建物の維持管理
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションでは様々な保守点検費(消防設備・給排水ポンプ・電気設備・EV・機械式駐車場・自動ドア・宅配ロッカー・雑排水管清掃等)を支払っていますが、更に管理委託費のなかに設備管理業務費というものが有り、毎年84000円(再委託)が計上されています。フロントマンによるとうちの会社は建築関係の部署が無いのでよそに頼んでいて、年に一度分厚い報告書が上がって来ますという話でした。その報告内容はあまり聞いたことが無く、管理に活かされていないような感じですが、そもそも設備管理業務というのは、そんな高い費用をかけて外部に依頼しないといけないものなのでしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
理事の役員がおらず、理事をマンション管理士に任せるか悩んでいます。
マンション管理士を選ぶポイントを教えて頂けますか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕工事に関するご質問です。
大規模修繕工事完了後、アフターの保証期間内であれば施工会社が不具合や劣化箇所の補修対応を行ってくれるかと思います。
指摘すれば何でも補修対応してくれるのでは?と素人的に期待してしまうのですが、「天災による劣化は対象外」等制限がありそうですね。
この保証に関することで、何でも良いので、注意すべき点がございましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
〈追伸〉
私の住むマンションでは、数年後に第一回目の大規模修繕工事の時期を迎えます。今から少しずつ大規模修繕工事のことを勉強しております。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
今年、私共のマンションでは大規模修繕工事(築13年で一回目)に入りました。費用はこれまでの積立額のほぼ全額を費やして何とか目途が付いたのですが、今度は一般会計の管理費の方が駐車場の空きが続き赤字になりかかって、積立金の方から50万円移すという事が行われました。そんな事ではいけないという事で、理事会では管理費の削減問題に取り組み始めたのですが、理事会メンバーが話し合う機会もあまりなく管理会社の抵抗もあってうまく話が進みません。やはりコンサルタントに依頼すべきでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕の工事業者の選定の際に、その業者の建設業許可が「特定」か「一般」かの違いによって、施主となる管理組合にどのような影響が考えられるか教えてください。
バックナンバーの質問「コンサルタントが見積もり徴収した金額が怪しい」に対する、アドバイザーの先生からの回答の中に、工事業者の選定基準の1つとして表題の「特定」が挙げられていました。
有識者の方、大規模修繕の経験上ご存知の方、ご教唆よろしくお願いします。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
私の住むマンションでは、数年後に第一回目の大規模修繕工事の時期を迎えます。
今から少しずつ大規模修繕工事のことを勉強しているのですが、大規模修繕工事が完了した後のことまで現時点でまだイメージできておりません。
工事の完了を迎えると、様々な書類が工事会社やコンサルタントから提示されると思いますが、工事完了後に注意すべき事項が何かあれば、そのポイントをお教えください。
よろしくお願いします。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
初めて投稿致します。
管理組合とは少し違うので、投稿が間違っていたら御指摘いただければ幸いです。
マンション管理が既に管理会社から手放され、二年前に大家さんと直接更新手続きした実家のマンションがあるのですが、更新手続きを解除して引越し手続きをしたいと、大家さんと連絡取ろうとしたところ、連絡が取れず、初期に仲介手続きをしたり、更新手続き時だけ仲介をする不動産会社から連絡取ろうとしたところ、連絡先にはおらず、行方不明の状態でした。
市役所の納税課で固定資産税が支払われているか確認したところ、固定資産税の支払いはされてるのを確認しましたが、市役所を経由して連絡先を得ることは出来ず。
更新解除手続きをすることも出来ず、途方に暮れております。
こういった相談を解決する方法はどういった方法があるかご教授くださいませんでしょうか?
管理組合の会計
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
はじめまして。今年度の役員になります(役職未定)。
(1)管理組合の会計について、少し勉強してみたいと思うのですが、初心者でも分かりやすい本やサイト等ありませんか?
