大規模修繕工事
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
築25年(100戸超)陸屋根のマンションです。
10年前に第1回大規模改修を行い、長期修繕計画では2年後に2回目の大規模改修を
予定しています。
昨年、最上階住戸に漏水があったという事で、年末の定期総会で建築劣化診断調査
の実施が決議されました。ところが今年度の理事長はこの調査を行わずに
屋根のみの単独改修を意図し、理事会承認も総会承認も行わずに、4社見積作業を
行いました。
屋根改修を行う旨の総会承認もなく、理事会承認もなく屋根に業者を上げ見積もり
を行う事は法律的に問題ないですか?(住民の決定に従って業者に接触するのでは
なく、先行して業者にアプローチするのはおかしいと思います。)
管理組合の会計
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
屋根の防水工事を緊急で行う為の臨時総会が予定されています。
これに先駆け、屋根の状態などの緊急性を示す資料開示を求め理事会に説明会
開催を要求していました。
その結果、総会出欠票(委任状付)の提出締切後の日程で、説明会(選定済み
業者による説明だと思われる)開催、二日後に臨時総会となりました。
防水工事実施の承認も理事会決済のみ。組合員は工事内容はもとより必要性
も「緊急」「落下物があった」の議事録文言しかわかりません。
修繕工事及び修繕積立金取り崩し決議の手順として、問題はありませんか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
エレベーター保守点検の種類の変更に関する質問です。
築年数が浅いうちは部品の取り換え頻度が低いのでPOGの方が割安で得策、築10年以降は部品の取り換え頻度が高くなるのでフルメンテナンスの方が得策だと聞いたことがあります。
新築当初からPOG契約だった築8年のマンションでフルメンテナンス契約へ切り替えようとしたところ、管理会社さんから「同じ保守点検会社でPOGからフルメンテナンスへ切り替える事は出来ない。」と言われたそうです。そうしますと、フルメンテナンスへ切り替える場合は保守点検の会社ごと変更するしかないのでしょうか?
また、途中から切り替えるには、POG契約で保守点検をしている会社から部品の交換を推奨された個所は、実際に不具合が生じていない場合でも、交換したうえでなければフルメンテナンスへ切り替えられないのでしょうか?
設備の保守に詳しい先生方、POGからフルメンへ切り替えた経験のある管理組合員の方、ご指南ください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私が3月4日に所有した築27年の35戸の投資用5F建てワンルームマンションについて、大変困った問題が購入後発覚しました。総会資料を確認したところ、昨年9月末の議案でEV改修工事に1700万も投じる事が可決されていたのです。私は昨年他のマンションで、同じ日立製の油圧式EVの改修に540万かけて補修部品問題を解消しただけに、ありえない金額だと管理会社に文句を言ったところ理事長判断(この管理組合は5名の理事定員がありますが、2名しかおらず実質理事長一人の状態)であり、総会決定に従うだけとの回答。おそらく管理会社の提案(日立は自社の都合から油圧式からロープ式の大変更を提案)を理事長がそのまま総会に掛けて委任状で可決させたと思われます。臨時総会を開催してなんとかこんな無謀な現行計画を止めたいのですが、理事長は臨時総会を開いてもいいが、その目的は5月中旬から予定している工事の「追認」とのことです。油圧式から油圧式の改修であればEV停止期間も7日程度ですが、ロープ式となると45日の長期に亘り入居者に迷惑をかけることなどお構いなしです。そもそも修繕積立金が2000万円以上貯まっていることで購入したマンションが80%をドブに捨てるのを見てられません。
先日EVを見てきましたが内外装・乗り心地とも申し分ないレベルでした。
限られた時間でどう動いたらいいか良い知恵があれば教えて下さい。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私が住むマンションでは、バルコニー等使用細則があり、バルコニーや専用庭での喫煙は明確に禁止されております。
しかし、タバコの煙が干している洗濯物につく等のクレームが居住者から理事会に上がってきたため、注意喚起文のお知らせを作成し、全戸投函および掲示をする準備を進めています。
理事会でのやりとりの中で、部屋の中で喫煙をしても換気のために窓を開けられると他の人に影響を与える可能性があるので、掲示文の中に、「喫煙は部屋の中で窓を閉めて吸ってください」と踏み込んで記述すべきか否か悩んでしまいました。
そこまで具体化せず、「煙や臭いで他の居住者にご迷惑をかけないようにお願いします」程度の記述で十分効果があるものでしょうか?
