管理規約
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
現在、私が住むマンションはペット飼育禁止となっていますが、理事会として飼育を認める方向で検討しております。どのように進めていったらよいでしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
今年度(平成28年11月~平成29年10月)の計画修繕として、修繕積立金から
予算130万円が計上されました。
平成3年築、総戸数109戸のマンションです。阪神淡路大震災の被災を受けています。9年前に第1回大規模修繕を行いました。
修繕履歴を調査中ですが、管理会社がなかなか閲覧させません。部材の種類、容量によるでしょうが、耐久年数、価格についてお教え下さい。
管理組合は管理会社の言いなりです。
建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
私のマンションの長期修繕計画では20年目に受水槽(FRP)の更新となっています。屋内設置タイプなので知り合いの設計士の方より、『屋内設置型ならよっぽど悪い環境じゃない限り25年は持つんじゃないかな』とアドバイスをもらいました。
実際のところどうなんでしょうか?
経験談など教えてもらえるとうれしいです。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
他のかたも質問されていましたが、電力が自由化され、個人が個別に契約してしまうと後から管理組合として一括受電はできないのでしょうか?具体的に一括受電にした場合と個別契約した場合どのくらいの差があるのかわかりません。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
先日の大雪の翌日、管理人さんが雪かきをしていたのですが、ある住人がこっちもはやくやれと、怒鳴っていました。雪かきは、管理人さんの業務なのでしょうか?とても一人で出来る範囲ではないと思い気の毒に感じました。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜2000年
私の住んでいるマンションは、21階建ての171戸で平成元年に新築で入居しました。当マンションの入り口は3段の階段とスロープで設計されています。
1住民より、当スロープはバリアフリー法の傾斜より傾斜度ややきついので、作り直すべきとの意見がありました。入り口部分を直しても過半数の住居はマンション内に階段があり車いすの利用は不可能です。又、建築基準法3条2項の既存不的確で法律的にも、修繕の義務はないと思います。この場合、車いすの方が当該スロープを利用した際に転倒し怪我した場合の責任は、マンション管理組合にあるのでしょうか?又は、自己責任でしょうか?法律上?道義上?の責任は如何でしょうか?
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンションの大規模修繕工事が行われる際に、バルコニーにある私物をどけるように言われました。そのとおりだと思うのですが、下に敷いたウッドデッキや鉢などは部屋に置けない場合、どうしたらよいのでしょうか。
建物の維持管理
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
僭越ながら、教えてください。
最近、前と後ろにかごのある自転車(アシスト付きもある)を所有するご家族が増えてきているのですが、幅と長さが大きいためラック式自転車置き場に収まりません。
下段でも1台でニ台文占領します。長さも飛び出ます。2段式では上段がすべて使えません。
ラックを撤去して平置きタイプに改造するとかするしかないのでしょうか。
半分愚痴になってしまい申し訳ありません。
建物の維持管理
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
築13年目の小規模マンションです。
昨年、東面2階部分のタイルが数枚、剥落しました。
人が通行しないところでしたので、人的被害はありませんでした。
管理会社が調べてみると、2階部分が30%ほど浮いており、そこは事業主が修理しました。
全面調査するよう依頼しましたが、手の届く範囲しかできないとの返事でした。
部分調査の結果、西面も2階部分が危険とのことで、2階部分のタイルを全部剥がしました。タイルのアフターサービス期間が過ぎており、原因不明であるが、ここも、事業主が直すと言っています。
事業主と管理会社から、大規模修繕を早急に行うようにと言われています。
ただ、ここまでタイルが浮いていると、欠陥なのではないかと思います。
今後、調査していない部分が剥落して、人的被害が発生しても困りますし、どのように対応していけばよいのでしょうか。
管理組合の運営
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
うちのマンションは、少し築年数も古いせいか、設計図は保管されていますが、構造計算書が見当たりません。管理会社に責任追及をしても、のらりくらりとして明快な回答や対応をしてくれません。
構造計算書がないと、どんな問題が考えられますでしょうか?
また、設計図も大きな図面が何冊かあるのですが、青焼きのために色が褪せて、敗れているところもあり、今後も紛失しないように保管してくれるのか不安です。
皆さんのマンションでは、どのようにしていますか?対応方法などをご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
理事になり、理事会に出席すると報酬がでるらしいのですが、ほかのマンションでもそうなのでしょうか?
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
