建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
地震保険は、家財にしかかけていません。地震がきてもマンションなら損害もなさそうだし、そもそも管理会社が持ってきた火災保険の提案に地震保険がついてないまま契約をしました。
ただ、熊本地震の映像を見ていて、うちのマンションも再検討をする必要性を感じました。数年以内に70%以上の確率で首都圏にも大きな地震が来るとか言われてしまうと、さすがに身構えてしまいます。マンションに地震保険は必要か、またどういうケースに保険金がおりるのか、詳しい方にお聞きしたいです。
大規模修繕工事
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕の準備としてかかる費用の処理について質問です。
「工事に先立って竣工図面の電子化をしたいので、修繕会計の次期予算案へ含めてほしい。」と修繕委員会から理事会へ具申しましたところ、「今期の一般会計の小修繕費で処理をします。」という理事会決定となりました。
「どちらも皆さんから集めたお金ですから同じですよ。」と説明されました。
管理費として集めたお金と、修繕積立金として集めたお金は、それぞれの用途に使うのが原則だと思うのですが、実際のところは流動的なのでしょうか?
スムーズな組合運営という視点で上記のような判断となったのは理解できますが、本来の用途と異なる会計で処理する弊害はありませんか?
大規模修繕工事
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
築25年(100戸超)陸屋根のマンションです。
10年前に第1回大規模改修を行い、長期修繕計画では2年後に2回目の大規模改修を
予定しています。
昨年、最上階住戸に漏水があったという事で、年末の定期総会で建築劣化診断調査
の実施が決議されました。ところが今年度の理事長はこの調査を行わずに
屋根のみの単独改修を意図し、理事会承認も総会承認も行わずに、4社見積作業を
行いました。
屋根改修を行う旨の総会承認もなく、理事会承認もなく屋根に業者を上げ見積もり
を行う事は法律的に問題ないですか?(住民の決定に従って業者に接触するのでは
なく、先行して業者にアプローチするのはおかしいと思います。)
管理組合の会計
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
屋根の防水工事を緊急で行う為の臨時総会が予定されています。
これに先駆け、屋根の状態などの緊急性を示す資料開示を求め理事会に説明会
開催を要求していました。
その結果、総会出欠票(委任状付)の提出締切後の日程で、説明会(選定済み
業者による説明だと思われる)開催、二日後に臨時総会となりました。
防水工事実施の承認も理事会決済のみ。組合員は工事内容はもとより必要性
も「緊急」「落下物があった」の議事録文言しかわかりません。
修繕工事及び修繕積立金取り崩し決議の手順として、問題はありませんか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
エレベーター保守点検の種類の変更に関する質問です。
築年数が浅いうちは部品の取り換え頻度が低いのでPOGの方が割安で得策、築10年以降は部品の取り換え頻度が高くなるのでフルメンテナンスの方が得策だと聞いたことがあります。
新築当初からPOG契約だった築8年のマンションでフルメンテナンス契約へ切り替えようとしたところ、管理会社さんから「同じ保守点検会社でPOGからフルメンテナンスへ切り替える事は出来ない。」と言われたそうです。そうしますと、フルメンテナンスへ切り替える場合は保守点検の会社ごと変更するしかないのでしょうか?
また、途中から切り替えるには、POG契約で保守点検をしている会社から部品の交換を推奨された個所は、実際に不具合が生じていない場合でも、交換したうえでなければフルメンテナンスへ切り替えられないのでしょうか?
