その他
管理規約
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
20数年前に分譲元が作成した当マンション規約・細則中に、「留守管理人」という言葉が、出てきます。例えば、駐車場細則などに、『(駐車場を使用することができる)使用者は、組合員又は”留守管理人”とその同居の家族とする。・・・・』と記載され、他の箇所にもしばしば”留守管理人”という言葉が出てきます。留守管理人=賃借人 とは違うような記載方法です。
この単語の定義について、ネットその他で調べてみたのですが、定義が明確になされた解説がありません。法律用語でもないような気がします。
どなたかお詳しい方で、”留守管理人”の定義とその根拠について、判れば、お教え願えないでしょうか?規約・細則を改定する際に、これの取り扱いに苦慮しておりますので。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
いつもお世話になっております。
分からないことだらけでいつも助かっています。
共用部分の変更は総会の決議が必須ですが、
普通決議と特別決議の違いを教えて下さい。
「形状又は効用の著しい変更」特別決議、
「形状又は効用の著しい変更を伴わないもの」は普通決議なのですが、
共用部分に自動販売機を設置する場合は、
普通決議と特別決議どちらに当たりますか。
どういう変更が普通で、どういう変更が特別かが分かりにくいです。
何で区別したら良いですか。
その他
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
築11年の理事です。
建物点検報告書を何回か管理員の管理の元、貸し出し閲覧しています。2015年版かで指摘番号の部分の写真がないと指摘して、フロントが忘失を認め写真入り頁を提出しました。未だ差し込まずにいました。(それが、6月位の事。施工不良の交渉事項でした。)
近日、貸し出し閲覧した所、その指摘番号部分自体がありません。1階部分だったのですが、桁番号が全く違っていました。おかしい!!です。何年版かは不確かですが、10年分、合う所がありません。この部分はすり替え証明できますが、初期の部分もすり替えられていたら、解りません。
報告書は管理室に格納しているのに、書き換えられては、元も子もありません。どのように、訴えて行けば良いでしょうか?
原本を提出させる事できるでしょうか?よろしくお願いします。
疑ってかからないといけないのは、全くストレスです。
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
生まれて初めてマンションの理事になり、勉強の為管理規約を読みました。私のマンションでは、総会の議事の所で「総会の議事は、議長を除く出席組合員の総数及び議決権総数の各過半数で決し、可否同数の場合は、議長の決するところによる。」とありました。
議長には理事長がなっていますが、理事長票は賛成票で1票と思っていました。「議長を除く」と規約で決めれば、うちのマンションみたいな決議の仕方は、認められるのでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理者を置くと理事長の任務が、どう変わるのか?管理者が全体を進めるのか、理事長は単なる役員会だけのトップなのか?
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
築30年の130世帯のマンションで理事は1年交代で輪番制でもあり不慣れかつ専門知識もないことから 管理組合の諮問機関を設立(任意の会)理事会に対し住民が快適に暮らせるコミニュティ及び建物管理等の提言する方向で進んでいますが注意点等ありましたらご教示ください。
建物の維持管理
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
設備を更新したり修繕工事を行ったりする際に、管理会社が自ら元請けとして請け負ったり、他社の見積をもってきて勧めたりしますが、管理会社が絡んだ案件は、非常に割高であることが分かってきました。(近所の水道屋さん等で見積を頼み比較すると、管理会社が20~40%くらい割高です)
割高であるなら使わなければいいのですが、一部の理事が「管理会社から買わなかったら誰が管理するんだ」と意味のよく分からないことを言います。他社で買った設備の管理を管理会社がやるはずがない、といっているのですが、そんなことがあり得るのですか。管理委託契約書に「管理対象部分は・・・・」と明記されており、設備管理業務仕様書にもしっかりかかれているのに、「他社で買ったものは知りません」などと言えるはずがないと思うのですが。
管理会社を工事から閉め出したら、何か仕返しをされるでしょうか。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
入居時に長期修繕積立金計画をもらい、6年目から値上げとなっていましたが、理事会が住民に知らせず、6年目なのに値上げしないと決めてしまってました。
総会で通知も無くおかしいと意見が出ましたが委任状の数が多くもう承認されているからと、議論の余地が無いという理事会の回答でした。
据え置きの時は組合員に知らせ無くて良いと言われましたが、本当でしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
理事候補者の高齢化や長期不在などで、理事の資格を見直し、賃貸者には理事長他の三役のほかに枠を広げ、三役には区分所有者に限定していましたが、区分所有者の子どもや孫までの親族2親等まで拡大し、現在の理事長は区分所有者の子どもさんが就任し、奥さんと協力して頑張っていただいています。ある日、居住者から裁判になった時、管理組合を代表する管理者としての理事長は区分所有者に限られると理事長さんは言われたらしい。私の記憶では、管理組合規約の理事長に選任されれば、管理組合の管理者であり、裁判の当事者として対応できることをどこかで読みましたが、どの条文かがはっきりしません。ご教示ください。
管理組合の運営
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
当マンションの予算案は、一般社会での概念と異なると思われるフシがありますので、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。当マンションの第25回定期総会で、以下のような集合インターホン更新工事の予算が、何の証拠もなく提出されました。
(以下引用)
II.集合インターホン更新工事
インターホン会衆工事に向けて、居住者へのアンケート案を作成中です。インターホンの不具合(雑音等)が発生しているとの意見も出ており、改修工事の検討を行います。仕様については、次年度にアンケート等でご意見を頂き真偽する事とし、以下のとおり計上を行います。
○予算金額:30、000、000円
(引用おわり)
一見まことしやかな予算案ですが、最終的に管理会社に支払われたのは2千万円、予算と実行価格との間に1千万円もの差があるのです。一般的な予算原則のひとつに「厳密性」があります。たかがマンションのインターホンの更新で、予算と実行価格との間に1千万円もの差があることに不審感を持ち、区分所有者法に基いて、予算根拠の提出を求めました。その際に提出されたのが、添付の画像です。
(さらに、理事会報告を追ってみると、次年度以降、500万円以上の、予算化されていない工事が、修繕委員会と理事会経由で管理会社に発注され、区分所有者には事後報告されています。その多くは、予算として総会で報告されるに値するものです。)←訂正削除。
理事長に予算3千万円の根拠を求めた際、彼は「予算確保」という言葉を使いました。つまり、当初予算の3千万円は、インターホン交換の現実的な費用というよりも、最初から管理会社への利益誘導として支払われる金額であった、と解釈するとつじつまが合うのです。例えれば、行政予算が1億円で、業者が8千万円で落札したとすると、余った2千万円で、年度末に小工事をあちこちで行う、そんなイメージです。
直近の総会で、エレベーター1基交換費用として、1750万円という数字が出されました。予算は通常「厳密性」の原則に基くので、内容がわからなくては不可の判断ができません。理事長、副理事長、修繕係は、当マンション施工会社(ゼネコン)の現役社員なので、こういうやり方なのでしょうか。当マンションの管理会社は、(一社)マンション管理業協会の責任者なので、他のマンションでもこのような方法で予算計上しているのですか。
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
本年度の総会で、外国籍の方がマンションの区分所有者になるのを禁止するという管理規約の改正が議題が上がりました。
生活上のトラブルや民泊のトラブルに対して予防的に対応する。との理由です。
(民泊禁止に関しては既に決議済みです)
理事会側は法律事務所に相談し、この改正は問題ないと言われたと主張してます。
管理規約に盛り込むことは法律の上では可能だけど、裁判等では無効と判断される。と考えますが、いかがでしょうか?
国籍差別以外の何物でもなく、どうにか反対したいと考えております。
その際に有効な論理などアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
建物の維持管理
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
最近、居住者から浴室の換気が悪くて、なかなか湿気が抜けないとの相談を受けました。しかも、最近に浴室換気扇を交換しても改善されないとのこと。
ネットで調べたところ、排気口のベントキャップの目詰まりが原因かも知れないと思われました。
築30年のマンションで、今まで排気口のベントキャップクリーニングをしているのかわかりません。
どのくらいの間隔ですればよいのでしょうか?
また、専有部分として扱えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
〜1981年
最近、ふっと疑問思った事があり、投稿させて頂きました。
築36年の1000戸超の集合住宅の管理組合です。歴代の管理組合役員の名簿を見ていたところ、30年以上いつも同じようなメンバーの方が役員に就かれている様で、何年かに交代でまた別の役職についています。1番長い方で、14年間も同じ役職に就いておられたのには驚きました。
今後、こういった状況を続けて行くと、同じような考え方ばかりが先行して、発展しないのではないか?との疑問を持ちました。
こういった状況は、好ましい状況なのでしょうか?皆様のところはどうでしょうか?宜しくお願い致します。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
初めて投稿します。今般、24時間管理人常駐から変更して、朝、9時から勤務体制となります。
現状は、早朝、朝刊を配達員が各戸配達するためのオートロックの開錠、早朝、生ごみを収集するためのごみ処理場のシャッタの開錠などを夜間の管理人が行っていました。
(1)朝刊のための開錠をどうするか?また、他のマンションの実情も教えて下さい
(2)早朝、生ごみなどの収集に来られているマンションのごみ処理場の鍵の取り扱 いはどうされているのか教えていただきたいと思います。
住まいのトラブル
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
当マンションは築30年超の小規模マンションです。
先般、リノベーション工事の申請が管理組合にありましたので
概要と経緯をお知らせして皆様の管理組合ではどのような対応
をされているのかご意見をお願いいたします。
当マンションでは数年前から買取事業者のチラシがポストに入
るようになりました。組合で「専有部分修繕工事細則」を作成
して総会に提出して承認を得ました。
今回のリノベーション工事の申請では買取事業者が買取っている
にも関わらず、証明する資料(売買契約等)が添付されていない
こと、2か月半に及ぶ大掛かりな工事(スケルトン工事を含む)
でも設計図もないこともあり、細則に従い理事会で協議した結果
「不承認」として買取事業者に通知しました。
結果を受けて工事担当者が管理組合に問い合わせにやってきました。
当方から上記2点の資料を添付するほか、細則に制定している建築
士等による外部の専門家による調査のために調査負担金を事前に
払込むように依頼しました。
数日後に担当者から今回の工事申請は売却主とも協議した結果、
売買を取りやめることになったので工事申請を取り下げることに
なりました。
今回の工事申請は買取事業者が素人の管理組合では何の問題もなく
通るものと考えて既に工事関係者を手配しているため調査などで
