建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
私のマンションの長期修繕計画では20年目に受水槽(FRP)の更新となっています。屋内設置タイプなので知り合いの設計士の方より、『屋内設置型ならよっぽど悪い環境じゃない限り25年は持つんじゃないかな』とアドバイスをもらいました。
実際のところどうなんでしょうか?
経験談など教えてもらえるとうれしいです。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
他のかたも質問されていましたが、電力が自由化され、個人が個別に契約してしまうと後から管理組合として一括受電はできないのでしょうか?具体的に一括受電にした場合と個別契約した場合どのくらいの差があるのかわかりません。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
先日の大雪の翌日、管理人さんが雪かきをしていたのですが、ある住人がこっちもはやくやれと、怒鳴っていました。雪かきは、管理人さんの業務なのでしょうか?とても一人で出来る範囲ではないと思い気の毒に感じました。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
私の住んでいるマンションは、21階建ての171戸で平成元年に新築で入居しました。当マンションの入り口は3段の階段とスロープで設計されています。
1住民より、当スロープはバリアフリー法の傾斜より傾斜度ややきついので、作り直すべきとの意見がありました。入り口部分を直しても過半数の住居はマンション内に階段があり車いすの利用は不可能です。又、建築基準法3条2項の既存不的確で法律的にも、修繕の義務はないと思います。この場合、車いすの方が当該スロープを利用した際に転倒し怪我した場合の責任は、マンション管理組合にあるのでしょうか?又は、自己責任でしょうか?法律上?道義上?の責任は如何でしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションの大規模修繕工事が行われる際に、バルコニーにある私物をどけるように言われました。そのとおりだと思うのですが、下に敷いたウッドデッキや鉢などは部屋に置けない場合、どうしたらよいのでしょうか。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
僭越ながら、教えてください。
最近、前と後ろにかごのある自転車(アシスト付きもある)を所有するご家族が増えてきているのですが、幅と長さが大きいためラック式自転車置き場に収まりません。
下段でも1台でニ台文占領します。長さも飛び出ます。2段式では上段がすべて使えません。
ラックを撤去して平置きタイプに改造するとかするしかないのでしょうか。
半分愚痴になってしまい申し訳ありません。
建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
築13年目の小規模マンションです。
昨年、東面2階部分のタイルが数枚、剥落しました。
人が通行しないところでしたので、人的被害はありませんでした。
管理会社が調べてみると、2階部分が30%ほど浮いており、そこは事業主が修理しました。
全面調査するよう依頼しましたが、手の届く範囲しかできないとの返事でした。
部分調査の結果、西面も2階部分が危険とのことで、2階部分のタイルを全部剥がしました。タイルのアフターサービス期間が過ぎており、原因不明であるが、ここも、事業主が直すと言っています。
事業主と管理会社から、大規模修繕を早急に行うようにと言われています。
ただ、ここまでタイルが浮いていると、欠陥なのではないかと思います。
今後、調査していない部分が剥落して、人的被害が発生しても困りますし、どのように対応していけばよいのでしょうか。
管理組合の運営
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
うちのマンションは、少し築年数も古いせいか、設計図は保管されていますが、構造計算書が見当たりません。管理会社に責任追及をしても、のらりくらりとして明快な回答や対応をしてくれません。
構造計算書がないと、どんな問題が考えられますでしょうか?
また、設計図も大きな図面が何冊かあるのですが、青焼きのために色が褪せて、敗れているところもあり、今後も紛失しないように保管してくれるのか不安です。
皆さんのマンションでは、どのようにしていますか?対応方法などをご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
理事になり、理事会に出席すると報酬がでるらしいのですが、ほかのマンションでもそうなのでしょうか?