『マンション居住者のための管理組合会計がまるごとわかる本 :改訂版』(吉岡 順子/著)を読もうとしたところ、内容が難しすぎてさっぱり分かりませんでした。
(2)会計をチェックするには、まず、どのような点に気をつければ宜しいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
下記の事例は、管理組合において、規約違反、区分所有法違反が行われたとことになるでしょうか。
【事例】
(1)当マンションにおいては、販売時の長期修繕計画は虚偽といえるぐらい、い加減なもので、販売時からX年経過後に作成された長期修繕計画も妥当性に欠けるものでした。
(2)また、販売時から(X+10年)以上たった現在まで、管理委託費等の管理費等についても、適正な相見積もりによる管理委託費等の削減は、一度も実施されておりません。
(3)(X+10年)の理事会において、翌期、(X+11年)期の管理組合の重要な目標として、長期修繕計画の見直し、管理委託費等の管理費等の大幅な削減、災害対策を設定し、(X+10年)期の管理組合の総会で承認されました。
なお、(X+10年)の理事会において、管理費等の大幅な削減を実施できなかったことについては、正当な理由がありますが割愛します。
しかしながら、(X+11年)期の理事会は、災害対策については実施したものの、長期修繕計画の見直し、管理委託費等の管理費等の大幅な削減ついては、ほとんど実施しなかったばかりか、管理組合にとって極めて重要な事項である、長期修繕計画の見直し、管理委託費等の管理費等の大幅な削減ついても、その翌期の、(X+12年)期管理組合の重要な目標に全く設定せず、(X+11年)期管理組合の総会で承認を得ようとしました。
上記の事例の場合、(X+11年)期理事長等は、管理組合規約の役員の誠実義務等の規定及び、区分所有法の共同の利益等に違反するものと考えられますが、どのような規約及び法の解釈になるでしょうか。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
次期理事長の成り手がいなくて困っています。どのように人選し、どのようにお願いすれば、適正な方に就任いただけるでしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションに住んでいるのですが、大規模修繕工事とはそもそもどのような工事なのでしょうか。良く分かりません。どなたか教えてください。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
初めて投稿します。
理事でもなんでもなく住民としての質問ですが、
夜に隣の住民の犬の鳴き声がうるさくて困っています。
家族団欒の時間や睡眠時間に害があると考えています。
何度か直接話してはいますが、一向に改善されません。
隣の方との関係性は非常に良好で、子どもも犬と遊んだりしていて追い出そうとは思いません。
目をつぶっているしかないのでしょうか?
※マンションとしてはペット禁止ではありません。
管理組合の運営
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
新米の理事です。
理事会の役割とはどのようなものでしょうか?
管理会社の担当者は全てお任せ頂ければ、集まって頂くだけでいいです。
と言われています。
本当にお任せでいいのでしょうか?
または素人の私たちが何かをするより、専門化である管理会社に
全てお任せするのが安心なのでしょうか?
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
私のマンションには、マンションの廊下にクーラーの室外機置き場が有ります。その上にコンクリートで幅40センチくらいのひさしが有ります。室外機の保護のためについているのかと思いますが、その上に植木・子供の自転車等を乗せている方がおります。質問内容は、この部分は、共用部なのか専有部かです。廊下に飛び出したひさしなので共有部と思うのですが、地震等で物が落ちたり廊下を塞ぐことになるのでやめさせたいのですが、如何でしょうか?
大規模修繕工事
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
築11年目のマンションです。管理会社に大規模修繕工事の設計監理(コンサルタント)業務を委託し、調査・設計と進んで業者選定の段階で5社見積を徴収しました。
そこで最安値業者(A社)を100とした時の、各社の金額比較が・・・
A社 100
B社 102
C社 103
D社 105
E社 107
と出てきたところで、ゼネコン出身の修繕委員から待ったがかかり、「談合」や「リベート」疑惑が持ち上がり、現在コンサルタント会社(管理会社)に対して、回答を求めているところです。
マンション管理組合の大規模修繕工事の業界では、「談合」や「リベート」疑惑が多くあると教わりましたが、現実的にはどうでしょうか?
有識者の皆さんにご教授いただきたいと思います。
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
新標準管理規約で、新築物件における選択肢として、総会の議決権(及び譲渡契約時の敷地の持ち分割合)について、住戸の価値割合に連動した設定も考えられるという項目が追加されましたが、どんな影響があるのでしょうか。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
組合員から理事会に対して、理事会議事録の閲覧を求められた場合、どのように応じなければなりませんでしょうか?