設備の保守に詳しい先生方、POGからフルメンへ切り替えた経験のある管理組合員の方、ご指南ください。
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私が3月4日に所有した築27年の35戸の投資用5F建てワンルームマンションについて、大変困った問題が購入後発覚しました。総会資料を確認したところ、昨年9月末の議案でEV改修工事に1700万も投じる事が可決されていたのです。私は昨年他のマンションで、同じ日立製の油圧式EVの改修に540万かけて補修部品問題を解消しただけに、ありえない金額だと管理会社に文句を言ったところ理事長判断(この管理組合は5名の理事定員がありますが、2名しかおらず実質理事長一人の状態)であり、総会決定に従うだけとの回答。おそらく管理会社の提案(日立は自社の都合から油圧式からロープ式の大変更を提案)を理事長がそのまま総会に掛けて委任状で可決させたと思われます。臨時総会を開催してなんとかこんな無謀な現行計画を止めたいのですが、理事長は臨時総会を開いてもいいが、その目的は5月中旬から予定している工事の「追認」とのことです。油圧式から油圧式の改修であればEV停止期間も7日程度ですが、ロープ式となると45日の長期に亘り入居者に迷惑をかけることなどお構いなしです。そもそも修繕積立金が2000万円以上貯まっていることで購入したマンションが80%をドブに捨てるのを見てられません。
先日EVを見てきましたが内外装・乗り心地とも申し分ないレベルでした。
限られた時間でどう動いたらいいか良い知恵があれば教えて下さい。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
私が住むマンションでは、バルコニー等使用細則があり、バルコニーや専用庭での喫煙は明確に禁止されております。
しかし、タバコの煙が干している洗濯物につく等のクレームが居住者から理事会に上がってきたため、注意喚起文のお知らせを作成し、全戸投函および掲示をする準備を進めています。
理事会でのやりとりの中で、部屋の中で喫煙をしても換気のために窓を開けられると他の人に影響を与える可能性があるので、掲示文の中に、「喫煙は部屋の中で窓を閉めて吸ってください」と踏み込んで記述すべきか否か悩んでしまいました。
そこまで具体化せず、「煙や臭いで他の居住者にご迷惑をかけないようにお願いします」程度の記述で十分効果があるものでしょうか?
注意喚起文等の対策で良いアイデアがありましたら、お教えください。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
3月14日,改正標準管理規約が発表され、改正事項のうち大きな注目を集め議論が展開されたものの一つが,いわゆるコミュニティ条項の削除だと新聞で読みました。
第27条
「管理費は,次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する」
と管理費の用途を定め,その10号が「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用」と定めていたところ,今回この10号が削除されました。
第32条
「管理組合は、建物並びにその敷地及び附属施設の管理のため、次の各号に掲げる業務を行う」と管理組合の業務内容を定め,その15号が「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」と定めていたところ,今回この15号が削除されました。
うちのマンションでは夏祭りやクリスマス会、お花見会などだけでなく理事の懇親会なども実施していますが、今後中止をしたほうがいいのでしょうか?
みなさんのマンションではどのように対応するでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンション各戸の窓に網戸が有ります。築30年を超すマンションなので傷みが出ています。聞くところ網戸も共用部との事。最近開閉が困難になり修理しようとしたら。もう部品が無く「枠ごと交換」と言われました。
雨戸について私の考えでは、①網戸の網交換は、個人の責任。②枠の交換は、管理組合が行う。と考えます。③滑車等の交換で済めば、個人?です。
網戸が傷ついても個人の判断で捨てるのはNGと思っています。皆さんのご意見を頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
外部所有者が多いマンションです。理事会は開けません。1年に2回開ければ良いくらいです。臨時総会は、ほとんど委任状と議決権行使で決まっています。そこで、理事会をメールでやろうとなりました。問題は有りますでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
長年理事長をしてきた人が理事長を降りました。理事でもないのですが理事会に出たい、議決権はないが心配で出たいといっています。参加させても良いのでしょうか?うるさい人なので、私的には出てもらいたくないのですが。断ることはできないのでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
現在、マンションの理事のなり手が全くと言っていいほどいません。新たに入居された方などに打診しても断られる状況です。
標準管理規約の改正で外部からも理事になれるようになるとの噂を聞きましたが、本当でしょうか?ほんとうなら、どんな人がなれ、また相応しいのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
竣工図面の電子化を検討しています。見積もりを収集しているところですが、相場がわからず金額の妥当性が判断できません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
また電子化は、建築・意匠の図面だけではなく、設備関係の図面も必要でしょうか?