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの管理費の余剰金から毎年300万円近くを修繕積立金に移動しています。本来管理費と修繕積立金は趣旨がが違うと思うのですが、OKなのでしょうか?総会で承認されれば良いのでしょうか?大体なんで管理費の余剰金が300万円も出るような予算計画を立てるのでしょうか?疑問だらけです。教えてください。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
築6年のマンションですが、私の部屋を始め、数戸の部屋で、
壁のクロスに大きなひび割れが生じています。
管理会社を通じて、販売会社に直してもらいたいと言ったところ、
「直すのは2年まで。もし、コンクリートも直せと言うなら、コンクリート
を割って直さなければならず、それは、マンションの負担になる」
と言われました。
管理会社は、取り次ぐだけで、アドバイスしてくれません。
2年過ぎたら、こう言う修理はしてもらえないのでしょうか?
また、これ以上、交渉するのは、無理でしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
築10年を経過したら、外壁の全面打診検査を3年以内に実施しなければならないと聞きました。
法律でこのような決まりがあるのでしょうか?
しかし、築14年以上のマンションでもやっていない所もあるようです。
この質問をすると、「やらないと罰則がある。」と言う答え、
「特殊建物定期調査で要是正と言われるだけで罰則は無い。」という答え、
「真面目にやっていたらお金がいくらあっても足りないよ。」という答え、
等々、訊く相手によって答えがまちまちで混乱するばかりです。
築13年以上のマンションの皆様、実際の所はどうなさったのかをお聞かせ願えませんでしょうか?
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
夜中、マンション敷地内の駐車場で若者がたむろして、車にいたずらしたり、騒いだりしています。以前警察に見廻りしてもらいましたが、またすぐにやって来ます。何かいい対処法はありますか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
現在マンションで一括受電の実施を進めているのですが、4月からの電力自由化の恩恵ってあるのでしょうか?大口一括受電の場合は2005年にすでに自由化されているとの話ですが、既に盛り込み済みなのか?新たな恩恵があるのか?その辺がよくわからないのです。
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
マンションの公園の築山の中からコンクリート片(1mx0.5m×0.3m程度が最大で他に小さいものが多数)が出てきました。建設工事時に捨てられたものです。
1年ほど前から、コンクリート片が頭を出していることを指摘していたが、当初は”石です。”と答えておりました。理事会側がコンクリートがらとしつこく指摘したところ建設会社が重機を入れて撤去整地しました。報告書にもコンクリートがらと記載されていましたが、施工会社や販売会社は一切謝罪や説明なし。委託管理会社からの報告のみでした。”産業廃棄物の不法投棄ではないのか。当事者からの説明がないとはどういうことだと!”委託管理会社に詰め寄っている状態です。
本件は裁判に持っていけるような内容でしょうか。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
先日の理事会での話。現在の日常清掃の内容を変更し、その分定期清掃、植栽の内容を変える案が出ました。日常清掃は管理会社です。定期清掃・植栽は専門業者と直接契約です。この場合、「契約の内容変更」で総会決議が必要でしょうか。理事会で決められるのでしょうか。アドバイスお願い致します。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
総会当日、事前に配布された総会議案書に書かれていない議題が理事会より提案されました。決議することはできるのでしょうか?