工事着工がさらに長引くと支障が出ることを考えて中止したもの
と考えています。
(本細則のなかで工事を3つに区分して①届出不要の工事 ②事前に
届出で行う工事 ③事前に工事申請して組合の承認を得て行う工事
です。ほとんど工事は①と②で行われています。今回は初めての
ケースでした。当初の質問に補足説明いたしました。)
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
〜1981年
直上階の住民からの四六時中の騒音に振り回され、安眠妨害されて通院するぐらいの影響が出ています。区分所有者は、外国人男性と日本人女性となっており、管理組合には、入居当初から『女性が暫く戻らない為、当面の間は男性の1人暮らしである、また男性が出張が多く家を空ける事が多い』という事になっていましたが、実際には、所有者の女性とは別人の女性と同居して、その他の外国人男性の3人で暫く住んでいました。そして、男性が出張に行っている様子は全くありませんでした。むしろ、自転車などでいつも何かを運んでいました。
その後、暫くしてから徐々に外国人男性が増え始めると同時に(計5人ぐらい)、家の中で何かの作業をしている様で、あちこちの部屋の上から『ドスンドスン』『ゴトゴト』『ズルズル』といった騒音が頻繁にして、とてもゆっくり眠れない状況に耐えられなくなりました。どうやら、彼等の目的はこの部屋を『仕事場』にする目的だった様です。ただ、この騒音に関しては、周りの方々にはあまり響かないような籠もった音の様です。
管理事務所(受付)に苦情を言ったところ、全くと言って良いほど、相手にして貰えず、『家を空ける事が多いと聞いている』『お宅だけの話でしょう』『上の人から間に入るなと言われている』『そんな事忙しくてやってられない』などと言った事を言われて、突っぱねられてしまいました。
どう考えても、納得出来ず、自治会の方々にお話をして、改善するようにとの文書を発送して頂きましたが、全く一向に変りなく、益々かくれて作業の量を増やして、騒音も酷くなっています。その後、自治会経由から、口頭で管理事務所から注意はして頂きましたが、直上階の民からは『そんな事はやっていない』『PCの仕事をしているか音は出ない』『出張に行っていた』と口実を言われただけで、何一つ改善しません。
そして、入居から1年を過ぎた頃に、突然以前住んでいた女性と男性が入れ替わったりしていますが、家の中で聞こえて来る騒音は、全くと変わらず同じ事をやっているとしか思えませんし、とても家族で住んでいる様子がありません。
このような場合、どうしたら良いのでしょうか?騒音の経験者の方々、専門知識の方からの良きアドバイスをお願い致します。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
昨今世の中はICT時代。スマフォで代表する如くに猫も杓子も老人から子供まで日常の生活で欠かせないほどに身近な存在となっています。そしてその発展は「いつでも・どこでも・何でも・誰でも」簡単にネットワークが利用できる[IOT]「ユビキタスネット社会(快適便利で自由平等な)」へと進んでいる中で、マンションの管理組合での「情報通信インフラ」無管理の実態が有ります。
当方は都内市街地築48年単棟275戸の住宅ですが、管理組合が全くに無関心無管理です。
我が家はKDDIとのVDSL(光電話含む)によるネット接続をしております。それが最近になって接続でかなりの頻度で回線が切れて(電話も途中で)使い物にならず対策にサービスマンに来てもらい調査回復を期待しましたが、結論は根本的な原因は不明で電話回線(メタル配線)が古いので新しくするしかないでした。
個人対処が出来ませんので管理組合に相談をしましたが、全くに無関与で加入状態等の実態も把握されていませんばかりか、管理人も役員理事も皆ど素人でちんぷんかんぷん状態です。(管理会社のフロントマンもIT音痴で頼りにならない)どうもVDSL接続戸は各社とも頻繁に接続不良の実態も判明。
現状の実態を把握するに調査をしましたらば、1、KDDIVDSL、2、NTTVDSL、3、NTT光ケーブル直接(各フロアーまで配線済み)4、ケーブルTV、5、無線と5種のばらばらに混然一体の加入に驚愕しました。マンションの電話端子盤室はVDSLや光端末が混然とばらばらに一面にあり手の付けようも有りません状態でした。つまり管理組合が無関与だから各戸別に勝手に申し込みをしてきた結果です。
この状態からしたらば、NTTの光ケーブル配線が各フロアーまでされているのだから、これに一本化すればすっきりするだけでなく、元より管理組合が関与して全戸へ光配線をしていれば快適な環境を整えたはずです。今後の[IOT(「モノ」がインターネットに接続)]へは光ケーブル布施接続整備は必須です。
現状一部戸が有償で光ケーブル配線を入れているがそれも何戸が加入の実態も把握できていません。
諸々管理組合関係団体のセミナーや交流会に参加していますが、このテーマでの話は皆無状態です。
皆様方の実態についてお聞きします。また専門家諸氏の建設的なご見解もお願いいたします。
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
「問題児の理事を辞任させる方法はありますか?」のご質問へのアドバイスに、総会で解任したりするのは非常にまずい、法的に問題を起こさなければ更迭はできない、とのコメントがありました。
規約上解任できても、法的に問題を起こしていないのに更迭する場合の問題は何でしょうか?「訴訟を起こされる可能性」が指摘されていましたが、何を根拠に問題理事から訴えられるのでしょうか。
前回のQ&A のスレッドに投稿するやり方が分からず、ここで質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
建物の維持管理
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
幼稚な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
管理委託費を受け取る以外には利益を求めない、そんな管理会社はないでしょうか。
修繕や設備の更新が必要なときは、安くて腕のいい業者を紹介・手配してくれるだけ、自社の売り上げアップにつながらないため不要な工事を提案したりしない、客の利益を第一に考えてくれ、利益相反になる業務は行わない、そんな管理会社です。
今の管理会社は不要な工事を実施するために平気で嘘をつき、自社が工事に入りこむことにより、異常なほど割高な工事代金になるなど、顧客の利益など一切考えていないように思います。本当に必要な工事の提案でも、騙されているのではと身構えてしまう、これは管理会社が工事で稼ごうとするのが元凶だと思います。
顧客第一主義の管理会社はないでしょうか。
または、工事の手配はするが、工事の当事者にはなれない、こんな契約に応じる管理会社はありますか?
住まいのトラブル
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
台風21号では、強風によりベランダ仕切り板が飛ばされる等の被害が出ました。
来年の台風シーズンまでに、後付けの雨戸を設置したいという希望が出ています。
後付けのマンション雨戸の可能性及び問題点について教えてください。
実際に設置されたマンションの経験談もお願いいたします。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
初めて投稿します。築10年、200戸のマンションで今期より修繕委員をしています。
前期の理事会に管理会社から増圧給水ポンプの交換(管理会社が元請け)が提案され、理事会で承認、総会に議案として出され、総会でも通ってしまいました。
管理会社は理事会や総会で以下のような説明をしていました。
・ポンプの耐用年数は10年であり、10年ごとに新しいものに交換する必要がある。交換しないといつ故障するか分からない状態になり、故障すれば長期間断水する。(総会での「ポンプは20年くらいは使えるはず」との質問に対しての回答)
・設備は定価(約1000万円)の半額以下で仕入れている。努力の結果であり評価してほしい。(管理会社からしか見積もりを取らないのでは、価格の妥当性が判断できない、との質問に対しての回答)
結局、総会では、
・工事は行う
・次期理事会で管理会社と値引き交渉を行う。
・値引きの有無や大小にかかわらず工事は行う。
という内容で採択されました。
その後、今期の理事会が活動を始め、マンション運営のコンサルタント会社2社、ポンプメーカー大手3社、工事業者3社に相談したところ、以下の事実が判明しました。
・10年での交換は早すぎる。オーバーホールで十分。
・オーバーホールで故障の原因になる部品(電装関係部品やインバータも含めて)をすべて交換しても、新品を購入する費用の6割ですむ。
・ポンプユニットの販売価格は概ね定価の35~40%くらいであり、50%で仕入れている、というのは世間一般の標準から外れている。
工事会社3社から見積りをとったところ、新品に交換した場合が400~500万円、オーバーホールが270万円~330万円(管理会社の見積が650万円)
ここからが本題ですが、当理事会としては、前回総会では出席者に対して事実と異なることを説明し、他にも選択肢があるという重要な事実を隠し、その上で採択されたもので、決定事項をこのまま履行するのは不適切であるのではないかと考えています。
総会で決まったことを覆して、他の工事業者を使い交換またはオーバーホールをするにはどうような手続きが必要でしょうか。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私の知人のマンションの出来事です。
そのマンションには盲導犬の助けを借りて生活している人がいるそうです。
そしてペットは禁止されています。
大多数の住民は盲導犬に対してとやかく言う人はいないそうですが、
ある人が「盲導犬は犬でありペットである。エレベーター内で臭いは残るし正しく躾けられているのかもわからん。何よりペットは禁止だ。」と突っかかるそうです。
その度に知人や他の住民がなだめているとのことです。
個人的にこの人の発言には問題があり咎められてもおかしくないと思いますが、
①盲導犬や聴導犬といった人間の生活を支えてくれる生き物も「ペット」と扱われるのか
②このように突っかかる人に対しての対処法はないものなのか
アドバイザーの皆様の過去の事例などございましたらお聞かせ願いますでしょうか。
不自由な生活をしているのに更に責められるのはかわいそうだから何とかしたいと知人からの相談を受けております。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
もうすぐ築20年を迎えようとしているマンションに住んでいます(輪番制で今期理事をしています)。
築15年を過ぎると毎年のように保険料が上がるので、最長5年間の掛け捨て保険(地震保険なし)に加入したほうが良いとの管理会社のアドバイスに従い、現在加入中です。来年には5年間の保険期限が到来します。
あるマンション管理士さんのブログを読んだのですが、「築20年以上や築25年以上については、更新は引き受けるものの、新規の保険については引き受けしない保険会社が出てきた」とか、「水漏れ事故の取り扱いが多い個人賠償責任保険を引き受けない又は保険料を大幅に引き上げる」とか書かれていました。
そうすると、今後時間の経過とともに、理事会で保険会社を何社か比較検討し、条件が良く、安い料金を提示した保険会社へ発注する、といったことができなくなる(更新する以外選択肢がなく、いま加入している保険会社のいわれるがまま?)のでしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの1部に防水工事の必要が生じました。理事会で管理会社から2社見積が提示されました。高いと思ったので「この見積会社はどのような方法で取ったのか」質問をしました。「以前から、良く使っているところで、まじめに仕事をしています。安心してください。」との回答でした。どうも、腑に落ちないので、管理組合でも独自で見積を取ろうと思います。皆さんのマンションでは、どのようにされていますか、教えてください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
ホントの話です。他に頼る方がございませんので質問いたします。
戸数43戸11階建ての小さなマンションです。築15年過ぎて大規模修繕を迎え、そこでコンサルの修繕概算見積で、なんと8500万円の修繕費用が出てきました。ホントの話。
総タイル張り・コンクリート打ちっぱなし工法で費用がかなりかかるとのことです。ちなみにタイルの浮きが多くて20%ほどあるそうです。
にわかには信じがたいはなしです。ぼったくられていませんか?
