建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
排水管清掃が有りました。実施率は、70%台後半でした。2~3年やっていない人もいてチョット心配です。掲示は2か月前から、予定の変更希望も取っています。他に実施率を上げるアイデアが有りましたら、教えてください。
住まいのトラブル
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
ドラム式の洗濯乾燥機の購入を考えています。洗濯機の置き場が狭く3方が壁です。「これでは、排水管洗浄は出来ませんよ。かさ上げすれば大丈夫です。」と言われました。本当に大丈夫ですか?どの位かさ上げすれば安心でしょうか?結構な値段なので買うか悩んでいます。経験された方がおりましたら、知恵をお貸しください。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
私が住むマンションには、来客用駐車場の使用に関する規程がないためか、長時間にわたって駐車している居住者がいます。このような現状を変えて良くしていきたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
マンションの電気料金を少しでも削減できないかを検討しています。私が住むマンションは22戸と小規模で、エレベーターが1基、機械式駐車場が12パレットあります。
あまり費用かけずに、電子ブレーカーを導入して電気代を節約したということを耳にしたのですが、どんな仕組みになっているのでしょうか?
電子ブレーカーの導入コストがどの程度の相場で、償却は何年くらいなのか?や、そもそも有効な手段なのか?…等色々知りたいです。よろしくお願いいたします。
管理規約
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションを住宅専用とするか、事務所可にするか、という問題に関係する質問です。
住宅専用とするメリットは不特定多数の人が出入りしないので、ルールを周知させやすく環境が荒らされにくい事だと思うのですが、事務所利用を制限する事によってマーケットが狭くなり、売り難い、貸しにくい物件になるという側面もあると思います。
届け出を出さずに不特定の人を宿泊させる民泊は現在の法律では違法だと思いますので、制限したほうが良いと思っています。今後東京オリンピックの宿泊施設不足対応に向けて規制緩和されるかも知れないと聴きますが、その時に管理組合の姿勢が問われると思います。
用途制限によって良好な住環境を維持して守られる資産価値と、
多様な利用目的を許容する事で生まれる資産価値と、
このバランスを皆様のマンションではどのようにしているか、お聞かせください。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
最近、話題になっている民泊ですが、管理規約の12条で「専ら住居として」となっており、禁止できると思っておりますが、この「専ら住居として」という部分を変更しないと、現在事務所として使っているような人もここに抵触するのではないでしょうか?
細かく明文化した方が、よいのでしょうか?
管理組合の運営
管理規約
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
先生方へ
お教えください。
住民の方から"古物営業”の事業所としての許可を管理組合として出してほしいと要望(警察への届け出書類に管理組合の許可が必要だそうです)が出ました。規約では”住宅として使用する”となっているので、規約変更しない限りNGとなると考えています。 いかがでしょうか。
ただ、住民の方の中には、既に事務所として利用している方(外観は全くわかりません)もいくらかいます。こちらは警察に届けるとかの話はないと思うので勝手に事務所登録しているのだと思います。考え方ですが周囲に迷惑をかけない限りは黙認もありかなと考えています。見つけ出すのも困難ですし、あら探しをするのもぎくしゃくするだけだと思います。クレーム等が出てきた場合は理事会対応もあると思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
「水濡れ原因調査費用」のことがよく分かりません。
具体的に、どのような費用が支払対象となるのでしょうか?また、マンション保険に付帯した方がよいかどうかも含めアドバイスいただければ幸いです。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
先日、管理室の警報がなっていました。警備会社の警報器でした。何かの誤報でしたが、深夜でもありましたので警備会社の人が来る前に音だけでも止めたく、理事長に開けてもらおうとしたのですが、留守でした。結局警備会社の人が30分位して駆けつけ音は止まりました。
問題は理事会で起こりました。「管理事務室の鍵をもっと増やせばよいのではないか?理事全員が、持つべきだ。」と言うのですが。現在、管理室の鍵を持っているのは理事長のみです。皆さんは、どうされていますか。お聞かせください。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