他にも保存メディアの選択の注意点などありましたら教えてください。
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
これまで管理費について1年間以上長期滞納をしてきた悪質な滞納者が、先日3か月分を払ってきたようです。この3か月分は直近の3か月分とするべきか?一番古い1年前の3か月分とするべきか?解釈に悩んでいます。
今、理事会では悪質な長期滞納者に対して遅延損害金の請求を考えていますが、1年前の3か月分として受け取ると遅延損害金が今後減り、悪質な滞納者としては、遅延損害金が大きく今後変わってくると考えて、今後も遅延損害金がかからない範囲で滞納をしてくる行動に出ないように、直近の3か月分と解釈をして、しっかりと遅延損害金を請求し続けていきたいと思っています。
マンション管理士や管理業務主任者のみなさん、ご指導よろしくお願いします。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
マンション管理では、管理費の滞納は頭の痛い問題ですが、国は標準管理規約改正にむけて、納管理費の回収を管理組合理事長の重要な職務と位置づける一方、区分所有者の責務として、管理組合による財産調査に応じる義務を新たに明記することを予定しているそうです。
また、財産調査を行う際には、滞納者本人の同意を改めて取り付ける必要はないことも併せて規定するとのことです。
この標準規約における財産調査権の明記は管理費滞納に悩む管理組合にとって一歩前進といえるのでしょうか。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
マンション内の排水管で漏水事故が発生し、漏水があった階下の住戸に被害がありました。事故発生箇所の居住者は「配管部分は共用部分だから、管理組合が復旧費用を負担すべき」との主張をしています。このような場合、責任の所在はどちらにあるのでしょうか?
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
宅配ロッカーを設置しました。使用開始直前に居住者の入退去の際に暗証番号の管理をする必要がわかりました。現在、設置した工務店に相談しております。皆様はどのようにされていますか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
機械式駐車場の地下部分の為の排水ポンプで、前から地下はほとんど使ってない為、機械式駐車場の地下は止め、点検もしてません。排水ポンプも2機あった物も一台は前から動いてません。なのに「今回点検指南と言う事で交換となる」と管理会社から。。。鉄部も屋根がある為ほとんど錆びてません。地下の駐車場にも水が入り込むことなく、ここ数年の大雨にも水が入ったこともないので、本当に交換が必要なのか?法的に決まっている事なのか?
ちなみに先々にはコンクリートで地下部分を埋めるようにしたいと思っています。
点検指南は法的な義務はないように思うのですが。。。よろしくご指南下さい。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
エレベータの部品の取替えは,どのタイミングでされているのでしょうか。
管理会社からは,取替周期が到来しているので,順次取替えするように勧められています。(制御盤(速度検出装置,制御用電源装置,インバータ装置,制御基板(IFB/RMB)など),かご(戸位置検出制御盤,かご位置検出用センサーなど),ドア(位置検出装置など)諸々です。)
今のところ,不具合は生じていません。また,定期検査是正項目となっていません。
住まいのトラブル
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社が作成した掲示物を理事会が承認するのはなぜでしょうか?
承認できる根拠は規約などにあるのでしょうか?
どこのマンションでも管理組合名などで生活音の相談、ベランダでの排水など禁止行為の注意喚起文書を掲示されていると思います。
特に禁止する根拠が曖昧なベランダでの排水などへの注意喚起は気になります。
単に管理会社が作成した掲示物を管理者として承認しているだけなのでしょうか?承認する際は決議も必要になるのでしょうか?
理事会の決議事項にもないし、よくわからなくなりました。
管理業の委託
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
築50年以上経過する40戸ほどのマンションですが、所有者自身の居住が3分の1くらいで、その他は賃貸が中心です。所有者の高齢化も進み。私自身が万年理事長の形(他に理事が2名)で、もう3,4年になります。管理費・積立金の徴収管理、理事会運営支援等、一部管理業務を委託していますが、この先私自身が転居することが起こったときのことを考えると心配になります。所有者の立場に立った理事長の外部からの派遣など何か良い方法はないでしょうか?委託先の管理会社にも相談しようと思っていますが・・・よろしくお願いします。
建物の瑕疵
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
35階建てボイド型共同住宅で、下層階エレベータホールに自然吸気口ガラリがあります。ガラリにシャッターを設けて平常時閉鎖し火災時には非常ベルに連動して自動で解放するとの計画があります。
1 消防関係の法令上問題はありませんか?