どう検証したらいいのでしょうか?
管理業の委託
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
うちのマンションでは、これまで24時間有人管理をしていましたが、今回夜間は機械警備にコスト削減で切り替えることを検討しています。
そこで、早朝の朝刊配達時のオートロック解除方法が現在話題の中心になっています。
みなさんのマンションでは、どのように新聞配達の方がオートロックをクリアしているのでしょうか?または朝刊はエントランスホールのメールボックスでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
大規模修繕工事
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
築40年280戸 大手管理会社に委託しています。
総会が2月なのですが、昨年12月の理事会の時に、管理会社から年間300万ほどの値上げを要求されました。
日常清掃の会社が人件費の値上げを言ってきたとのことです。
今迄は最低賃金以下だったので、世間並みにしたいという理由です。
確かに最低賃金以下はまずいでしょう。
でも年間300万円は承認できません。
いきなりでしたので、その時は時短やもう少し安くして再計算してほしいと検討をお願いして終わりました。
1月の理事会は総会準備の理事会です。
この件を解決しなければ、管理会社更新の議案が出せません。
管理会社はこれを狙ってきたのではないかと思います。
管理会社の話では、値上げしたからと言って清掃員の方の手取りが増えるわけではないようです。
これまでは清掃会社が補填していたとのことですが、もう15年以上にもなり、赤字になることを続けてきたとは思えません。
総会という期限が迫っていましたので、今回は暫定契約とすることを申し出て、委託費全体の見直しも要求しました。
しかし管理会社からはこれ以上見直しはできないとの回答がきました。
他社の見積もりを取って管理会社変更もあるのですが、「造ってきたからわかるんだ」の会社の建物で、その管理会社なので、住民が管理会社を変えたがりません。
以前も変えようとして、ひどい抵抗を受けました。
今後どのようにしたらいいのでしょうか。
管理業の委託
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
私たちのマンション管理組合は、大規模修繕工事の資金が足りずに
修繕費の値上をして、今では1戸当たりの平均が2万1千円、
管理費が1万2千円となっており、駐車場をあわせると、5万円近くの
支払いをしています。
管理費の値下げ交渉を管理会社にしましたが、話をはぐらかされてばかりです。
ネットで管理費の削減を調べると、管理会社が多く出てきますが、どの
会社がよいか解りかねています。
今の会社に不満はありませんが、同じような管理をして頂き、費用が下がるなら
変更してもらっても良いと考えています。
皆さんの利用している管理会社の情報や良い管理会社がありましたら、教えてください。
また、現管理会社との値下げ交渉についてよい手法がありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
「このサイトは向上心の高い方が、健全な組合運営のために切磋琢磨しているところです。」 は、
その通りだと思いますし、このサイトが単なる仲良しクラブだけでは駄目だと思います。
私のマンションの管理組合では理事会役員は絶対嫌との住人が増え困っています。
というのも、マンションの住人からは、騒音だ、ペットだと、個人の問題を管理組合に持ち込み、
「区分所有者の共同の利益の増進し、良好な住環境を 確保することを目的」なのだから解決しろとモンスタークレーマーの様に、自分勝手な住民が多く閉口したので1年で役員を辞め、現在は住人側で自由に意見を言うことししました。
とはいえ、管理組合にはシッカリやって貰わないと困りますので、今後、管理組合活動を活性化させるのにはどうすれば良いのでしょうか?
その他
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社の変更に伴い、旧管理会社時代に利用してた一般会計用保管口座と積立金用保管口座から資金を移動し、閉鎖しました。これには総会決議が必要だったのでしょうか?
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
シェア上位の大手管理会社に管理委託する築11年目のマンションの理事を
しております。
この度「建築基準法による建築設備等定期点検」の報告書により共用部分の
非常灯8カ所が器具不良による不点灯(照度0)要是正という点検結果が
記載されており、それに基づき管理会社が見積書(市場価格の2倍の金額)
を提示してきました。
あまりの高額に本当に点灯しないのか、自身で点検してみると照度には
バラツキが見られるもののすべて正常に点灯しておりました。
結果、単にバッテリーが経年劣化していただけで交換のみで十分対応が可能と
思われましたので、私の判断で工事を停止させました。
これを調査した検査会社は管理会社のグループ会社ですが、業界ではこのような
検査でも事実に反する記載をして高額な工事を促すのが常態化しているので
しょうか?
私たち一般人の感覚では建築基準法による検査であれば、相当厳格な検査で
虚偽の報告などあり得ないことと考え、告発されるべき事態のように思います。
このようなケースについて皆様のご経験に基づくご意見を頂きたく存じます。
建物の維持管理
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
設備を更新したり修繕工事を行ったりする際に、管理会社が自ら元請けとして請け負ったり、他社の見積をもってきて勧めたりしますが、管理会社が絡んだ案件は、非常に割高であることが分かってきました。(近所の水道屋さん等で見積を頼み比較すると、管理会社が20~40%くらい割高です)
割高であるなら使わなければいいのですが、一部の理事が「管理会社から買わなかったら誰が管理するんだ」と意味のよく分からないことを言います。他社で買った設備の管理を管理会社がやるはずがない、といっているのですが、そんなことがあり得るのですか。管理委託契約書に「管理対象部分は・・・・」と明記されており、設備管理業務仕様書にもしっかりかかれているのに、「他社で買ったものは知りません」などと言えるはずがないと思うのですが。
管理会社を工事から閉め出したら、何か仕返しをされるでしょうか。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
11月12日のTITIさんのご質問で、施工業者募集するときに「見積もり参加条件」を設定したという事でしたが、問題なのでしょうか。
回答のいくつかで、まさしく談合の証のようにされていますが、私は今まで、参加条件を設定することは当然のことだと思っていました。
「見積もり参加条件」はおかしいのでしょうか。
今まで大規模をなさった組合で、この条件設定がおかしいと思われた方、それでいいと思う方、ご意見ください。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
先日、理事会に出て初めて知ったのですが、管理員さんがゴミ袋を開けて中を見ています。分別していないゴミが有るので、分けているのだそうですが。中を見る行為は、管理員さんでもだめだと思います。皆さんのマンションでは、いかがでしょうか。
管理組合の運営
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
2年前に大型マンションを新築で購入しました。当然のごとくデベロッパー系の管理会社に管理を委託していますが、私個人的には競争原理の働いていない現状に大きな不満を感じています。
そこで理事に立候補をして、競争原理を働かせ、より良い管理にしたいと思っていますが、数少ないマンションの知人に相談すると保守的な人もいて、どうしたものか思案中です。
世の中のマンションで管理会社変更や競争原理を働かせた経験のある管理組合ってどの程度あって、どんな事に注意をして進めていったらいいのでしょうか?
皆さんの経験談や専門家のお知恵を拝借したいと思います。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
平成9年竣工のマンションです。
築18年目に雑排水管から水漏れが発生しました。
管理会社にその水漏れの理由を聞いても教えてくれません。
最終的に水漏れを起こしたお部屋の方の話で原因がわかったのですが。
それは雑排水管の材質は「白ガス管」というものでした。
てっきり、塩ビ管だと思っていたのですが。
販売会社は会社方針で白ガス管を使用していており、法律上も全く問題ないとの事。
その当時はまだ塩ビ管の信頼性が小さかったので、全てのマンションで白ガス管を使用していたそうです。
果たしてこの話を信用しても良いのでしょうか?
白ガス管を使用している事を問題とするのは、間違っていますでしょうか?
管理規約
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
うちのマンションでは専有部分のリフォームの際に、管理組合に申請を出し、許
可をもらうことになっているのですが、そのルールがあいまいで、ほとんど理事
長がめくら判で許可を出しているのが実態です。
みなさんのマンションではどうされていますか?
具体的には・・・
1.ガラスが割れた
2.キッチンやユニットバスなど水回りの位置を変更したい
3.温水の床暖房を電気式に変更したい
4.IHクッキングヒーターにしたい
5.バルコニーに人工芝やデッキを置きたい
6.エアコンを増設するために配管用のスリーブをコンクリートに開けたい
7.カーペットをフローリングに変えたい
8.ピアノを弾きたいので防音室に改造したい
などなど考えればきりがないほどあると思います。
いいアイデアや検討するべきこと、注意事項があればご教授ください。
よろしくお願いします。
住まいのトラブル
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
管理組合に届け出が有りました。「クーラーの配管用穴がついていない部屋が1部屋あり。窓用のクーラーは嫌なので穴を追加したい。」というものです。クーラーの穴はそんなに大きいものでは無いと思います、OKなのでしょうか。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
来年度、2回目の大規模修繕工事を実施すべく総会資料を作成しています。
その中で、大規模修繕工事の予備費として施工業者見積金額の5%を
予備費として、予算計上するようにコンサル会社からアドバイスがありました。
つきましてはご質問ですが、総会時にこの予備費について、どのように
説明をすればよいのか教えてください。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
築23年のマンションの理事長を務めていますisokoと申します。
今日は修繕積立金の取り崩しについてご相談です。
現在管理組合では40ヶ月を超す長期滞納者に対する訴訟を考えていますが、その費用の支払いについてめどが立たず、前に進めません。
組合の抱えるもう一つも問題が駐車場の空き問題です。15台分ある機械式駐車場がほとんど利用されておらず、管理費の収入が毎年支出とトントンのため、訴訟の費用が捻出できないのです。
幸い修繕積立金は次回の大規模修繕を行ったとしても余裕があるため、修繕積立金から訴訟費用を捻出できないかと考えました。
規約を見ると、修繕積立金を取り崩す要件の一つに「敷地および共用部分の管理に関し区分所有者全体の利益のために特別に必要な場合」とあります。
滞納金回収は区分所有者全体の利益に合致するので、訴訟の費用を積立金から支出する根拠になるでしょうか。それとも一般会計からしか支出は許されないのでしょうか。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
品格について
長い間このサイトで質問や回答をさせていただいておりますが、最近少し変わってきてしまっているなぁと感じています。 何事も変わっていくことは当然のことだとは思いますが、いい方向に変わっていくことを願います。 質問者に対して上から目線で失礼なことを言ったり、自分と意見の違う回答者をなじったり。 そんなサイトではなかったはずだと嘆くのは私だけではないのではないでしょうか。 このままでしたら、サイトがせっかく盛り上がってきているのに離れていく方も出てしまいそうです。 何を発言しようと自由だとは思いますが、最低限「礼儀」と「品格」は忘れてほしくないことと思います。 皆さんはいかがお考えでしょうか。