注意喚起文等の対策で良いアイデアがありましたら、お教えください。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
3月14日,改正標準管理規約が発表され、改正事項のうち大きな注目を集め議論が展開されたものの一つが,いわゆるコミュニティ条項の削除だと新聞で読みました。
第27条
「管理費は,次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する」
と管理費の用途を定め,その10号が「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用」と定めていたところ,今回この10号が削除されました。
第32条
「管理組合は、建物並びにその敷地及び附属施設の管理のため、次の各号に掲げる業務を行う」と管理組合の業務内容を定め,その15号が「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」と定めていたところ,今回この15号が削除されました。
うちのマンションでは夏祭りやクリスマス会、お花見会などだけでなく理事の懇親会なども実施していますが、今後中止をしたほうがいいのでしょうか?
みなさんのマンションではどのように対応するでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンション各戸の窓に網戸が有ります。築30年を超すマンションなので傷みが出ています。聞くところ網戸も共用部との事。最近開閉が困難になり修理しようとしたら。もう部品が無く「枠ごと交換」と言われました。
雨戸について私の考えでは、①網戸の網交換は、個人の責任。②枠の交換は、管理組合が行う。と考えます。③滑車等の交換で済めば、個人?です。
網戸が傷ついても個人の判断で捨てるのはNGと思っています。皆さんのご意見を頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
外部所有者が多いマンションです。理事会は開けません。1年に2回開ければ良いくらいです。臨時総会は、ほとんど委任状と議決権行使で決まっています。そこで、理事会をメールでやろうとなりました。問題は有りますでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
長年理事長をしてきた人が理事長を降りました。理事でもないのですが理事会に出たい、議決権はないが心配で出たいといっています。参加させても良いのでしょうか?うるさい人なので、私的には出てもらいたくないのですが。断ることはできないのでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
現在、マンションの理事のなり手が全くと言っていいほどいません。新たに入居された方などに打診しても断られる状況です。
標準管理規約の改正で外部からも理事になれるようになるとの噂を聞きましたが、本当でしょうか?ほんとうなら、どんな人がなれ、また相応しいのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
竣工図面の電子化を検討しています。見積もりを収集しているところですが、相場がわからず金額の妥当性が判断できません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
また電子化は、建築・意匠の図面だけではなく、設備関係の図面も必要でしょうか?
他にも保存メディアの選択の注意点などありましたら教えてください。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
これまで管理費について1年間以上長期滞納をしてきた悪質な滞納者が、先日3か月分を払ってきたようです。この3か月分は直近の3か月分とするべきか?一番古い1年前の3か月分とするべきか?解釈に悩んでいます。
今、理事会では悪質な長期滞納者に対して遅延損害金の請求を考えていますが、1年前の3か月分として受け取ると遅延損害金が今後減り、悪質な滞納者としては、遅延損害金が大きく今後変わってくると考えて、今後も遅延損害金がかからない範囲で滞納をしてくる行動に出ないように、直近の3か月分と解釈をして、しっかりと遅延損害金を請求し続けていきたいと思っています。
マンション管理士や管理業務主任者のみなさん、ご指導よろしくお願いします。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
マンション管理では、管理費の滞納は頭の痛い問題ですが、国は標準管理規約改正にむけて、納管理費の回収を管理組合理事長の重要な職務と位置づける一方、区分所有者の責務として、管理組合による財産調査に応じる義務を新たに明記することを予定しているそうです。
また、財産調査を行う際には、滞納者本人の同意を改めて取り付ける必要はないことも併せて規定するとのことです。
この標準規約における財産調査権の明記は管理費滞納に悩む管理組合にとって一歩前進といえるのでしょうか。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
マンション内の排水管で漏水事故が発生し、漏水があった階下の住戸に被害がありました。事故発生箇所の居住者は「配管部分は共用部分だから、管理組合が復旧費用を負担すべき」との主張をしています。このような場合、責任の所在はどちらにあるのでしょうか?