2 吹抜けに面した居室(窓と吸気口あり)の換気について建築関係の法令上問題はありませんか?
大規模修繕工事
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
来年度から管理計画認定マンション制度がスタートします。
今年6月の標準管理規約の改正においても、第48条第8号に管理計画の認定申請、更新申請及び変更申請が総会決議事項として新たに加えられたことはご案内のとおりです。
管理計画が認定されるためには、国土交通省の基本方針によると、管理規約、管理組合の経理、長期修繕計画の作成・見直しなどが適切になされていることが要件となっているようです。
そこでお伺いします。
皆さんのマンションでは、管理計画の認定に向けてどのような対応をなされているでしょうか。
検討委員会の設置などをされているか、
また、管理規約の改正、長期修繕計画の作成・見直しなどに向けて着手又は着手の予定があるか、などについて
具体的にご教示頂ければ大変助かります。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
定期総会が開催予定です。〈第1号議案〉事業報告、〈第2号議案〉収支決算報告、〈第3号議案〉駐車場の屋根の修理、〈第4号議案〉建物の防水シートの張替、〈第5号議案〉保守点検について、〈第6号議案〉管理組合役員選出、〈第7号議案〉次年度の予算案、〈第8号議案〉管理会社との契約更新。以上8議案が上がっていますが、〈第6号議案〉管理組合役員選出が否決された場合に1号、2号は別として次年度行われる予定の3号以下の議案(実行する役員が否定された)の扱いはどの様になるのでしょうか。
住まいのトラブル
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
コンシェルジュサービスについて質問させてください。
当方のマンションは8時から22時の間コンシェルジュの女性がいて、クリーニング取り次ぎサービスも行なっております。
最近問題になっているのが、クリーニングを長期間取りに来ない住民が増えている事です。
取りに来ない理由は、クリーニングを仮保管している事務室を自分の衣装ケースの様に考えているようで、例えば春になると冬物のコート類をクリーニングに出し冬迄の半年以上取りに来ません。
コンシェルジュからはクリーニングが終わると連絡し、それでも引き取られない場合は引き取り要請の文章を投函し、その後は電話で繰り返し引き取り要請をしますが、それでも取りに来ないとのことです。
引き取りに来ないクリーニングが増え、事務室の通路に溢れている状況です。
このため管理組合の判断で、半年以上の長期クリーニングを住民の部屋まで持参させたところ、一部住民から、長期保管しているものを一方的に取りやめるのは納得いかないと、引き取りを拒否した上に、管理組合に厳重な抗議が来ました。
質問ですが、クリーニングサービスのあるマンションでは、この様に長期間引き取らないことを認めているケースは多いのでしょうか?
また長期保管を要求されている住民の方々には どの様に対応すれば良いのでしょうか?
建物の瑕疵
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
賃貸マンション(1LDK(43.7㎡)×19戸、2004年9月30日竣工)の経営をしておりますが、
1.今般(2016/5/31)、5階(最上階)妻側の住戸(501号室)の入居者退去時に、妻側の洋室のサッシ木額縁から漏水があり、下端の額縁が水を吸って反っており、サッシ枠に水の垂れた跡が有りました(昨年秋に、屋根防水を調査し、今年、防水工事をやり直す予定でした)。
2.入居者の話ですと、今年(2016)年初頃から、水の垂れる音がしていたとの事ですので、この半年ほどの事かと思います。
3.室内から目視した所、他には、クロスのカビ等は未だ有りません。
4.このサッシの直上部は、パラペットを曲げ「塗膜防水の上、タイル貼」となっていますが、屋上に上がり現場を見ると、タイルの浮き等が有りました。
5.6/11(土)に施工業者と現地調査(タイルの打診、水を流し漏水個所を特定する、等)を行いますが、他のメンテ業者に尋ねた所、「漏水個所は恐らく屋根ではなくパラペットのタイル下で、タイル下の塗膜防水をしてないのではないか?築後11年程度で室内から見えるほどの漏水が起こるのはおかしい」との事でした。
6.この漏水について、施工業者は、保証期間の10年を経過しており、保証範囲ではないとの事です。
7.経年劣化による防水工事は予定していましたが、この漏水個所は設計又は、施工の瑕疵ではないでしょうか?