マンション管理士に顧問をお願いする場合に管理士をどの様に選べば?
管理会社は大手管理会社で業界でも有数の大企業です。 管理組合としては「こちらは大金を払って大手管理会社と契約しているのだから、皆が安心できる管理をするべきだ。」と考えていますが管理会社は全く頼りになりません。 先日の総会ではモンスタークレーマーから理事長が追求され回答に窮しフロントに見解を求めたところ、クレーマーの言い分が正しいと言い出し総会を大混乱に陥れる始末です。 このため理事会で「皆が安心できる管理をする為、管理に詳しい外部のマンション管理士を顧問に雇おう。」との意見が出ました。 ただ、管理会社からは「当社のフロントは全員マンション管理士の資格も持っているので、外部のマンション管理士との顧問契約に別途100万円の費用をかけるのは無駄。」とのアドバイスです。 このサイトでの質問に対するアドバイザーのマンション管理士の方の回答を見ても、的確な回答をされる方がいる一方、意味不明のコメントをしている方もおり、玉石混交の様に思われます。 そこでお聞きしたいのは、下記の4点です。 (1)外部のマンション管理士に顧問をお願いするケースは一般的であるのかどうか、また具体的に何パーセント位のマンションがマンション管理士と顧問契約を締結しているのでしょうか? (2)具体的に顧問をお願い出来る管理士をどの様に探せば良いのでしょうか? (3)マンション管理士に入って頂き成功している方々の実例で教えていただければと考えています。 (4)マンション管理士に顧問として入って上手くいっている事例の契約内容(マンション管理士の仕事の内容、年間の顧問料)を実例で教えて頂けないでしょうか?