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
最近、国内の分譲マンションで、空き部屋のオーナーが民泊とすることが増えていると報道されており、社会的なニーズに叶っている一方で、マンションの他の住人とのトラブルになっていると言われています。
うちのマンションでは理事会全員の一致している意見として、自分のマンションが民泊に使われることがあってほしくない、と考えています。
そこで、2点お尋ねします。
まず、ほとんど全てのマンションは、標準管理規約に沿った管理規約としているものと思われますが、その
「第4章 用法(専有部分の用途)第12条 区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし 、他の用途に供してはならない。」
は、民泊を禁止する規約としては、機能していないのでしょうか?
また、それはなぜなのでしょうか?
もう1つは、仮に、上記第12条では防ぎ得ないとしたら、どのような規約を追加すべきでしょうか?
その成功事例がありましたら、教えて下さい。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
「子供が大きくなったので1室を分けて2部屋にしたい。」との申請が有りました。
専有部なので自由なのでしょうが、火災報知機は増やした1室分追加する必要が有ると思うのですが、ご本人は「市販の報知器を買って付ける」と言っているそうです。良いのでしょうか?全体の警報に繋がらなくては、マンションではだめだと思うのですが、如何でしょうか?どなたか教えてください。
管理規約
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
計8棟から構成されるマンションの管理組合理事に就任しました。
管理規約には団地修繕積立金と各棟修繕積立金に分けた会計処理を行うよう定めてありますが、徴収した修繕積立金を団地と各棟にどのような割合で振り分けるかの規定はありません。
当初より徴収した修繕積立金をすべて各棟修繕積立金として積み立てており、賃貸駐車場等からの収入の一部を団地修繕積立金として規約通り積み立てていました。
5年前に規約が改正された際に賃貸駐車場等からの収入はすべて管理費会計とすることになり、団地修繕積立金の収入源はなくなりましたが積立残金は存在します。
この5年間、棟に属さない共有部分の修繕費は各棟修繕積立金から按分して拠出されており、団地修繕積立金からは1円も拠出されていません。この会計は管理会社が規約を無視して行っているもので、過去の理事会・団地総会でも問題視されることなく黙認されてきました。
いっそのこと団地修繕積立金を廃止して残金を各棟修繕積金に按分振り分けし、棟に属さない共有部分の修繕費は各棟修繕積金から按分して拠出するという会計ルールを規約に定めたいと考えているのですが問題があるでしょうか?
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
建築後約20年超の分譲マンションです。総戸数は14戸の小規模なマンションです。管理会社は最初から同じ会社へ委託し、担当者は数年ごとに変わっています。ご相談内容は、現在の対応が遅く、傲慢な担当者への苦情をどう処理したら良いのか、あるいは担当者を交替させるにはどうしたら良いのかをご教示頂ければと思います。
現在の担当者は、例えば、総会で決議した駐輪場にある不要な自転車の処分について1年以上も放置しています。匿名で早く処分をしてほしいと管理会社へ文書で依頼するとこれをマンションの掲示板に貼りだされ、「きちんとやっています」と文書で回答するとともに、暗に名乗り出ろと言わんばかりのコメントも記載していました。
また、総会で町内会の担当を各戸持ち回りにしたらどうかとの意見を述べた際には終了後「なぜ突然そのような意見を述べたのか」と威圧的な態度で当方を責め立てました。(後日、形ばかりの謝罪はありましたが)
彼が担当になって約2年半。管理組合がなめられていることは否定しませんが、自分に都合の良いやり方を突き通している感があります。また管理会社へ苦情を伝えたくとも管理会社自体が信頼できない会社なので問題を大きくするだけで解決にはつながらないと感じています。
このような場合の対応について、何か良いアドバイスを頂戴できればと考えています。
よろしくお願いします。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
グランドピアノの件です。防音設備のないマンションでは近所迷惑になるかと思いますが、許可されておりますでしょうか。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
築20年超のマンションです。第二回目の大規模修繕を行うにあたり、建物診断を実施しないで修繕を行うと理事会で進めていることがわかりました。建物診断を実施して現状を客観的に把握しないと適切な修繕ができないと思うのですが、皆様のご意見を拝聴したいと思います。
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
賃貸マンション(1LDK(43.7㎡)×19戸、2004年9月30日竣工)の経営をしておりますが、
1.今般(2016/5/31)、5階(最上階)妻側の住戸(501号室)の入居者退去時に、妻側の洋室のサッシ木額縁から漏水があり、下端の額縁が水を吸って反っており、サッシ枠に水の垂れた跡が有りました(昨年秋に、屋根防水を調査し、今年、防水工事をやり直す予定でした)。
2.入居者の話ですと、今年(2016)年初頃から、水の垂れる音がしていたとの事ですので、この半年ほどの事かと思います。
3.室内から目視した所、他には、クロスのカビ等は未だ有りません。
4.このサッシの直上部は、パラペットを曲げ「塗膜防水の上、タイル貼」となっていますが、屋上に上がり現場を見ると、タイルの浮き等が有りました。
5.6/11(土)に施工業者と現地調査(タイルの打診、水を流し漏水個所を特定する、等)を行いますが、他のメンテ業者に尋ねた所、「漏水個所は恐らく屋根ではなくパラペットのタイル下で、タイル下の塗膜防水をしてないのではないか?築後11年程度で室内から見えるほどの漏水が起こるのはおかしい」との事でした。
6.この漏水について、施工業者は、保証期間の10年を経過しており、保証範囲ではないとの事です。
7.経年劣化による防水工事は予定していましたが、この漏水個所は設計又は、施工の瑕疵ではないでしょうか?