住まいのトラブル
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
環状八号線に面したマンションです。
敷地に隣接した私道に当マンションの植栽に沿うようにして二輪車が時々駐車しています。
いつも同じ車両ですが駐車時間帯は不定で、マンション居住者のものかわかっていません。
注意書面を車体に貼って撤去を求めていますが、無断駐車が繰り返されています。
交番に相談しても私道の為に取締りに協力して貰えません。
1台の無断駐車を放置して、次々と駐車されるような事態に発展させたくありません。
路上駐車の二輪車が放火される事件もあるので、防災の観点からも心配です。
このような問題を解決した経験のある方がいらっしゃったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
マンション内の排水管で漏水事故が発生し、漏水があった階下の住戸に被害がありました。事故発生箇所の居住者は「配管部分は共用部分だから、管理組合が復旧費用を負担すべき」との主張をしています。このような場合、責任の所在はどちらにあるのでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
先日、臨時総会の開催案内が来ました。案内には、「総会当日に3つ以上質問する方は、事前に質問書を提出してください。」との記載がありました。
一般的に、この指示に対して従わなければならないのでしょうか。
理事会が当日の議事進行をスムーズに行う目的と思いますが、個人的には、平日は仕事で忙しく、総会直前(総会は通常、土日に実施)に資料を読むため、実施困難または当日朝提出となる可能性があります。
事前提出せず、当日質問した場合、あるいは事前質問以外の質問をした場合、理事会または出席者から白い目で見られないか、懸念しております。
何かアドバイス等いただけると幸いです。
(2週間以上前に総会資料をいただければ、対応できたと思うのですが・・・)
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
〜1981年
昨年末の母娘餓死事件(毎日新聞大阪板12月22日夕刊)報道を受けた管理組合理事長が1月9日、「居住者届」を管理事務所宛て提出するよう求める書面を全戸に配布しました。
個人情報提出させる「目的も使用法も管理の方法も」曖昧模糊。規約(使用細則)を盾にしていますが、ここには提出書面様式もありません。入居時に提出した名簿、その後の子供が移転したときの異動届提出もきっちり行い、毎年一度の所轄署員(警察、消防署)の訪問聞き取りにも包み隠さず答えてきました。
従来と違うのはメールアドレスも求められていることです。SNS禍誘導のリスクもあります。
この居住者届を提出しなかったとき、法令による罰則があるのでしょうか。
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
賃貸マンション(1LDK(43.7㎡)×19戸、2004年9月30日竣工)の経営をしておりますが、
1.今般(2016/5/31)、5階(最上階)妻側の住戸(501号室)の入居者退去時に、妻側の洋室のサッシ木額縁から漏水があり、下端の額縁が水を吸って反っており、サッシ枠に水の垂れた跡が有りました(昨年秋に、屋根防水を調査し、今年、防水工事をやり直す予定でした)。
2.入居者の話ですと、今年(2016)年初頃から、水の垂れる音がしていたとの事ですので、この半年ほどの事かと思います。
3.室内から目視した所、他には、クロスのカビ等は未だ有りません。
4.このサッシの直上部は、パラペットを曲げ「塗膜防水の上、タイル貼」となっていますが、屋上に上がり現場を見ると、タイルの浮き等が有りました。
5.6/11(土)に施工業者と現地調査(タイルの打診、水を流し漏水個所を特定する、等)を行いますが、他のメンテ業者に尋ねた所、「漏水個所は恐らく屋根ではなくパラペットのタイル下で、タイル下の塗膜防水をしてないのではないか?築後11年程度で室内から見えるほどの漏水が起こるのはおかしい」との事でした。
6.この漏水について、施工業者は、保証期間の10年を経過しており、保証範囲ではないとの事です。
7.経年劣化による防水工事は予定していましたが、この漏水個所は設計又は、施工の瑕疵ではないでしょうか?
そこで、
(1)この漏水個所の補修は、保証期間の10年を経過している場合は保証されませんか?
(2)当該箇所(パラペット)の現地調査でタイル下の防水が施工されているかどうか判別する方法は?(何処を見ればよいか?)
(3)当該箇所(パラペット)の設計「塗膜防水の上、タイル貼」は適切ですか?(この部位は外壁ではなく屋根では?タイル仕上げではなく防水(アスファルトシングル葺等)とすべきでは?