隣の騒音について。
最近お隣のオーナーが仕事の都合で、別の方に2年間貸されました。その新しく借りた方が夫婦と3歳くらい女の子と乳幼児の4人家族ですが、毎日室内を走り回る音、室内で何かをしている振動が朝から22時まで断続的にあるので、管理会社に相談しましたが、子供だから仕方がないという返答を繰り返すだけです。 私たちはオーナーですから一生住み続けますが、お隣は2年間だけという軽い気持ちで、騒音に気を付けて欲しいと言っても効果なしです。 2歳になる仔犬も、音に敏感になり睡眠不足と神経質になってしまいました。 騒音を理解させ、軽減させる方法で何か良い方法はないものでしょうか。

トランクルーム利用料の4倍値上げは不当かつ不法行為だと思いますが?
私のマンションでは、400戸に対し100室のトランクルームがあり、入居当初より20年近く月額1000円で貸し出していました。 ところが昨年の総会で、近隣の商用の相場が月額4000円であり、トランクルームを待っている居住者が多数いるとの理由で、月額2000円に値上げされました。 さらに今年の総会でも同様の理由で、昨年値上げされた月額2000円から、さらに倍の月額4000円に再値上げするとの議案が提出される予定になっています。 1組合員として以下の疑問から値上げの提案は不当であり法的にも問題ではないかと思いますが皆様のご意見は如何でしょうか? ◆周囲の複数のマンションのトランクルームの相場は全て月額1000円であり、それを近隣の商用トランクルームの相場と比較するのは常識に反するのではないでしょうか? ◆トランクルームの入居時に月額1000円との前提で入居しており既得権でありますことから一方的な値上げは違法ではないでしょうか? ◆共用部ではありますが、20年近く専用使用権を持って使用してきたものを一方的に値上げするのは違法ではありませんか? (専用使用権のある共用部を使用権者の了解無く値上げするのは違法との判例もあると聞いたことがあります。) ◆近隣の商用のトランクルームの相場は月額2000円〜4000円であり、その高い方を世間相場として4000円に値上げするのは不当だと思いますが? 以上の様な疑問がありますが、総会に提案された場合には委任状が多いことから総会で可決されてしまいます。 この提案が法律的に問題がある等の理由で阻止出来ればと考えておりますが、何か妙案はありますでしょうか?