マンションの管理費の余剰金から毎年300万円近くを修繕積立金に移動しています。本来管理費と修繕積立金は趣旨がが違うと思うのですが、OKなのでしょうか?総会で承認されれば良いのでしょうか?大体なんで管理費の余剰金が300万円も出るような予算計画を立てるのでしょうか?疑問だらけです。教えてください。
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
2001年〜
築6年のマンションですが、私の部屋を始め、数戸の部屋で、
壁のクロスに大きなひび割れが生じています。
管理会社を通じて、販売会社に直してもらいたいと言ったところ、
「直すのは2年まで。もし、コンクリートも直せと言うなら、コンクリート
を割って直さなければならず、それは、マンションの負担になる」
と言われました。
管理会社は、取り次ぐだけで、アドバイスしてくれません。
2年過ぎたら、こう言う修理はしてもらえないのでしょうか?
また、これ以上、交渉するのは、無理でしょうか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
築10年を経過したら、外壁の全面打診検査を3年以内に実施しなければならないと聞きました。
法律でこのような決まりがあるのでしょうか?
しかし、築14年以上のマンションでもやっていない所もあるようです。
この質問をすると、「やらないと罰則がある。」と言う答え、
「特殊建物定期調査で要是正と言われるだけで罰則は無い。」という答え、
「真面目にやっていたらお金がいくらあっても足りないよ。」という答え、
等々、訊く相手によって答えがまちまちで混乱するばかりです。
築13年以上のマンションの皆様、実際の所はどうなさったのかをお聞かせ願えませんでしょうか?
住まいのトラブル
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
夜中、マンション敷地内の駐車場で若者がたむろして、車にいたずらしたり、騒いだりしています。以前警察に見廻りしてもらいましたが、またすぐにやって来ます。何かいい対処法はありますか?
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
〜2000年
現在マンションで一括受電の実施を進めているのですが、4月からの電力自由化の恩恵ってあるのでしょうか?大口一括受電の場合は2005年にすでに自由化されているとの話ですが、既に盛り込み済みなのか?新たな恩恵があるのか?その辺がよくわからないのです。
管理組合の会計
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
工事額400万円の受水槽改修工事の相見積もりを会計理事が顧問であるA社の受注
を目的にダミーの対抗見積書を出して理事会、総会で目論見どおり可決しました。
工事はこの会計理事が顧問をするA社で進行しています。
管理組合への背任行為だと思いますがどうすべきでしょうか?
尚、管理会社も同会計理事と結託しているようです。
住まいのトラブル
管理規約
-
マンションタイプ :
-
マンションの戸数 :
-
竣工年 :
私が住むマンションには、来客用駐車場の使用に関する規程がないためか、長時間にわたって駐車している居住者がいます。このような現状を変えて良くしていきたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
管理会社から「居住者から家賃支援給付金の申請をしたいから、駐車場の証明書類を出してほしいと言われている。」と連絡がきました。
駐車場の使用料も家賃に含まれて、家賃支援給付金の対象になるのでしょうか。
また、私のマンションでは、現に居住する方が事務所使用をするのは構わないのですが、事務所として賃貸はできないことになっていますし、現状、そのような使用もありません。
自宅を事務所として家賃を計上しているのかもしれませんが、家賃支援給付金場合、ローンや自己取引は対象にならないとネットに出ていました。
皆様の周りで「家賃支援給付金の申請」が出されたというところはありませんか。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜2000年
当方5階建47戸のマンションで事務管理費は月に101,000円。同じ管理会社で11階建107戸の事務管理費が75,000円。調べても明確な算定基準はなく管理会社に支払う管理費で算定するのが妥当とか入居個数にもよるが各戸平均1,000~1,500円の負担とか色々でマンション業協会では一概には言えないが個数の多い方が負担が大きい方が普通ではないかという意見もあり。誰か教えて下さい。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
部屋によっては防火扉が室内にあるとのことでした。
この場合扱いは共用部分ということで間違いないものでしょうか?
点検は消防関係の点検と同じと考えてもよろしいものでしょうか?
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
長年理事長を努めた方が理事長を退任したのですが、その元理事長は今まで規約クソくらえで共用部分に総会決議なく自身の専有部分へ通ずる外階段を作りました。今期役員は、マンションに資産がないのは元理事長が無駄な支出をしていたものと考えております。そうした中、元理事長が今期役員へ不信任決議案を出そうと動いており、賛同者が組合員1/5以上議決権1/5以上ギリギリ集まりそうです。対応策はありますか?
大規模修繕工事
大規模修繕工事
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
大規模修繕において、管理会社からコストオン方式の提案が入るケースがあると耳にします。
修繕の総工費の何%かを組合が管理会社に支払う仕組みとなっていることが多いようです。
仮に管理会社に修繕の設計監理の部分を委託しているのだとしても、