(4)当該箇所の補修法は?(「塗膜防水の上、タイル貼」で補修しても数年先にまた同じことが起こるのでは、)
以上、宜しくお願いたします
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
初にめて投稿させて頂きます。
入居当初から不足している駐輪場についての
ご相談です。
駐輪場所追加策として、これまで
隙間エリアの活用、バイク置き場の流用、
屋外エリアの活用などして参りましたが
まだまだ足りません。
更に、電動自転車の増加に伴い
ラックで隣接する自転車の接触トラブルも
発生しております。
そこで、ラックの取り替え、平置きの追加など
リニューアルを数年前より検討しております。
併せて、入居当初から置き場の変更は無く
居住者アンケートでも変更の要望があります。
質問としては以下の4つです。
1.障害者平置き駐車場(1台分)を
駐輪場に変更できるか
(現在、障害者宅利用が無く一般宅が利用)
2.全居住者対象(約50世代)の駐輪場所変更は
何年単位が適当か、もくしは、変更不可能か
3.平置き駐輪場の駐輪代はいくらが妥当か
(現在ラック:300円/月,バイク置場:2000円/月)
4.1軒に複数台保有の居住者は
どうしても全て駐輪場に置く事は出来ず
ポーチにも消防法でNGとされていますが
玄関に置かない際は通路で無ければOKと
すべきか
よろしくお願いします。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
自家用車を廃車することにしました。しかし、専用庭駐車場なので不要になってら解約できるるでしょうか?また、減額とかならいけなすかね
教えてください。
その他
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
〜1981年
新規のマンション販売広告の物件概要に管理会社明示が規定されているのに、なぜ中古になると管理の状態、「管理会社」明示を規制から外されるのか。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
監事として管理会社が理事長の個人口座に組合運営費を振込された事実を把握した事をきっかけに五分の一総会を実施し、第二管理組合を立上げ、総会にて新管理会社と弁護士との委任契約決議にて契約しましたが、旧管理会社からの解約より、旧理事長に通帳と印鑑等が移行されました。結果旧理事長により多額のお金が出金され、裁判勝訴後も出金が継続された為、銀行の機転もあり、窓口の出金が不可能になりました。旧理事長は返還に際して自身の売却の重要事項調査報告書を作成し滞納金が無いと標記しレインズ登録を拒否されておられます。弁護士は不当利得返還訴を準備中ですが、このような事案の刑事事件化のハードルは高いのでしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
機械式駐車場の地下部分の為の排水ポンプで、前から地下はほとんど使ってない為、機械式駐車場の地下は止め、点検もしてません。排水ポンプも2機あった物も一台は前から動いてません。なのに「今回点検指南と言う事で交換となる」と管理会社から。。。鉄部も屋根がある為ほとんど錆びてません。地下の駐車場にも水が入り込むことなく、ここ数年の大雨にも水が入ったこともないので、本当に交換が必要なのか?法的に決まっている事なのか?
ちなみに先々にはコンクリートで地下部分を埋めるようにしたいと思っています。
点検指南は法的な義務はないように思うのですが。。。よろしくご指南下さい。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
臨時総会請求に基づく議長権限について質問をさせていただきます。
理事長と組合員の管理業務の見直しの意見が分裂しています。
そこで管理規約に基づき、見直し同意者である組合員5分の1以上の同意を得て、理事長に臨時総会招集の請求をした場合、理事長がこれを承諾すれば、規約により理事長が議長になれます。
理事長が拒否すれば、同意者の中から選任できます。
理事長が議長になれば、有意義な議案に持って行くことができます。
理事長が議長になり、有意義な議案に持っていかれないためには
臨時総会招集の請求書だけでなく、添付資料
議長推薦
議題・議案提案
どの程度まで揃えなければならないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
建物の瑕疵
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
35階建てボイド型共同住宅で、下層階エレベータホールに自然吸気口ガラリがあります。ガラリにシャッターを設けて平常時閉鎖し火災時には非常ベルに連動して自動で解放するとの計画があります。
1 消防関係の法令上問題はありませんか?