そこで、
(1)この漏水個所の補修は、保証期間の10年を経過している場合は保証されませんか?
(2)当該箇所(パラペット)の現地調査でタイル下の防水が施工されているかどうか判別する方法は?(何処を見ればよいか?)
(3)当該箇所(パラペット)の設計「塗膜防水の上、タイル貼」は適切ですか?(この部位は外壁ではなく屋根では?タイル仕上げではなく防水(アスファルトシングル葺等)とすべきでは?
(4)当該箇所の補修法は?(「塗膜防水の上、タイル貼」で補修しても数年先にまた同じことが起こるのでは、)
以上、宜しくお願いたします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
「防犯カメラの目的外使用では?」に続いての質問です。
私は管理組合役員の書記(区分所有者は主人です)を担当しています。
当マンションは、議事録を作成し、理事長に確認後、理事長と管理人室に保管する事になっています。
(配布や掲示はありません、区分所有者さんは管理人さんに言って見れます)
今までは要点だけの議事録で、役員さん個人のお名前を出して作成はしていませんでしが(私は反対者なので記載しました)、今年1/19日 4回目の理事会で、理事長から「皆さんの一人ひとりの意見をしっかりと議事録に残してください」と指示を受けました。
それで今回は、皆さんのお名前とご意見を入れて作成し、それぞれの役員さんに配布して、おっしゃった内容の確認をお願いしましたが、理事長と副理事さんから戻ってきません(他の方は1週間以内にいただけました)。
議事録は当日作成して、夕方役員さんにお配りしました。
1週間過ぎてもお返事がないので、理事長と副理事さんには後1週間後までにお願いしたい旨お手紙いれましたが、「皆さんに確認中なので、まだです。」と返事がありました。
とりあえず、今週一杯お待ちしてみようかと思いますが、再度要求するのも嫌だし、でも、議事録遅くなってもいけないし。
どのくらいまでなら待ってた方がいいのかお教えください。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
うちのマンションは、築20年になり、機械式駐車を保有し、全世帯一台あたえられています。
計画では30年目に機械式駐車場の建て替えになっていますが、海が近いと言う事もあり、更新時期が早まることになりました。機械式駐車場の事で詳しく方にお聞きしたい事があります。今使用している機械式駐車場のタイプは油圧式で昇降していますがモーター式とのメリット、デメリットがわかるかた、モーター式の電気容量、電気料金など、どちらのタイプがコスパが良いか、故障しにくいとか、メンテ費が安いとかどんな情報でも良いので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
初めて登録しました、長年管理組合の理事長を拝命しております。当マンションは
27戸と小さいマンションでござますが外部区分の方で5戸所有しており、私自身17年理事長職に就いておりますが当然ながら理由があり以前の理事長が(外部区分)
自己利益のみをしておりあろうことか管理組合名義の口座の変更を企んでいることが判明し当時の会計役員の(女性)70代と副理事が2名で阻みその関係で私の所へ白羽の矢がきた経緯が御座います、その関係も御座いまして現在外部区分の方々は恨みが有り直近ではこの4か月で8回100ページに及ぶ質問等などの書面を送付してきております無論私もできるだけ対応しておりますがもはや手に負えず大変疲弊しております、無論弁護士、警察、管理会社と理事会など様々な関係機関と相談しておりますが、主張は権利の行使を最大限利用している模様です、最近は理事会といたしましては規約の解釈に隔たりがあるためこれ以上の関連には対応いたしませんと書面を送る予定です。また以前その方々と不法占拠の立ち退きの裁判になり一応和解ですが80パーセント勝利の和解で御座いました、訴訟以前は8戸所有しておりましたので議決権の関係で運営は大変でした。また現在その主導的役割をされてるのが有る事件が有り教職でしたが免許に失効になった模様ですので大変扱いも難しいです。当然ながらその方はネット及び市教委より公開になっておりますので。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの塀に入居事務所の看板が貼ってありました。料金を頂いていました。今度別のお店が入って看板を付けたいと言っています。中古ゲームのお店です。マンションの雰囲気に合わないようなので断りたいのですが、大丈夫でしょうか?これって理事会で決められますか?