一般的な設計管理料が総工費の3-5%程度なのに対して
コストオンの相場は総工費の10~15%などと聞きます。
とうてい業務内容に見合っているようには思えません。
また、もし設計監理業務の委託先が管理会社でなく別の会社だった場合、
このコストオン分はそもそも何の業務に対するお金なのかさえわかりません。
修繕が入るからといって管理業務にそこまでエクストラの負担がかかるとも考えにくいです。
総会の開催やビラでの注意喚起がちょっと増える程度でしょう。
要はこのコストオン方式、
「バックマージンを開き直って表に出し、
もっともらしい名前を付けただけのもの」、
言ってみればただの「ショバ代」なのではないかと感じています。
そこで、以下をご教示いただけますでしょうか。
・修繕に際して管理会社からコストオン方式の提案はありましたか
・その費用は何の対価と説明を受けましたか
・総工費の何%ぐらいの規模で提案されましたか
宜しくお願いいたします。
その他
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
以前に防火管理者の外部委託について、お尋ねしましたが、その背景に防火管理上の不備で防火管理者や理事長が訴えられた事例はありましたか?
よく防火管理者や理事長の成り手がない原因はその点にあると言われる方も多いので、わかれば教えて頂きたい。
管理規約
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
築20年の分譲マンションです。マンションに隣接している位置指定道路(私道)について、規約上は「道路・給水管の補修は管理組合及び近隣住戸とその範囲・内容・実施時期・費用負担等を別途協議してこれを行うものとする」となっています。
具体的にはマンションと道を挟んだ対象一戸建て住民との協議が必要と理解されます。20年間で当初の居住者も少なくなり、道路も傷んできました。
みなさんのマンションではどのように合意形成をされているのでしょうか?
事例があればぜひお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
〜50戸
-
竣工年 :
〜1981年
2017年10月に放送の「クローズアップ現代」から、こちらにたどり着きました。それで、もしお分かりの方が居られましたら教えてください。
同番組のテーマに対する反響はどの程度でしょうか?それがわかる客観的な指標といったものはないでしょうか?
また、下記において、「管理会社と利益相反である」に類型化される区分所有者の方々は、例えば、こちらの掲示板ではどのくらいの割合でしょうか(換言すれば、専ら「純粋な生活防衛」に関心のある方々)?
「マンション管理運営おいては、まず、管理組合と管理会社との攻防があります(利益相反なので、本質的に)。管理組合においても、管理会社との利害関係から見たとき、その職業に起因して、利益相反である区分所有者とそうではない区分所有者がいます。」
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
現在、当マンションの宅配ボックスは、大手のシステムのカード式ロッカーで、宅配ボックスに荷物が入るとインターホンに知らせが来るタイプです。
その宅配ボックスもほぼ16年経ち、故障も出て来た為、本年度リプレイスを予定してます。
その時、現在の会社だけの見積もりでは心配なので、他社でも見積もりを取りたいのですが、宅配システムとその保守で信頼できる会社を教えて頂くと助かります。
宜しくお願いします。
その他
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
通常有料の粗大ごみを平気でごみ置き場に置いてかえる住人が後を絶ちません。本来であればお金を払いステッカーをはり処理しないといけないのに、そのまま置かれているケースが何年も続いています。
その都度住人の目に留まる場所にそのゴミを移動し張り紙をはり注意喚起しているのですが、忘れたころにまた布団等が放置されていて困ったものです。
何かよい方法はないものでしょうか。
管理組合の会計
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
当管理組合の細則では、駐車場について、組合員ではない占有者も
利用できますが、3ヶ月分の敷金を預かることになっています。
敷金専用の預り金口座もあります。
一方、管理会社の会計処理は全て住宅会計の普通預金から出し入れを
行うため、占有者が退去して敷金を返金する場合は、敷金専用口座
から普通預金への預け替え、そこから返金という処理となります。
預け替えや出金には会計担当役員の承認が必要です。
web上で承認するのですが、承認したからといって自動的に預け替え
や出金となるわけではなく、管理会社の会計担当が何らかの操作を
しているのだと思います。
決算において、2期連続で、BSの預り金口座と敷金(負債・預り金)
の金額が一致せず、今期は、PLの駐車場使用料収入にも影響が出て
いるようです。(満車の場合の収入以上が計上されている)
会計総勘定元帳を取り寄せ調べていますが、会計担当役員の承認なく
色々操作した形跡が見られます。
どのような会計処理をするかは管理会社の裁量の範囲とはいえ、PLや
BSが正しいのかどうか検証できない処理というのは適正な会計処理と
言えるでしょうか。12月頃から会計担当と話をさせてほしいと言って
いますが、フロントが代弁するだけです。
また、細則では、返金の場合は月割り処理とあるのに、日割りで返金
しています(その時に役員が気がついて止めたはずなのに、結局は
日割り返金で処理されています→「承認なし」)。
細則違反の会計処理がとにかく多いです。
こういうことは国交省の指示処分の対象になるのでしょうか。
適正化法違反とは言えず、このまま会計担当出せ、支店長出てこい