2 吹抜けに面した居室(窓と吸気口あり)の換気について建築関係の法令上問題はありませんか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
「防犯カメラの目的外使用では?」に続いての質問です。
私は管理組合役員の書記(区分所有者は主人です)を担当しています。
当マンションは、議事録を作成し、理事長に確認後、理事長と管理人室に保管する事になっています。
(配布や掲示はありません、区分所有者さんは管理人さんに言って見れます)
今までは要点だけの議事録で、役員さん個人のお名前を出して作成はしていませんでしが(私は反対者なので記載しました)、今年1/19日 4回目の理事会で、理事長から「皆さんの一人ひとりの意見をしっかりと議事録に残してください」と指示を受けました。
それで今回は、皆さんのお名前とご意見を入れて作成し、それぞれの役員さんに配布して、おっしゃった内容の確認をお願いしましたが、理事長と副理事さんから戻ってきません(他の方は1週間以内にいただけました)。
議事録は当日作成して、夕方役員さんにお配りしました。
1週間過ぎてもお返事がないので、理事長と副理事さんには後1週間後までにお願いしたい旨お手紙いれましたが、「皆さんに確認中なので、まだです。」と返事がありました。
とりあえず、今週一杯お待ちしてみようかと思いますが、再度要求するのも嫌だし、でも、議事録遅くなってもいけないし。
どのくらいまでなら待ってた方がいいのかお教えください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
個人賠償責任保険解約となりました。
昨年の改正で保険会社によって
査定対象になってました。
10万の保険金で60万上がってましたw
保険会社によっては、居住者の比率によって
事故件数を算出する会社もありますが
一事故として扱う保険会社もあります。
個人的には再開はゼロですが、要望が多くなれば再開を検討しなければいけません。
組合加入の個人賠償責任保険を使う際に
免責等の条件をつけてるマンションはございますでしょうか。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
こちらや他の掲示板等で、電子ブレーカーと高圧一括受電は併用できないと目にしたのですが、その理由を教えて頂けますでしょうか。
当マンションでは昨年電子ブレーカーを導入し、今更に管理会社から高圧一括受電業者を斡旋されています。調べたところ一括受電をしてしまうと電子ブレーカーによる基本料金値下げの意味が無くなるという事なのかなと感じたのですが、仕組みがよく理解出来ていません。宜しくお願い致します。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
宅配ロッカーを設置しました。使用開始直前に居住者の入退去の際に暗証番号の管理をする必要がわかりました。現在、設置した工務店に相談しております。皆様はどのようにされていますか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
現在、理事会にて大規模修繕工事について検討しております。
大規模修繕工事における総会決議なのですが、どのタイミングで必要になるのでしょうか?
(施工方法の決定、請負契約の締結、工事対象部位の決定、予算等)
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
賃貸マンション(1LDK(43.7㎡)×19戸、2004年9月30日竣工)の経営をしておりますが、
1.今般(2016/5/31)、5階(最上階)妻側の住戸(501号室)の入居者退去時に、妻側の洋室のサッシ木額縁から漏水があり、下端の額縁が水を吸って反っており、サッシ枠に水の垂れた跡が有りました(昨年秋に、屋根防水を調査し、今年、防水工事をやり直す予定でした)。
2.入居者の話ですと、今年(2016)年初頃から、水の垂れる音がしていたとの事ですので、この半年ほどの事かと思います。
3.室内から目視した所、他には、クロスのカビ等は未だ有りません。
4.このサッシの直上部は、パラペットを曲げ「塗膜防水の上、タイル貼」となっていますが、屋上に上がり現場を見ると、タイルの浮き等が有りました。
5.6/11(土)に施工業者と現地調査(タイルの打診、水を流し漏水個所を特定する、等)を行いますが、他のメンテ業者に尋ねた所、「漏水個所は恐らく屋根ではなくパラペットのタイル下で、タイル下の塗膜防水をしてないのではないか?築後11年程度で室内から見えるほどの漏水が起こるのはおかしい」との事でした。
6.この漏水について、施工業者は、保証期間の10年を経過しており、保証範囲ではないとの事です。
7.経年劣化による防水工事は予定していましたが、この漏水個所は設計又は、施工の瑕疵ではないでしょうか?
そこで、
(1)この漏水個所の補修は、保証期間の10年を経過している場合は保証されませんか?
(2)当該箇所(パラペット)の現地調査でタイル下の防水が施工されているかどうか判別する方法は?(何処を見ればよいか?)
(3)当該箇所(パラペット)の設計「塗膜防水の上、タイル貼」は適切ですか?(この部位は外壁ではなく屋根では?タイル仕上げではなく防水(アスファルトシングル葺等)とすべきでは?