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
管理規約の見直しをしています。
標準管理規約をベースに見直しをしているのですが、総会の招集、議決権行使、議事録など、「電磁的方法」を標準管理規約は取り入れています。
ですが、標準管理規約の内容では、住民には判りずらいのです。
皆様のマンションで良い規約案(電磁的方法)の案文を作成されていませんでしょうか。参考までにお教えいただければありがたいです。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
タワー型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
機械式駐車場一部を外部貸していますが、機械の故障や事故等で利用者に補償を求められたときのために保険を掛けておきたいのですが、何の保険を掛ければよいのか教えてください。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションのエントランスの汚れが目立ちますが
掃除をしても、みんなのマナーかもしれないのですが、
どういう風にすると、いつも綺麗に保てるのでしょうか。
管理会社さんに頼むだけでなく
管理組合として、どんな取り組みがありますか。
管理業の委託
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
お世話になっております。
当管理組合は管理会社が代理店ではない保険に加入しております。
先日、以前保険を使用した件を管理会社の担当者に質問したところ、代理店ではないうえに自分は当時の担当者ではない為、詳細までは分からない、管理会社が代理店をしている保険ではないので、何かあった際のスピード感の違い等のデメリットがあるとの回答でした。
管理委託契約書を確認したところ、甲(管理組合)が契約者となる保険に関して乙(管理会社)が代理店となって取り扱う場合は指示に基づき業務を行うとの記載でした。
これは保険を使用するような事があった場合、管理会社は関係ないという解釈で良いのでしょうか。
又、管理委託契約書のこの部分を国土交通省が出している文言に変更していただけるようにお願いしたほうが良いのでしょうか。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
いつもお世話になっております。
上記タイトルでご指南頂きありがとうございした。
先日、定例総会があり、「委員会設置 賛成:契約 反対」でいいか聞いたら、複合案件なので、一つの賛否しか出来ないと管理会社担当から言われました。
ですが、理事会・委員会にオブザーバーとして出る時に都度理事会の許可をとる手間を省く為、また、出席するのに自社の理由付け(契約があると動きやすい)等、という事で契約形式をお願いしたい旨、リフォーム部担当より、ご説明がありましたので、契約も賛成しました。
因みに、委員会に協力してもいいよって方いらっしゃいます?と伺った所、誰もいらっしゃらなかったです。根気よくやっていくしかありませんね。
やっと、2年の役員を終えて、こちらの皆様にお教え頂きとても助かりました、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

駐車場使用料金は管理費/修繕積立金どちらに入れるべき
駐車場使用料は管理費または修繕積立金どちらに入れるべきでしょうか。 標準管理規約の第29条(使用料)は、以下のように記載されています。 第29条(使用料) 「駐車場使用料その他の敷地及び共用部分などに係る使用料は、それらの管理に要する費用に充てるほか修繕積立金として積み立てる」。 管理に要する費用とは、駐車場の夜間照明の費用に充てることも可能と判断出来ます。また白線の引き直しなどの修繕を行うこともあると考えられます。 管理費と修繕積立金の両方の性質を持っている駐車場使用料は、会計上どのように取り扱うべきでしょうか。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