コンサルは雇うべきか?
マンション住民が管理組合について素人ばかりなので、管理会社の言いなりです。第三者のコンサルタントをお願いしたいのですが、探してみると月5~6万円と思ったより高額で戸惑っています。月5~6万円もの費用を費やしてまでコンサルにお願いするメリットはあるのでしょうか?また、もっと安くお願いする方法はないでしょうか? 具体的に教えて頂けると助かります。

管理会社委託業務費の一般管理費10%と管理報酬5%の妥当性について
管理会社からの月額明細を見ると委託業務費の各費目に具体的な数字が記載されています。 その明細の中には「組合運営業務費」「保守点検業務費」「緊急対応業務費」「清掃業務費」等の費目があります。 各業務費のコストダウンのため、「保守点検業務費」「清掃業務費」については下請けではなく安価な専門業者を使いコストダウンの検討を要請しても、管理会社からは「責任が持てない」との理由で拒否されています。 これら業務費の支払いにかかわる明細については、基本的に管理会社から見せてもらう事は無いことから、一定のマージンが乗っていると考えています。 さらに委託業務費には他の業務費と同じく、10%の一般管理費と5%の管理報酬が別費目で計上されていますが、これはマージンの二重取りにはなりませんか? 各業務費のコストダウンを要請と合わせ、10%の一般管理費と5%の管理報酬は高過ぎると考え、見直しを要請しましたところ、これらのパーセンテージは全国共通で変える事は出来ないとのことです。 このように各業務費のコストダウンについては拒否され、さらに一般管理費・管理報酬の見直しにも応じて貰えず、逆に最近の人件費のアップを理由に来期の委託業務費の大幅値上げを要求されており、もし来期の委託業務費の値上げが認められない場合は契約の更新が出来ないとのことです。 当マンションはモンスタークレーマーが多く理事会として管理費の値上げ提案は難しい状況でありますが、一方で住民の多くが大手管理会社のネームバリューでマンションを購入しているので管理会社の変更も難しい状況です。 この様な状況で管理会社とどの様に交渉すればよいのでしょうか。 (1)一般管理費や管理報酬の適正なパーセンテージはどの程度でしょうか? (2)管理会社相手に各業務費のコストダウンをやって貰えるような具体的な方法はあるのでしょうか? (3)管理会社会社への委託業務費の値上げを住民の管理費に転嫁しない良い方法はあるのでしょうか?