(4)当該箇所の補修法は?(「塗膜防水の上、タイル貼」で補修しても数年先にまた同じことが起こるのでは、)
以上、宜しくお願いたします。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
ゴミ出しのマナーが悪い事が過去あり、日本国籍(住所登録)がない方がゴミを出すことは不法投棄にあたるため、今後捨てないように。との規約変更(案)が回覧で回ってきました。
現在はゴミ分別に協力を頂いて指定のゴミ袋でゴミを出す等、ルールを守っている中での規約変更(案)の案内がきた為、正直とまどっています。
本当に日本国籍(住所登録)がない方がゴミを出すと不法投棄にあたるのでしょうか。
法律の観点からアドバイス頂けると幸いです。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
マンション駐車場特別会計って適切?
こんにちは。今住んでいるマンションの駐車場はの駐車場代はマンションの共有部分となっており、全住民が専有部分の面積に比例して所有権を有しています。 本駐車場の駐車料金収入は従来管理費会計に計上されていました。 ただ、今回「駐車場特別会計」を作ってそちらで管理するという案が出ています。新しい駐車場特別会計案によると、駐車場料金は全て駐車場の維持管理に充てられる事になっております。(修繕積立金とは全く別管理) 新しい駐車場特別会計案に従うと、駐車場を使用していない住民は、一定の所有権があるにもかかわらずその恩恵(駐車場収入)の恩恵が全く得ることができず、駐車場部分の所有権に応じた固定資産税分だけ毎年支払う事になるので、全く不公平と思います。ただ駐車場使用者が多いので、投票になったら賛成多数になる可能性があります。 そこで以下の点についてどなたか教えていただけないかと思います。 ①今回の導入予定の駐車場特別会計の制度が妥当といえるのか教えてください。 ②そもそも、今回の駐車場特別会計案は、駐車場を使用していない人にとっては、所有権があるのに勝手に他の人に使われ全くその見返りがなく、税金だけ支払わなければいけないという観点から、財産権を不当に侵害しているようにも思います。このような決議までマンションの管理組合で決める権限があるのか、教えてください。

理事会で承認された総会議案に理事長は一区分所有者として総会で反対できるか
今年から理事になる予定のもので、いろいろ勉強している者です。 規約に理事会の職務に総会議案を提出するとなっていますが、もともとこの案に否定的だった理事長は総会で一区分所有者として反対することは可能でしょうか。信義的にはよくないと思いますが、法的に問題ないでしょうか? 規約では理事長に拘束されるとは規定されておりません。

理事会の書面決議
最近のコロナ禍で月1回の理事会開催が、開催反対者が出ると難しくなっています。そんな場合、理事会では、理事の過半数の承諾があれば、ほぼ全ての案件で書面決議を原則として可能とするように、次回総会で管理規約を改定してしまうことは問題ないと言えるでしょうか?お尋ねします。現行の管理規約では、専有住戸の模様替えとか共用部分の管理とか、比較的影響度の小さい案件のみが理事会での書面決議可能な規定になっております。 以上

タワーパーキングの使用料金
タワーパーキング(TP)はエレベータ式・28台収容。TP更新工事として設備全面取り替えを約10年後に予定。費用は約30,000千円と見積もられている。現在までの駐車場使用料金の積立金は、保守業務と修繕費用を差し引くと15,000千円が不足する計算になる。(TPのみの収支仮計算)TPのメンテナンスはPOG契約。駐車場使用料を値上げしてその積立金で不足しないようにするべきと提案したが受け入れられず。不足分は特別会計の修繕積立金から支出すればいいという意見がある。2年後に第1回目(主にマンション建物本体)の大規模修繕工事を実施するとその残金は不足する可能性がある。TPは駐車場使用料金の積立金で保守業務と修繕費用を賄えるようにして独立採算を。目指すべきだと考える。TPを利用していない組合員としては「使ってもいない設備に、どうして自分たちが金を出さねばならないのか」と思う。受益者負担が当然だと考える。

閲覧を拒否できる要件は何
