144,000円を支払いました。 4月吉日付の町内会から管理組合宛の請求書の支払いです。 月次収支推移表の 7月に144,000円が記載されています。 宜しくお願いいたします。

インターホン更新の施工会社選定と進め方について
当方のマンションで、管理会社から築15年経過するという理由でインターホン更新の話が挙がりました。インターホンは、パナソニックかアイホンしか選択肢がないそうなのですが、管理会社からの見積金額が、2年前に見直した長期修繕計画より、税込金額が100万以上高いのが出てきました。 長期修繕計画は、管理会社から提示された金額で、10%の税込で計画したものです。矛盾を感じています。エントランスにインターホンがあるので、全戸一括更新となりますが、不具合の有無も確認せずにキャンペーンがあるからと臨時総会の開催まで提案してきました。 見積や進め方をとやかく言っても、うまく逃げられてしまいそうなのですが、当方のマンション管理組合理事会で、管理会社を通さずに、インターホン更新の見積を取得、施工依頼できるものでしょうか。全戸のインターホンの状態を確認しないで進めるものでしょうか。 皆さまのマンションではいかがでしょうか。 ご回答頂けると幸甚です。宜しくお願いします。

理事報酬の支給にあたって理事の任期を設けることは可能でしょうか?
当マンションで理事報酬を設定しようと考えています。立候補制+輪番制の管理組合です。報酬額は理事長>副理事長>その他理事で傾斜をかけます。また理事会への出席日数×何千円をベースにすることでやる気がある人ない人の不公平感が出ないようにする予定です。 ただ、懸念点として理事報酬があると何年も理事長として居座る人も出てくる可能性があります。他のマンションの事例でそういったことがあると聞きます。この問題を防ぐために管理規約を変更して「理事の任期は上限〇〇年まで」と決めたいです。 ・そのように管理規約で決めることは可能でしょうか? ・他に予防策がありましたら教えてください。

規約にない居住者届は有効か
昨年末の母娘餓死事件(毎日新聞大阪板12月22日夕刊)報道を受けた管理組合理事長が1月9日、「居住者届」を管理事務所宛て提出するよう求める書面を全戸に配布しました。 個人情報提出させる「目的も使用法も管理の方法も」曖昧模糊。規約(使用細則)を盾にしていますが、ここには提出書面様式もありません。入居時に提出した名簿、その後の子供が移転したときの異動届提出もきっちり行い、毎年一度の所轄署員(警察、消防署)の訪問聞き取りにも包み隠さず答えてきました。 従来と違うのはメールアドレスも求められていることです。SNS禍誘導のリスクもあります。 この居住者届を提出しなかったとき、法令による罰則があるのでしょうか。

監事の補助として決算書類の確認を組合員が行う場合
組合員が監事の補助として決算書類が揃っているか確認を行う場合、理事会に承認はいるのでしょうか。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
黒猫 風ちゃん さん