そこで、
(1)この漏水個所の補修は、保証期間の10年を経過している場合は保証されませんか?
(2)当該箇所(パラペット)の現地調査でタイル下の防水が施工されているかどうか判別する方法は?(何処を見ればよいか?)
(3)当該箇所(パラペット)の設計「塗膜防水の上、タイル貼」は適切ですか?(この部位は外壁ではなく屋根では?タイル仕上げではなく防水(アスファルトシングル葺等)とすべきでは?
(4)当該箇所の補修法は?(「塗膜防水の上、タイル貼」で補修しても数年先にまた同じことが起こるのでは、)
以上、宜しくお願いたします
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
監事として管理会社が理事長の個人口座に組合運営費を振込された事実を把握した事をきっかけに五分の一総会を実施し、第二管理組合を立上げ、総会にて新管理会社と弁護士との委任契約決議にて契約しましたが、旧管理会社からの解約より、旧理事長に通帳と印鑑等が移行されました。結果旧理事長により多額のお金が出金され、裁判勝訴後も出金が継続された為、銀行の機転もあり、窓口の出金が不可能になりました。旧理事長は返還に際して自身の売却の重要事項調査報告書を作成し滞納金が無いと標記しレインズ登録を拒否されておられます。弁護士は不当利得返還訴を準備中ですが、このような事案の刑事事件化のハードルは高いのでしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
自家用車を廃車することにしました。しかし、専用庭駐車場なので不要になってら解約できるるでしょうか?また、減額とかならいけなすかね
教えてください。
管理業の委託
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
初めて質問させていただきます。
昨年より、管理費削減のために、これまで管理会社に委託(丸投げ)していた清掃や植栽管理について、管理組合が直に各業者さんに委託していくことになりました。
その一環として、今年提出期限の特殊建築物定期調査報告について、
理事会が選定した、消防用設備点検などをメインにされている近隣の業者さんにお願いしようと検討していますが、
理事会では、「何かあった場合の管理組合の負担が大きいのでは」
「これまで通り管理会社経由であれば、管理会社が対応してくれるはず」
との意見も出ています。
どのような問題が想定されるのか、どなたかご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
501戸〜
-
竣工年 :
2001年〜
役員選任議案で各役員別に賛否を問う事の是非について皆さんのご意見をうかがいたいと思っております。
ずっと思っていたことなのですが、総会での役員選任議案は全員に対して賛成もしくは反対の意思表明しかできず、一部候補者について不適格だと思っていてもその意思を表明する手段がありませんでした。
役員全体を1チームとして承認するか否かということだという事は理解しているのですが、竣工後年数がたってきて、特定の方の組合運営を見聞きする中で「あの人には任せたくない」ということが出てきます。
よほどのことが無い限り、反対票が過半数となり役員として否認される方はまず出ないとは思いますが、全員に対しての賛否では組合員としての意思表明が制限されているようで、釈然としません。
株主総会における役員選任議案においては、管掌の異なる役員の構成も含めての経営陣としての賛否として理解できます。マンションの管理組合ではチームとしてというよりも組合員代表としての適格性の判断の方が重い様に思えてなりません。
皆さんのマンションではこの様な議論はなされていますでしょうか。
あるいは各候補別に賛否を問う形となっているのでしょうか。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
住民の方からご意見が
当方30年過ぎのマンションです
古いマンションなので各世帯 郵便受けは3㎝まで対応となっております。
大きくしてよーとの意見に対して皆さんどうしてますか?