当方管理規約第64条に 理事長は、会計帳簿、什器備品台帳、組合員名簿及びその他の帳簿類を作成して保管し、組合員又は利害関係人の理由を付した書面のによる請求があったときは、これらを閲覧させなければならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所を指定することが出来る。これに高裁判決に準じて「マンション管理士との業務契約閲覧、写真撮影」を請求したところ、添付の「必要に応じて理事会は貴職の出席を求めて審議いたします」書面が届きました。これは糾弾を受けよと読めます。理事会に私を出席させて審議する必要を予見ください。

住民の玄関ドアが傷つけられ提訴すると言われています。
マンションの住民の玄関ドアが何者かに大きな傷が付けられ、住民から管理組合にクレームがきています。 住民からは、①防犯カメラでの確認、②玄関ドアの交換、③専用防犯カメラの設置を要求されていますので、理事会で議論しました。 ①防犯カメラのチェックについてはプライバシーにかかわる事ですので、住民から警察に被害届を出して貰い、警察から防犯カメラの提出を要請された場合にだけ画像を提出すると回答しました。 ②玄関ドアの交換については共用部といえども犯罪行為によるものかどうか明確でない事から最低限の修理で対応し、修理費用は取り敢えず住民負担でお願いしました。 ③再発防止の簡易タイプ専用防犯カメラについては特定の住民のためには設置は出来ないと回答しました。 上記回答に対し住民は激怒してしまい、理事長(管理者)を「善管注意義務違反」で裁判所に訴えると言っています。 上記の住民の申し入れを臨時理事会を開催し議論したところ、住民からの提訴は理事会が受けるべきものなので、裁判所から私に「訴状」が届いたら「被告不適格」で返送するように言われました。 現在の理事会は、私は籤引きで理事長になっただけで、実際の理事会の運営は副理事長が中心に動いています。 私としては原理原則で住民と喧嘩腰で対応するのではなく、もっと被害住民に寄り添った対応の方が良いと思います。 副理事長にその様に話しましたが、私は籤引きで1年間理事長として理事会の決議に従って職務を遂行する義務があると言われていますが、自身の意に反して訴訟に巻き込まれることには納得出来ません。 自分としては、理事長の権限で被害届を出し、さらに管理組合の負担で玄関ドアを修理、簡易防犯カメラを設置したいと思うのですが、その場合は理事会の意向に反し管理規約違反なりますことから、理事会から理事長を提訴することになり、別の裁判になる可能性があると言われ悩んでいます

大規模修繕 設計管理業務の金額目安
住んでいるマンションの大規模修繕に関する件です。 今回設計管理業務を依頼することになり、業者選定の結果が議案で出てきました。 金額は約600万円です。 戸数約600戸で4棟の団地型です。 ネットなどの費用相場より相当安いので、施工業者からマージンでももらうつもりなのか気になっています。 過去の経験された金額目安、事例など教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

輪番制で選出された候補を選任しないことはできるか
規約では輪番制になっています。

管理人による見回りの頻度は?ベストな頻度は?
マンション住民の方、皆さんのマンションでは管理人さんはどれくらいの頻度で見回りをしていますか?1日何回、週に何回でもいいので頻度を教えてください マンション管理士さん、管理士さんから見て、管理人の見回りの頻度はどれくらいがベストだと思われますか? 見回りの頻度を増やして欲しいのですが、どれくらいが普通なのかわからないので教えて頂けると助かります

携帯アンテナ基地局設置の是非
元理事長の現在1組合員です。携帯アンテナ基地局設置の提案が理事会にあり、毎年100万円の収入(税金と税理士費用差引後)との事で、ありがたい話だと思って総会に臨んだところ最上階の方々が大反対で特別決議は否決となりました。一番の利害関係者に総会前の根回しが無かったのは経験豊富な提案会社の落ち度だと思いますが、今後の管理修繕会計を考えると勿体ない気がします。音の問題や契約終了後の漏水補償を懸念しているようですが最上階とそれ以外の方との温度差が大きいことから、マンション内コミュニティへの悪影響は最も避けたいところです。それらを乗り越えて上手く導入できた事例や注意すべき点があれば紹介頂けると助かります。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