総会議案の説明、質問回答は理事会役員に限定されているのでしょうか?
抽選で今年度の理事会役員役員に決まり、生まれて初めて昨年の総会に出席しました。 総会では住民として出席しましたが、説明する理事の方は、専門知識の豊富な住民の方からの質問に対し、しばしば回答に窮していました。 理事の方が回答に窮し議案を作ったフロント担当者にコメントを求めると、「質問者のご指摘は最もだと思います。」と混乱に拍車をかけ、議案が保留になるものが続出してしまい予定を2時間以上オーバーして終了しました。 総会後に引継ぎを兼ね、旧役員と管理会社に話を聞くと、このマンションはモンスター・クレーマーの方が多いので提出する議題には注意ください。」とのことでした。 このため新理事会も素人集団であることから、専門家の知識を得るためマンション管理士の方にアドバイスをお願いしたところ、以下のようなアドバイスを頂きました。 (1) 標準管理規約とかけ離れている規約、細則については見直した方が良い。 (2)老朽化して更新が必要な設備(機械式駐車場の更新、自動車用シャッター更新その他)があるので更新を提案した方がよい。 (3)割高な清掃業者、植栽業者の業者の見直し提案した方がよい。 (4)厳しい質問が予想される議題については、議案作成者が説明した方が質問にも適切に回答できる。 上記アドバイスから、(1)はマンション管理士さんが、(2)(3)も厳しい質問が予想されるので管理会社にお願いしようと考えました。 上記提案を管理会社フロント担当者に伝えたところ、以下の理由で従来方式の総会運営を要求されました。 ①マンション管理士を雇うこと自体が総会決議事項であることから、今期の総会での管理規約関係の総会資料の作成・説明することは出来ない。 ②区画所有法で総会での議案説明は理事に限定されているので、マンション管理士や管理会社が総会で議案説明をする事は出来ない。 との回答を頂きました。 「管理規約の見直し議案提出」に限定してもマンション管理士と契約する事は総会決議事項となるのでしょうか? また総会議案の説明、質問回答は理事会役員に限定されているのでしょうか? 皆様、よろしくお願いいたします。