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私が住むマンションは22戸と小規模ですが、そのうち2戸の専有部分を所有している方がおります。つい先日その方が亡くなられて、血縁関係のある3人の相続人が共同相続しました(まだ遺産分割をしていない状況だと聞きました)。
今度、通常総会を開催する予定で準備を進めておりますが、法令上、3人の相続人は総会に関してどのように扱われるのでしょうか?
議決権数は「1住戸につき1個」と規約に書いてあるので、2個だと思います…。
大規模修繕工事
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕工事の決議要件について教えて下さい。
今回の大規模修繕工事は、原状回復工事(足場、塗装、防水など)と改良工事(LED化、自動ドア化)が含まれますが、普通決議で可能でしょうか?または特別決議が必要でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大災害時に地方自治体が水や食料などの物資を配布する際に、町内会などの自治会を窓口にして配布が行われるという話を聞いたことがあります。
マンションでは管理組合があるため町内会などに加入していないところも多いと思いますが、災害時に困ることはないのでしょうか?
マンションは管理組合ごとに備蓄などの防災対策をしていることが前提となっているからでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
分譲マンションにお住まいの方は、一般的に皆さんその地区の自治会にも入っているものなのですか?
マンションはマンションの管理組合があるので自治会加入はないものだと勝手に勘違いしてたのですが、この度加入するかしないかの書類が送られてきて、どうすればいいのか迷ってます。
運動会とかお花見とか初詣とか消防団とかいろいろめんどくさそうな行事も多いし役員も回ってくるので、特に困ることがなければ入りたくないのですが、加入しないことによって何か困ることがあるのなら入ろうかなと思います。
こういうの初めてなので、よくわかりません。
自治会長さんに聞くと加入を強制されそうなのでこちらで質問させていただきました。
入ってないけど特に困らないよ、とか、入ってないためにこういうことで困ったよ、とか、こういうのがあるから入ったほうがいいよ、とか皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、ゴミはマンションのゴミ置き場なので自治会のゴミ置き場とは全く関係ありません。
その他
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
〜1981年
年末(2020年12月22日)、毎日新聞大阪版夕刊の1面に「同居母娘餓死 数カ月発見されず」の記事が載りました。
該当マンションに住んでいますが、事故物件として査定に影響があるのでしょうか。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
当マンションの新築分譲をした会社(デベロッパー・建設も同社)が社名変更をしました。
これまで建築部門とマンション管理部門があったのですが、管理部門は他社の傘下へ入り、建築部門だけ社名変更をして継続するという話です。
新築当初はその会社の管理部門に管理を委託していましたが、1年ほど前に管理会社を変更し、現在は別の会社に委託しています。
事業継続をする建築部門に責任は継承されると聞いていますが、管理組合として注意すべき点があれば教えて下さい。
因みに、築後10年を経過しており、各種アフターサービス期間は終了しています。
大規模修繕はまだ実施していません。
売主の社名変更や組織改編を経験した方、変更の前後でどんな変化があったかなど、教えてもらえたら有難いです。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
理事長の自主勉強会らしいのですがRJC48という任意団体についてお教えいただければ幸いです。
雑誌で紹介されており素晴らしい取り組みだと思って早速入会申請したのですが,全くのノーリアクション。活動を終えてしまったのでしょうか?
結構立派なホームページがあります↓
https://rjc48.com/
会費がかかるようですが,入会申込に返事がないような団体に支払ってしまって大丈夫なのか少々疑問をいだいています。
もし入会して活動されている方がいれば,どのような団体の活動状況なのかお教えいただければ幸いです。
管理業の委託
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
当団地は80所帯の小規模で12年に1回の大規模修繕を除くと1年に40万円しか余裕がなく役員の外注化も難しく、内政の住人で事務処理を考えています。良い方法を教えてください
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
例えば、「修繕計画提案のできないマンション管理士はダメ?」との質問がされていますが、その質問の枠内に「35 得した」との表記がついています。一般の読者がこれを見たとき、「修繕計画提案のできないマンション管理士はダメ?」との主張(テーゼ)に、35人の賛同者がいる、と誤解するのではないでしょうか?