高齢化に直面する管理組合の運営(理事会)について委員会を設置し検討をしておりますが、今回外部に居住の組合員に対し運営協力金のご負担をいただく方向で審議は進んでおります。組合員が外部に居住ということで①通信事務費用(封書・切手等)が別途発生②役員を免除されるということで、居住組合員との不公平感があり、特に恒常的に空き室にされている組合員や賃貸に出している組合員に対してご負担いただく方向で検討が進んでいます。
そこでこれを総会議案として提案する場合の留意点、対象となる外部居住の組合員の判定基準等アドヴァイス頂けると助かります。
すでに実施されている管理組合の情報などありましたら宜しくお願い致します。
尚、規約上に「運営協力金の納入を請求することはできる」とあります。
大規模修繕工事
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕工事において、ブランコなど無足場工法が流行っているようですが、足場を組み立てる工法と無足場工法を検討していますが、どちらがいいのでしょうか?周囲のマンション大規模修繕工事では、みんな足場を組み立てている工法を採用しているようですが、メリット・デメリットなどが知りたいです。専門家のみなさんよろしくお願いします。
管理規約
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
現在、私が住むマンションはペット飼育禁止となっていますが、理事会として飼育を認める方向で検討しております。どのように進めていったらよいでしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
今年度(平成28年11月~平成29年10月)の計画修繕として、修繕積立金から
予算130万円が計上されました。
平成3年築、総戸数109戸のマンションです。阪神淡路大震災の被災を受けています。9年前に第1回大規模修繕を行いました。
修繕履歴を調査中ですが、管理会社がなかなか閲覧させません。部材の種類、容量によるでしょうが、耐久年数、価格についてお教え下さい。
管理組合は管理会社の言いなりです。
建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
私のマンションの長期修繕計画では20年目に受水槽(FRP)の更新となっています。屋内設置タイプなので知り合いの設計士の方より、『屋内設置型ならよっぽど悪い環境じゃない限り25年は持つんじゃないかな』とアドバイスをもらいました。
実際のところどうなんでしょうか?
経験談など教えてもらえるとうれしいです。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
他のかたも質問されていましたが、電力が自由化され、個人が個別に契約してしまうと後から管理組合として一括受電はできないのでしょうか?具体的に一括受電にした場合と個別契約した場合どのくらいの差があるのかわかりません。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
先日の大雪の翌日、管理人さんが雪かきをしていたのですが、ある住人がこっちもはやくやれと、怒鳴っていました。雪かきは、管理人さんの業務なのでしょうか?とても一人で出来る範囲ではないと思い気の毒に感じました。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
私の住んでいるマンションは、21階建ての171戸で平成元年に新築で入居しました。当マンションの入り口は3段の階段とスロープで設計されています。
1住民より、当スロープはバリアフリー法の傾斜より傾斜度ややきついので、作り直すべきとの意見がありました。入り口部分を直しても過半数の住居はマンション内に階段があり車いすの利用は不可能です。又、建築基準法3条2項の既存不的確で法律的にも、修繕の義務はないと思います。この場合、車いすの方が当該スロープを利用した際に転倒し怪我した場合の責任は、マンション管理組合にあるのでしょうか?又は、自己責任でしょうか?法律上?道義上?の責任は如何でしょうか?
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
築20年の分譲マンションです。マンションに隣接している位置指定道路(私道)について、規約上は「道路・給水管の補修は管理組合及び近隣住戸とその範囲・内容・実施時期・費用負担等を別途協議してこれを行うものとする」となっています。
具体的にはマンションと道を挟んだ対象一戸建て住民との協議が必要と理解されます。20年間で当初の居住者も少なくなり、道路も傷んできました。
みなさんのマンションではどのように合意形成をされているのでしょうか?
事例があればぜひお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
当方5階建47戸のマンションで事務管理費は月に101,000円。同じ管理会社で11階建107戸の事務管理費が75,000円。調べても明確な算定基準はなく管理会社に支払う管理費で算定するのが妥当とか入居個数にもよるが各戸平均1,000~1,500円の負担とか色々でマンション業協会では一概には言えないが個数の多い方が負担が大きい方が普通ではないかという意見もあり。誰か教えて下さい。
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
以前に防火管理者の外部委託について、お尋ねしましたが、その背景に防火管理上の不備で防火管理者や理事長が訴えられた事例はありましたか?