理事の代わりにフロントさんが総会議案を説明するケースはどの程度あるのでしょうか?
生まれて始めて素人集団の理事会役員に入り悪戦苦闘しております。 前回の質問させて頂きましたように、総会では管理会社のフロントさんに議案説明をお願いしたいと考えておりましたが拒否され困っている状況で皆様に相談したところ、色々なアドバイスをいただ本当にありがとうございます。 その中で総会での議案説明で収支報告、予算案については管理会社で報告されることが多いとのアドバイスを頂き再度フロントさんに確認してみたところ下記のような回答を頂きました。 会計担当理事の件は区分所有法に基づいて作成されている「標準管理規約」の35条に、会計担当理事の選任が決められているとのことです。 そして会計担当理事がマンションの会計に責任を持ち、総会で責任を持って収支報告と予算案は報告するのが一般的だとのことでした。 フロントさんが担当している10軒以上のマンションでは全て会計担当理事もしくは理事長が報告していますと言われました。 マンション管理士さんにも確認しましたが、 管理会社は総会の準備、運営の裏方に徹し、フロントさんが議案を説明することは稀なケースだとの事でした。 皆様の知っている範囲で、理事の代わりにフロントさんが総会議案を説明するケースはどの程度あるのでしょうか? またマンション管理士さんに管理会社を変えることも相談しましたが、大手財閥系の建設会社の物件を子会社の管理会社から、代わりにやって貰える大手管理会社は無いだろうとのことでした。 さらに、万一管理会社がその様な話を聞くと、管理会社から契約の解除を通告される可能性もあるので、そのような検討はやめた方が良いとアドバイスを受けました。 またそのマンション管理士さん自身も大手管理会社を相手にそのような業務は出来ないと言われました。 皆様のマンションでは、議案をフロントが説明するケースはどの程度あるのでしょうか。 また大手のマンション建設会社の物件を管理している直系の管理会社から他の大手管理会社に管理を変えることは可能なのでしょうか。 皆様、宜しくお願いいたします。

管理費の滞納督促
久しぶりに投稿します。 皆さんのマンションでは、どのように管理費の滞納督促されていますか? どうやら外にお住いの方が何ヶ月も滞納を続けているのですが、管理会社が連絡しても無視しているのか、なかなか連絡がとれず支払いが滞っています。 マンションに住んで入ればまだどうにかできると思うのですが、、、。 督促の手が多いに越したころは有りません。 良いアイデアを頂けないでしょうか。

総会出席票他の提出
総会の案内書に 「出欠票が期限までに提出されない場合は賛成と見做します。」 と記載した場合に、提出されなかった票を賛成票とすることは有効なのでしょうか?
人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

メロディー さん

三毛猫 さん

cocoa さん
海 さん
美夕 さん

クッシー さん

管理(すが さとし) さん
黒猫 風ちゃん さん

このみ さん