実際には、この「35」はこの質問への各回答への「得した」数の合計だと思われますが、これでは、明らかに不当な主張を含む質問→多くの反論する内容の回答→それら回答への「得した」数の増加→質問欄の「得した」数の増加、といったことが可能となります。
すくなくとも、質問欄の「得した」数には、何らかの注意書きが必要かと思われます。
管理業の委託
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
ある知り合いから聞いた話を聞いて下さい。
機械式駐車場が古くなり、取り壊そうと理事会でまとまり、総会に掛けたところ、取り壊しに反対多数で否決されたとのことです。ここは(居住52戸、外部50戸)で、駐車場を存続した場合、各戸1000円の修繕積立金がUPするにも関わらず、外部さんの反対の票がだいぶ多かったとのこと。外部さんは自分が停めるわけでもないし、積立金は上がるしでとても現状維持に票を入れたとは信じがたいと。
居住者52戸中の票の内訳は、取り壊し賛成が23戸、反対が19戸(主に車契約者)、他は欠席。(居住者は、ほぼ総会にて挙手)
この知り合いのマンションは、理事さんも忙しく外部所有者への総会の案内は管理会社が行い、返信も管理会社着で封の開封、票の取りまとめも事前に済ませ、総会当日にエクセルでA4一枚にした名簿に〇×が付いた表を用意。まさかとは思いますが、管理会社側での議決権行使書の偽造などあり得ますでしょうか?
ここの理事会での話で、管理会社側は「駐車料金を少し値上げすればまだもつ、都の条例で居住者の〇〇%分の駐車場を確保しておかないといけない」と、取り壊しに難癖を付けてきたらしいです。
その機械式駐車場のメンテを請け負っているのが、管理会社直系の設備会社で、仕事を回せなくなるのが困るからと推測したと、知り合い理事は勘繰っておりましたが…
外部さんの電話番号も管理会社任せで、組合側としては裏取りなどもしにくかったようです。
私も都内で約110戸の理事をしております。(居住65戸、外部45戸)と外部さんが多いマンションです。このような偽造?疑惑は本当にあるのでしょうか?もちろん外部さんが本当に〇を付けた、よく読まずに〇にした、一概に偽造とも言えませんが。
当方も総会の案内、開封、票の取りまとめも組合側で一括でやればいいのですが、非居住者が多く今まで管理会社に任せていました。これから管理会社に利があるような決議案件は、組合側でやらねばということですかね? 特に修繕積立金の値上げなど、外部さんの賛成票(管理会社取りまとめ)が不思議にも多く可決したという話も聞きます。修繕費が潤沢にあるほうが管理会社は将来の自分のとこの売上になるからそうした?と勘繰ってしまいます。考えすぎでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
管理組合の運営
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕に向けた検討状況の広報を、電子メールやLINEなどを使ってうまくいっている事例をご教示いただきたいです。
大規模修繕委員会(管理費会計改善検討含む)を立ち上げて間もないのですが、マンション管理士を呼んで、理事会役員含めてでの勉強会を行ったところ、進めるに当たって住民全体への広報活動がとても重要という説明を受けました。
月に一度の理事会議事録は、管理会社が作成して印刷されたものを全戸配布していますが、
大規模修繕委員会の活動内容(設計監理方式にする場合の業者選定方法や管理費会計に対する議論は、管理会社にオープンにすべきでは無いように思っております。管理会社を使わずに、印刷物で全体に配布するとその印刷の手間や費用もかかるので、電子メールなどでの配布を検討しています。
ここで、メールアドレスなどは個人情報になるので、理事会で管理することに抵抗のある方や、電子データ自体を敬遠する方もいると思われ、修繕委員の中でも意見が割れています。
アンケートを取って判断すれば良いと思うのですが、そのアンケート実施に対しても、他のマンション事例がないと進みにくいような状況のため、電子データによる広報活動がうまくいっている例を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
今朝、マンションのエレベーターに乗ったときふと気づいたのですが、操作パネルの上の方に貼ってあった手のひら大のシールがありませんでした。(プラスチックんケースだけ残っていました。)
会社のエレベーターで確認したら「定期検査報告済証」となっていました。
有効期間は1年の様です。