などと言ってダラダラ要請していくしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
住まいのトラブル
建物の維持管理
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
201〜500戸
-
竣工年 :
2001年〜
当方マンション敷地内(駐車場内)が降水量10-30/h程度でも7㎝位 桝周りで水だまりとなってしまいます。竣工2年内。
管理会社経由で施工側とやり取りをしていますが、全く進展せずこまっています。
素人目でも貯留槽への配管イチ不良や排水不全は想像の反中ですが、業者レベルでは調査等できないなど困っています。
公的であれば尚よいのですが・・不良状態を検証できるような機関をご存知でしょうか?よろしくおねがいします
管理業の委託
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?
管理業の委託
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?
管理規約
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
単棟型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
2001年〜
理事長をしています。
当マンションでは竣工当初から敷地外駐車がマンションから10分以上も離れたところにも多数あり、とても不便であるため、もっとマンションに近い、敷地外駐車場を管理組合として契約してほしいとの意見があります。
当マンションの管理規約の別表には、敷地外駐車場の住所や各駐車場料金が掲載されています。
これらを踏まえて、敷地外駐車場の契約変更はどのような手順を経て行うべきなのでしょうか?
参考までに、
過去において、当マンションの敷地外駐車場の一部の駐車場が取り壊しになり、敷地外駐車場を別に新たに借りることがあったのですが、この際には、管理会社が当該敷地外駐車場契約者に対して、各自で新たに契約したい敷地外駐車場を自ら探すように指示して、契約変更がなされた経緯があるのですが、この経緯に関して、当時理事を担当をしていた私も全く知らないうちに行われ、理事会や総会での事後報告は一切ありませんでした。今期、理事長を担当したことで、変更された経緯を初めて把握しました。このことから、駐車場の立ち退きであれば、管理会社は、理事長判断で、敷地外駐車場の契約変更をできると考えているようです。
一方で、敷地外駐車場の契約区画の変更先を、総会決議で決めようとしていたら、決議する頃には、契約を希望する駐車場の契約を先越されて、確保できなくなることも強く危惧されます。
そこで、私としては、変更先は理事会決議で決定するのが、現実的には望ましいのではないかと考えるのですが、管理規約の別表に、敷地外駐車場の住所一や料金一覧が表記されていることをどう受け止めるべきか悩んでおります。別表とはいえ、管理規約に組み込まれているのなら、総会特別決議が必要になってしまうのでしょうか?
そもそも変動する要素をはらんでいる敷地外駐車場の住所や料金を、管理規約別表に組み込んでいることがおかしいので、まず、総会特別決議で管理規約別表から外して、駐車場住所や料金は単なる資料の一つの位置付けにしてしまえばいいのではないかとも考えます。
また、経過はどうあれ、現在の管理規約別表の記載と、実際に、契約している敷地外駐車場が大きく変わっていることから、総会で追認をしてもらうべきでしょうか?
以上を踏まえまして、理事長として行うべきことにつきご教授お願いいたします。
管理組合の会計
管理組合の運営
-
マンションタイプ :
団地型
-
マンションの戸数 :
51〜200戸
-
竣工年 :
〜1981年
居住者向けでなく、購入希望者向け(ブランディング)用のホームページを管理組合で立ち上げようとした場合、初期構築費用・ドメイン維持費用などがかかりますが、これらをホームページ内の不動産会社の広告枠で補おうとすると、課税対象になるのでしょうか。
管理組合を介さずに、直接不動産会社から費用支払いしてもらえれば、問題ないのでしょうか。
一律いくらをもらうわけでなく、あくまでもHP維持にかかっている費用を肩代わりしてもらうのであれば、利益が出るわけではないので、収益事業にあたらない気もするのですが、世にあるマンションHPはほとんどが大規模タワマン等であり、不動産会社がそもそも運営しているか、管理組合が法人化されている(おそらく確定申告している)ところが多そうで、法人化されていない(する体力がない)中規模マンションの管理組合の場合、どうすべきか、どなたか経験あれば教えてください。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

提出した居住者名簿の返却について
現在するんでいるマンションで個人情報を漏洩する組合側の方がいるので、 提出した自分の居住者名簿を返却したいが、可能でしょうか?

駐車場使用料金は管理費/修繕積立金どちらに入れるべき
駐車場使用料は管理費または修繕積立金どちらに入れるべきでしょうか。 標準管理規約の第29条(使用料)は、以下のように記載されています。 第29条(使用料) 「駐車場使用料その他の敷地及び共用部分などに係る使用料は、それらの管理に要する費用に充てるほか修繕積立金として積み立てる」。 管理に要する費用とは、駐車場の夜間照明の費用に充てることも可能と判断出来ます。また白線の引き直しなどの修繕を行うこともあると考えられます。 管理費と修繕積立金の両方の性質を持っている駐車場使用料は、会計上どのように取り扱うべきでしょうか。

人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜

竜巻 さん

asaka50 さん

三毛猫 さん

メロディー さん

cocoa さん
美夕 さん
海 さん

クッシー さん