よく防火管理者や理事長の成り手がない原因はその点にあると言われる方も多いので、わかれば教えて頂きたい。
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
長年理事長を努めた方が理事長を退任したのですが、その元理事長は今まで規約クソくらえで共用部分に総会決議なく自身の専有部分へ通ずる外階段を作りました。今期役員は、マンションに資産がないのは元理事長が無駄な支出をしていたものと考えております。そうした中、元理事長が今期役員へ不信任決議案を出そうと動いており、賛同者が組合員1/5以上議決権1/5以上ギリギリ集まりそうです。対応策はありますか?
管理組合の会計
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
工事額400万円の受水槽改修工事の相見積もりを会計理事が顧問であるA社の受注
を目的にダミーの対抗見積書を出して理事会、総会で目論見どおり可決しました。
工事はこの会計理事が顧問をするA社で進行しています。
管理組合への背任行為だと思いますがどうすべきでしょうか?
尚、管理会社も同会計理事と結託しているようです。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
部屋によっては防火扉が室内にあるとのことでした。
この場合扱いは共用部分ということで間違いないものでしょうか?
点検は消防関係の点検と同じと考えてもよろしいものでしょうか?
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
2017年10月に放送の「クローズアップ現代」から、こちらにたどり着きました。それで、もしお分かりの方が居られましたら教えてください。
同番組のテーマに対する反響はどの程度でしょうか?それがわかる客観的な指標といったものはないでしょうか?
また、下記において、「管理会社と利益相反である」に類型化される区分所有者の方々は、例えば、こちらの掲示板ではどのくらいの割合でしょうか(換言すれば、専ら「純粋な生活防衛」に関心のある方々)?
「マンション管理運営おいては、まず、管理組合と管理会社との攻防があります(利益相反なので、本質的に)。管理組合においても、管理会社との利害関係から見たとき、その職業に起因して、利益相反である区分所有者とそうではない区分所有者がいます。」
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社から「居住者から家賃支援給付金の申請をしたいから、駐車場の証明書類を出してほしいと言われている。」と連絡がきました。
駐車場の使用料も家賃に含まれて、家賃支援給付金の対象になるのでしょうか。
また、私のマンションでは、現に居住する方が事務所使用をするのは構わないのですが、事務所として賃貸はできないことになっていますし、現状、そのような使用もありません。
自宅を事務所として家賃を計上しているのかもしれませんが、家賃支援給付金場合、ローンや自己取引は対象にならないとネットに出ていました。
皆様の周りで「家賃支援給付金の申請」が出されたというところはありませんか。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
私が住むマンションには、来客用駐車場の使用に関する規程がないためか、長時間にわたって駐車している居住者がいます。このような現状を変えて良くしていきたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
大規模修繕工事
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕において、管理会社からコストオン方式の提案が入るケースがあると耳にします。
修繕の総工費の何%かを組合が管理会社に支払う仕組みとなっていることが多いようです。
仮に管理会社に修繕の設計監理の部分を委託しているのだとしても、
一般的な設計管理料が総工費の3-5%程度なのに対して
コストオンの相場は総工費の10~15%などと聞きます。
とうてい業務内容に見合っているようには思えません。
また、もし設計監理業務の委託先が管理会社でなく別の会社だった場合、
このコストオン分はそもそも何の業務に対するお金なのかさえわかりません。
修繕が入るからといって管理業務にそこまでエクストラの負担がかかるとも考えにくいです。
総会の開催やビラでの注意喚起がちょっと増える程度でしょう。
要はこのコストオン方式、
「バックマージンを開き直って表に出し、
もっともらしい名前を付けただけのもの」、
言ってみればただの「ショバ代」なのではないかと感じています。
そこで、以下をご教示いただけますでしょうか。
・修繕に際して管理会社からコストオン方式の提案はありましたか
・その費用は何の対価と説明を受けましたか
・総工費の何%ぐらいの規模で提案されましたか
宜しくお願いいたします。
管理業の委託
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