もしかしたらマンションのエレベーターは定期検査に合格しなかったので掲示していないのでしょうか。それとも検査を受けていないのでしょうか。身の安全に係わる事なのですごく不安です。
来月の理事会で管理会社の担当者に聞いてみればいいのかもしれませんが、急に不安になってしまい、ご相談しました。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃればアドバイスをください。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
理事長をやってます。給水工事で貯水槽を撤去しました。使用変更を定期総会で
議案にする予定です。
駐車場で利用する案を提出する予定ですが、跡地のコンクリートの強度が弱いと
現在工事中の現場監督から指摘されています。鉄筋を入れたコンクリート工事で
強度を上げたいと考えていますが、建築基準法に違反することにはなりませんか。
あるいは届ける必要はありますでしょうか。よろしくお願いします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
先日、質問しましたが、滞納者と管理組合の前理事長、管理会社は、すべて現在の状態で先送りをするのが最善とわかりました。今のままでは長期滞納者であり、返済は少しで完済まで10年以上かかります。歴代の管理組合の理事長は、これが最善と思っており先送りです。管理会社に解決案を求めたら「管理会社の変更を言明された」、当理事会で解決策を考えろなど、こちらは素人でおろおろしております。過去に滞納者がおり、理事長や役員をやっており、組合規約 2ケ月以上滞納すると理事長、役員ができない規約になっております。過去も調べるようと思っているがヤブヘビか。かなり組織的で長年の難しい課題です。なにか御助言やご指導頂ければ幸いです。なやめる可憐な絶滅危惧種のランです。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
輪番で回ってきて初めて理事を経験します。
先日初めての理事会で幹事の役職を仰せつかりましたが、
何をやっていいのかさっぱりわかりません。
幹事経験者の方、ご教授いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
大規模修繕工事
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
契約先の電力会社から共用部分の電気料金に関する文書が届きました。この文書には共用電気料金が安くなるプランのお知らせでしたが、プラン変更する場合は総会決議が必要でしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
築16年のマンションの大規模改修委員です。今までLPガス使用のマンションですが、みんなあきらめていたようです。しかし私が試しに調べたところ、都市ガスに移行可能と判明しました。現在、理事会に逐次報告しつつ、都市ガス会社に見積りを依頼している最中です。移行すればガス代が安くなり、更に電力自由化なので、戸別に電気もガス会社に契約変更すれば、その戸は電気代も安くなります。まだ。LP会社には契約破棄の場合の条件相談はしていませんが、基本設備(LP会社所有)は15年間の減価償却期間を過ぎているので、大きな問題はないだろうと推察しています。
さて質問が2点。
①切り替えは総会事項でしょうが、4分の3事項でしょうか。それで決定できたとしても、もし1戸でも拒否する居住者(都市ガスの申込み書に印鑑を突かない人)がいた場合、切り替えはできないのでしょうか?
②無事に切り替えができた場合、まだ引っ越ししてきてから日が浅い住戸が心配です。LPガスは戸別の契約ですから、契約したばかりで契約破棄になり、そうなるとその住戸だけLP会社からペナルティを課されかねません。でも、ガスはマンション全体での選択であり、そういう住戸だけがペナルティというのは理不尽ではないでしょうか。救いの道はないのでしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
メンテナンス契約の種類にはどのようなものがありますでしょうか?内容も含め、具体的にお教えください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの管理の適正化に関する指針(平成28年3月14日国土交通省告示第490号)につきまして,
文書http://www.mlit.go.jp/common/001122894.pdfは,改正後の文書と理解しています。あっていますか?
また,改正前の文書はどこにありますか?