・お金をかければ、ポストの一新
・お金をかけないなら、管理人さん宛に送って、ドアノブに引っかけるとか
(セキュリティーはエントランス扉付きのマンションです)
皆さんどうしてます???
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
エレベータの部品の取替えは,どのタイミングでされているのでしょうか。
管理会社からは,取替周期が到来しているので,順次取替えするように勧められています。(制御盤(速度検出装置,制御用電源装置,インバータ装置,制御基板(IFB/RMB)など),かご(戸位置検出制御盤,かご位置検出用センサーなど),ドア(位置検出装置など)諸々です。)
今のところ,不具合は生じていません。また,定期検査是正項目となっていません。
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
賃貸マンション(1LDK(43.7㎡)×19戸、2004年9月30日竣工)の経営をしておりますが、
1.今般(2016/5/31)、5階(最上階)妻側の住戸(501号室)の入居者退去時に、妻側の洋室のサッシ木額縁から漏水があり、下端の額縁が水を吸って反っており、サッシ枠に水の垂れた跡が有りました(昨年秋に、屋根防水を調査し、今年、防水工事をやり直す予定でした)。
2.入居者の話ですと、今年(2016)年初頃から、水の垂れる音がしていたとの事ですので、この半年ほどの事かと思います。
3.室内から目視した所、他には、クロスのカビ等は未だ有りません。
4.このサッシの直上部は、パラペットを曲げ「塗膜防水の上、タイル貼」となっていますが、屋上に上がり現場を見ると、タイルの浮き等が有りました。
5.6/11(土)に施工業者と現地調査(タイルの打診、水を流し漏水個所を特定する、等)を行いますが、他のメンテ業者に尋ねた所、「漏水個所は恐らく屋根ではなくパラペットのタイル下で、タイル下の塗膜防水をしてないのではないか?築後11年程度で室内から見えるほどの漏水が起こるのはおかしい」との事でした。
6.この漏水について、施工業者は、保証期間の10年を経過しており、保証範囲ではないとの事です。
7.経年劣化による防水工事は予定していましたが、この漏水個所は設計又は、施工の瑕疵ではないでしょうか?
そこで、
(1)この漏水個所の補修は、保証期間の10年を経過している場合は保証されませんか?
(2)当該箇所(パラペット)の現地調査でタイル下の防水が施工されているかどうか判別する方法は?(何処を見ればよいか?)
(3)当該箇所(パラペット)の設計「塗膜防水の上、タイル貼」は適切ですか?(この部位は外壁ではなく屋根では?タイル仕上げではなく防水(アスファルトシングル葺等)とすべきでは?
(4)当該箇所の補修法は?(「塗膜防水の上、タイル貼」で補修しても数年先にまた同じことが起こるのでは、)
以上、宜しくお願いたします。
住まいのトラブル
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
コンシェルジュサービスについて質問させてください。
当方のマンションは8時から22時の間コンシェルジュの女性がいて、クリーニング取り次ぎサービスも行なっております。
最近問題になっているのが、クリーニングを長期間取りに来ない住民が増えている事です。
取りに来ない理由は、クリーニングを仮保管している事務室を自分の衣装ケースの様に考えているようで、例えば春になると冬物のコート類をクリーニングに出し冬迄の半年以上取りに来ません。
コンシェルジュからはクリーニングが終わると連絡し、それでも引き取られない場合は引き取り要請の文章を投函し、その後は電話で繰り返し引き取り要請をしますが、それでも取りに来ないとのことです。
引き取りに来ないクリーニングが増え、事務室の通路に溢れている状況です。
このため管理組合の判断で、半年以上の長期クリーニングを住民の部屋まで持参させたところ、一部住民から、長期保管しているものを一方的に取りやめるのは納得いかないと、引き取りを拒否した上に、管理組合に厳重な抗議が来ました。
質問ですが、クリーニングサービスのあるマンションでは、この様に長期間引き取らないことを認めているケースは多いのでしょうか?