当管理組合の細則では、駐車場について、組合員ではない占有者も
利用できますが、3ヶ月分の敷金を預かることになっています。
敷金専用の預り金口座もあります。
一方、管理会社の会計処理は全て住宅会計の普通預金から出し入れを
行うため、占有者が退去して敷金を返金する場合は、敷金専用口座
から普通預金への預け替え、そこから返金という処理となります。
預け替えや出金には会計担当役員の承認が必要です。
web上で承認するのですが、承認したからといって自動的に預け替え
や出金となるわけではなく、管理会社の会計担当が何らかの操作を
しているのだと思います。
決算において、2期連続で、BSの預り金口座と敷金(負債・預り金)
の金額が一致せず、今期は、PLの駐車場使用料収入にも影響が出て
いるようです。(満車の場合の収入以上が計上されている)
会計総勘定元帳を取り寄せ調べていますが、会計担当役員の承認なく
色々操作した形跡が見られます。
どのような会計処理をするかは管理会社の裁量の範囲とはいえ、PLや
BSが正しいのかどうか検証できない処理というのは適正な会計処理と
言えるでしょうか。12月頃から会計担当と話をさせてほしいと言って
いますが、フロントが代弁するだけです。
また、細則では、返金の場合は月割り処理とあるのに、日割りで返金
しています(その時に役員が気がついて止めたはずなのに、結局は
日割り返金で処理されています→「承認なし」)。
細則違反の会計処理がとにかく多いです。
こういうことは国交省の指示処分の対象になるのでしょうか。
適正化法違反とは言えず、このまま会計担当出せ、支店長出てこい
などと言ってダラダラ要請していくしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションのインターネットを利用しないで、個人でインターネットを開設できますか?
管理業の委託
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
マンションに外国の方が増えています。大きな声で話をしていて雰囲気が悪くなっています。どうすれば良いですか。
管理組合の会計
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
居住者向けでなく、購入希望者向け(ブランディング)用のホームページを管理組合で立ち上げようとした場合、初期構築費用・ドメイン維持費用などがかかりますが、これらをホームページ内の不動産会社の広告枠で補おうとすると、課税対象になるのでしょうか。
管理組合を介さずに、直接不動産会社から費用支払いしてもらえれば、問題ないのでしょうか。
一律いくらをもらうわけでなく、あくまでもHP維持にかかっている費用を肩代わりしてもらうのであれば、利益が出るわけではないので、収益事業にあたらない気もするのですが、世にあるマンションHPはほとんどが大規模タワマン等であり、不動産会社がそもそも運営しているか、管理組合が法人化されている(おそらく確定申告している)ところが多そうで、法人化されていない(する体力がない)中規模マンションの管理組合の場合、どうすべきか、どなたか経験あれば教えてください。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
通常有料の粗大ごみを平気でごみ置き場に置いてかえる住人が後を絶ちません。本来であればお金を払いステッカーをはり処理しないといけないのに、そのまま置かれているケースが何年も続いています。
その都度住人の目に留まる場所にそのゴミを移動し張り紙をはり注意喚起しているのですが、忘れたころにまた布団等が放置されていて困ったものです。
何かよい方法はないものでしょうか。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
「間違いだらけのマンション管理」というブログを書かれている"kurumi"さんという方に相談をお願いしたいのですが、連絡先がわかりません。
ご存じの方いますか?
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
都内の十数戸規模のマンションのよりよい管理形態は?
どのような形態がよいですか?【Q1】 実際に小規模マンションにお住いの方にお尋ねします。 どのような形態で管理されていますか【Q2】

この監査は十分ですか?
現在、管理費等を代行会社経由で徴収しています。ただし、代行会社と契約しているのは管理会社です。つまり、 管理組合 <== 契約 ==> 管理会社 <== 契約 ==> 代行会社 です。 それで、徴収状況の監査報告としては、代行会社が提示のものを管理会社がエクセルに移し替えたものが、管理会社から提示されています。 これでは、移し間違え等のおそれがあるので、管理会社に対して、代行会社からの「生データ」の提示を求めることはできますか?【Q1】 一般に、管理組合と代行会社との直接契約ではないのでしょうか?【Q2】 参考までに、電気や水道は、電力会社や水道局からの領収書が提示されています。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