関連して,「コミュニティ形成」は結局どうなりましたでしょうか?できれば,各ステークホルダーにとってのメリットとデメリットを知りたいです。
ご存じの方が居られましたら教えてください。
よろしくお願いします。
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
お世話になります。
修繕積立金の値上げに関して、6月の通常総会で否決(特別決議)されました。理事会が11月に臨時総会を予定しておりその議案が
・管理費や修繕積立金の変更を現行の特別決議から普通決議へ格下げ
です。6月定例総会では賛成は過半数を超えていたので普通決議に格下げすればすんなり通ると目論んでいるようです。どうして否決されたのかも分析すらせず本末転倒で呆れます。
皆様に伺いたいのは以下となります。宜しくお願い致します。
質問1
総会決議済みの議案(可決・否決を問わず)は常識的に最低でも1年間は同じ趣旨の議案上程はできないと思います。
※総会決議に際して重大な手落ちや違反行為がない限り…
今回のように、本質的に修繕積立金の値上げと同義な本議案も1年間上程できないのではないでしょうか?つまり11月臨時総会議案として不適ではないでしょうか?
それとも本議案が通っても即値上げになる訳でもなく、来年6月の通常総会で値上げ議案が上程(普通決議として)される2段構えであればなんら問題ないのでしょうか?
質問2
臨時総会議案として不適だった場合、臨時総会を開催して本議案決議を強行する理事会は管理組合に損害を与えることになりますか?
以上
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
立候補を認めない方法
当管理組合の理事長が、以前はレストランで今は憩いの場として使用されてた管理組合所有の部屋を、同マンションに居住する組合員と勝手に契約書を取り交わして、レストランを開店してしまいました。 理事長は辞任致しましたが、レストランは営業を続けています。 今後の問題ですが、この理事長の立候補を永久に認めないために、理事会でどのような決議が出来るか教えて下さい。

事故物件
年末(2020年12月22日)、毎日新聞大阪版夕刊の1面に「同居母娘餓死 数カ月発見されず」の記事が載りました。 該当マンションに住んでいますが、事故物件として査定に影響があるのでしょうか。

管理人の副業
いつもお世話になっています。 標記なのですが、管理人がマンション管理士の資格を持っていて、県の管理士会に登録、紹介を受けますというプロフィールを公開しています。また、市のアドバイザー登録もしていて、受任も可能です。 契約社員なので、副業はよいのでしょうか。 管理会社に確認していますが半年もなしの礫です。 同人は、副業の方が気になっていつも心ここにあらずなのか、居住者対応が悪すぎで、上から目線です。例:〇〇をフロントに聞いてほしいのですが、という要望に対し、その場所は専用使用部分なので範囲ではありません、というような回答です。そして、専用使用部分とは、という説明を得意げに始める。清掃対応も半年間放置です。 副業OKだったとしても、プロフィールに対応できる時間帯を書くとか対応はあると思うのに、平日土日いつでも対応可なんて書いてあります。勤務時間中に依頼者からの電話だってあるだろうに、不透明すぎですよね。

町内会費の支払い計上について
管理組合が町内会費1年分は144,000円の代行徴収を行っています。 月次収支推移表の ・9月に84,000円(前払7ヶ月分) ・7月に144,000円(支払い1年分)が記載されています。 正しい記載の仕方をご教示くださいませんでしょうか。 当町内会の会計期は、3月末〆です。 当マンションの会計期は、8月末〆です。 月次収支推移表に 9月に84,000円の前払費用が9月から3月迄の7ヶ月分として 記載されています。 7月に町内会費1年分は144,000円を支払いました。 4月吉日付の町内会から管理組合宛の請求書の支払いです。 月次収支推移表の 7月に144,000円が記載されています。 宜しくお願いいたします。

インターホン更新の施工会社選定と進め方について
当方のマンションで、管理会社から築15年経過するという理由でインターホン更新の話が挙がりました。インターホンは、パナソニックかアイホンしか選択肢がないそうなのですが、管理会社からの見積金額が、2年前に見直した長期修繕計画より、税込金額が100万以上高いのが出てきました。 長期修繕計画は、管理会社から提示された金額で、10%の税込で計画したものです。矛盾を感じています。エントランスにインターホンがあるので、全戸一括更新となりますが、不具合の有無も確認せずにキャンペーンがあるからと臨時総会の開催まで提案してきました。 見積や進め方をとやかく言っても、うまく逃げられてしまいそうなのですが、当方のマンション管理組合理事会で、管理会社を通さずに、インターホン更新の見積を取得、施工依頼できるものでしょうか。全戸のインターホンの状態を確認しないで進めるものでしょうか。 皆さまのマンションではいかがでしょうか。 ご回答頂けると幸甚です。宜しくお願いします。

監事の補助として決算書類の確認を組合員が行う場合
組合員が監事の補助として決算書類が揃っているか確認を行う場合、理事会に承認はいるのでしょうか。

理事報酬の支給にあたって理事の任期を設けることは可能でしょうか?