また長期保管を要求されている住民の方々には どの様に対応すれば良いのでしょうか?
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
定期総会が開催されます。事業報告、収支決算をはじめ、改修や張替、次年度の予算、そして次年度の管理組合役員選出。全部で7議案が上がっていますが、この中で〈次年度の管理組合役員選出〉が否決された場合。いま上がっている改修や張替、次年度の予算などの扱いはどうなるのでしょうか。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
宅配ロッカーを設置しました。使用開始直前に居住者の入退去の際に暗証番号の管理をする必要がわかりました。現在、設置した工務店に相談しております。皆様はどのようにされていますか?
建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
私どものマンションでは、地下一階にも部屋を作っております、冠水の心配があります。
管理会社に確認したところ、私どものマンションは時間当たり50mmの雨までは耐える排水設計とのことですが、逆にいえば時間当たり50mmを超える雨が降った場合には、地下一階の部屋が冠水すると思います。
冠水する場合には部屋の修復費は管理組合負担でしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
「防犯カメラの目的外使用では?」に続いての質問です。
私は管理組合役員の書記(区分所有者は主人です)を担当しています。
当マンションは、議事録を作成し、理事長に確認後、理事長と管理人室に保管する事になっています。
(配布や掲示はありません、区分所有者さんは管理人さんに言って見れます)
今までは要点だけの議事録で、役員さん個人のお名前を出して作成はしていませんでしが(私は反対者なので記載しました)、今年1/19日 4回目の理事会で、理事長から「皆さんの一人ひとりの意見をしっかりと議事録に残してください」と指示を受けました。
それで今回は、皆さんのお名前とご意見を入れて作成し、それぞれの役員さんに配布して、おっしゃった内容の確認をお願いしましたが、理事長と副理事さんから戻ってきません(他の方は1週間以内にいただけました)。
議事録は当日作成して、夕方役員さんにお配りしました。
1週間過ぎてもお返事がないので、理事長と副理事さんには後1週間後までにお願いしたい旨お手紙いれましたが、「皆さんに確認中なので、まだです。」と返事がありました。
とりあえず、今週一杯お待ちしてみようかと思いますが、再度要求するのも嫌だし、でも、議事録遅くなってもいけないし。
どのくらいまでなら待ってた方がいいのかお教えください。
住まいのトラブル
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社が作成した掲示物を理事会が承認するのはなぜでしょうか?
承認できる根拠は規約などにあるのでしょうか?
どこのマンションでも管理組合名などで生活音の相談、ベランダでの排水など禁止行為の注意喚起文書を掲示されていると思います。
特に禁止する根拠が曖昧なベランダでの排水などへの注意喚起は気になります。
単に管理会社が作成した掲示物を管理者として承認しているだけなのでしょうか?承認する際は決議も必要になるのでしょうか?
理事会の決議事項にもないし、よくわからなくなりました。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
機械式駐車場の地下部分の為の排水ポンプで、前から地下はほとんど使ってない為、機械式駐車場の地下は止め、点検もしてません。排水ポンプも2機あった物も一台は前から動いてません。なのに「今回点検指南と言う事で交換となる」と管理会社から。。。鉄部も屋根がある為ほとんど錆びてません。地下の駐車場にも水が入り込むことなく、ここ数年の大雨にも水が入ったこともないので、本当に交換が必要なのか?法的に決まっている事なのか?
ちなみに先々にはコンクリートで地下部分を埋めるようにしたいと思っています。
点検指南は法的な義務はないように思うのですが。。。よろしくご指南下さい。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

駐車場使用料金は管理費/修繕積立金どちらに入れるべき
駐車場使用料は管理費または修繕積立金どちらに入れるべきでしょうか。 標準管理規約の第29条(使用料)は、以下のように記載されています。 第29条(使用料) 「駐車場使用料その他の敷地及び共用部分などに係る使用料は、それらの管理に要する費用に充てるほか修繕積立金として積み立てる」。 管理に要する費用とは、駐車場の夜間照明の費用に充てることも可能と判断出来ます。また白線の引き直しなどの修繕を行うこともあると考えられます。 管理費と修繕積立金の両方の性質を持っている駐車場使用料は、会計上どのように取り扱うべきでしょうか。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