当マンションで理事報酬を設定しようと考えています。立候補制+輪番制の管理組合です。報酬額は理事長>副理事長>その他理事で傾斜をかけます。また理事会への出席日数×何千円をベースにすることでやる気がある人ない人の不公平感が出ないようにする予定です。 ただ、懸念点として理事報酬があると何年も理事長として居座る人も出てくる可能性があります。他のマンションの事例でそういったことがあると聞きます。この問題を防ぐために管理規約を変更して「理事の任期は上限〇〇年まで」と決めたいです。 ・そのように管理規約で決めることは可能でしょうか? ・他に予防策がありましたら教えてください。

駐輪場不足の改善(リニューアル、他)
初にめて投稿させて頂きます。 入居当初から不足している駐輪場についての ご相談です。 駐輪場所追加策として、これまで 隙間エリアの活用、バイク置き場の流用、 屋外エリアの活用などして参りましたが まだまだ足りません。 更に、電動自転車の増加に伴い ラックで隣接する自転車の接触トラブルも 発生しております。 そこで、ラックの取り替え、平置きの追加など リニューアルを数年前より検討しております。 併せて、入居当初から置き場の変更は無く 居住者アンケートでも変更の要望があります。 質問としては以下の4つです。 1.障害者平置き駐車場(1台分)を 駐輪場に変更できるか (現在、障害者宅利用が無く一般宅が利用) 2.全居住者対象(約50世代)の駐輪場所変更は 何年単位が適当か、もくしは、変更不可能か 3.平置き駐輪場の駐輪代はいくらが妥当か (現在ラック:300円/月,バイク置場:2000円/月) 4.1軒に複数台保有の居住者は どうしても全て駐輪場に置く事は出来ず ポーチにも消防法でNGとされていますが 玄関に置かない際は通路で無ければOKと すべきか よろしくお願いします。

規約にない居住者届は有効か
昨年末の母娘餓死事件(毎日新聞大阪板12月22日夕刊)報道を受けた管理組合理事長が1月9日、「居住者届」を管理事務所宛て提出するよう求める書面を全戸に配布しました。 個人情報提出させる「目的も使用法も管理の方法も」曖昧模糊。規約(使用細則)を盾にしていますが、ここには提出書面様式もありません。入居時に提出した名簿、その後の子供が移転したときの異動届提出もきっちり行い、毎年一度の所轄署員(警察、消防署)の訪問聞き取りにも包み隠さず答えてきました。 従来と違うのはメールアドレスも求められていることです。SNS禍誘導のリスクもあります。 この居住者届を提出しなかったとき、法令による罰則があるのでしょうか。

宅配ボックスのリプレイスに関して
現在、当マンションの宅配ボックスは、大手のシステムのカード式ロッカーで、宅配ボックスに荷物が入るとインターホンに知らせが来るタイプです。 その宅配ボックスもほぼ16年経ち、故障も出て来た為、本年度リプレイスを予定してます。 その時、現在の会社だけの見積もりでは心配なので、他社でも見積もりを取りたいのですが、宅配システムとその保守で信頼できる会社を教えて頂くと助かります。 宜しくお願いします。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
黒猫 風ちゃん さん
