マンション管理士に顧問をお願いする場合に管理士をどの様に選べば?
管理業の委託
管理組合の運営
管理会社は大手管理会社で業界でも有数の大企業です。
管理組合としては「こちらは大金を払って大手管理会社と契約しているのだから、皆が安心できる管理をするべきだ。」と考えていますが管理会社は全く頼りになりません。
先日の総会ではモンスタークレーマーから理事長が追求され回答に窮しフロントに見解を求めたところ、クレーマーの言い分が正しいと言い出し総会を大混乱に陥れる始末です。
このため理事会で「皆が安心できる管理をする為、管理に詳しい外部のマンション管理士を顧問に雇おう。」との意見が出ました。
ただ、管理会社からは「当社のフロントは全員マンション管理士の資格も持っているので、外部のマンション管理士との顧問契約に別途100万円の費用をかけるのは無駄。」とのアドバイスです。
このサイトでの質問に対するアドバイザーのマンション管理士の方の回答を見ても、的確な回答をされる方がいる一方、意味不明のコメントをしている方もおり、玉石混交の様に思われます。
そこでお聞きしたいのは、下記の4点です。
(1)外部のマンション管理士に顧問をお願いするケースは一般的であるのかどうか、また具体的に何パーセント位のマンションがマンション管理士と顧問契約を締結しているのでしょうか?
(2)具体的に顧問をお願い出来る管理士をどの様に探せば良いのでしょうか?
(3)マンション管理士に入って頂き成功している方々の実例で教えていただければと考えています。
(4)マンション管理士に顧問として入って上手くいっている事例の契約内容(マンション管理士の仕事の内容、年間の顧問料)を実例で教えて頂けないでしょうか?
みんなの回答
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
外部の第三者を管理者としたいということでしょうか。
外部の専門家としてはマンション管理士ばかりでなく管理会社や弁護士、建築士等もなれます。どのようなことが一番重要で、マンションのニーズに合うかで選択してはいかがでしょうか。
しかし、現状ではまだ第三者管理はしっかりとしたガイドラインなどなく、検討中の段階だとお考えになられたほうがいいかもしれません。リゾートマンションなどには合うかもしれませんが、住民の方が現にお住まいの場合は時期尚早のように思います。
どうしても第三者管理にしなければ成り立たないというような場合でも、できれば形式的でも理事会併用をお勧めします。まったくお任せにしてしまいますと住民の声も届かず、何をしているか監督もできないというようなことにもなりまねません。実際に役員のなり手がないとのことで第三者管理にしてしまったところから相談を受け、結局元の形に戻したことがあります。
選ぶにしても何人か面接をして、組合との相性のいい方を選ばれてはいかがでしょう。
得した
理事会でマンション管理士に顧問をお願いする事を検討します。
顧問契約の経費についてひとこと。どのマンションでも管理会社の委託業務費の月額明細があると思います。高いので有名な大手鉄道系管理会社と契約している当マンションでは、8種類の委託業務費それぞれ具体的な数字が記載されています。そのうち「組合運営業務費」は、月額132,200円で、年額に換算すると1,586,400円となります。それに会計出納業務費月額30,100円を加えると、年総額1,947,600円、つまり保守、修繕、清掃、管理業務とは「別に」、組合運営関連業務「だけ」で年に200万円もの支払いを管理会社にしています。これは、月額換算すると、管理人とは別にフルタイムの事務員一人雇えるくらいの金額です。果たしてこれに値するサービスを受けているか大いに疑問です。asaka50さんのマンションのクレーマーも、私同様、管理会社に対する潜在的な不審感を持っておられるのではないでしょうか。
さらに高いか安いかは、資格保持者による専門的なサービスの質が伴っているかで決まると思いますが、過去にこのサイトに何回か投稿して、多くの皆さんにコメントしていただいたとおりのレベルです。祖堅さんの著書では、そのうち3件も問題ケースとして取り上げていただきました。管理会社にマンション管理士の資格保持者がいてもこの程度。そもそも利益相反する業務を、同じ営利企業で抱えているのですから、士業としての公正性など期待するほうが無理で、その意味では外部マンション管理士は大いにあり、というかそうすべきとさえ思っています。
現在の管理委託契約書のなかの「組合運営業務」の内容を、何人かの外部のマンション管理士に見せて、同じ内容の業務をいくらで請け負えるか、管理会社抜きで、一度何人かのマンション管理士から見積を取ってみてはいかがですか。誰が一番良いかの判断材料になると思いますし、将来的に管理会社との契約内容を変更するか、いっそのことリプレイスするか、良い参考にもなると思います。
得した
当マンションは台風さんと同じ管理会社で「組合運営業務費」は年額290万円で、それに一般管理費10%、管理報酬5%で、計335万円です。
管理会社の言い分はマンション管理士の資格を持つ優秀なフロントを配置し手厚いサポートをしているとの事で、むしろ値上げの依頼が来ている状況です。
ただ「組合運営業務費」については台風様の情報を参考に見直しを要求し、浮いた金で優秀なマンション管理士を探したいと思います。
asaka50さんの質問に、私の知っている範囲でお答えさせていただきます。
<(1)顧問をお願いするケースは一般的か、何パーセント位が契約を?
東京都区内での経験ですが、知っている範囲では殆どありませんので、10%以下ではと思います。
<(2)具体的に顧問をお願い出来る管理士をどの様に探せば?
asaka50さんのマンションが大手管理会社の管理であるなら業界内の情報に詳しいので、管理会社に聞けば優秀なマンション管理士を紹介してもらえると思います。
<(3)成功している方々の実例で教えていただければと考えています。
私の知っている範囲では成功したいう事例は聞いたことはありません。
<(4)契約内容(マンション管理士の仕事の内容、年間の顧問料)は?
アドバイスと理事会に同席するだけでも、年間100万以上の顧問料を要求してくると思いますが、値下げを要請すれば半分以下に下がりますので、かなりいい加減な業界のように思います。
以上のようにマンション管理士を使い成功した事例は殆ど聞きませんので、高い業務委託費を払っている管理会社のフロントを有効に使い、理事会自身のレベルアップを図るほうがよいのではないでしょうか?
得した
当方の管理会社は大手の有名会社ですが担当のフロントはダメです。
ただ一応は上席に相談して優秀なマンション管理士を紹介して貰おうとは思います。
asaka50さんと同様に「当マンションに合うマンション管理士はどのように探し出すの?」という疑問を持ったことがあり、マッチングサイトのようなものを検索した経験がありますが、数名の商業色の強い人が登録しているだけでガッカリした経験があります。先生方の住所が関西地方に集中していたこともあり、当方は東京なので利用しませんでした。
マンション管理士会の無料相談を利用した経験もあります。相談員として対応して下さったのが齢若い弁護士さんで、質問に対しご自分の経験値からの回答が出来ず六法全書をめくりながら沈黙する時間も多く(無料相談の制限時間は45分なのに。)司会役のお爺ちゃん事務局員さんが助け舟を出す場面も度々で、マンションの問題を解決するには経験が必要なのだな、と感じました。
無料相談会の中には齢若い先生方のトレーニングの時もあるのかな…と思いました。(たまたまその回に当たってしまったようです。)
一方で、国民生活センターで紹介されたNPO法人の無料相談では、ご自宅マンションの管理組合で役員や専門委員として活動を重ねて来られた経験豊富なマンション管理士さんの相談員に当たり、とても有意義なアドバイスを得られました。
(団体の是非ではなく、無料相談には当たり外れがある現実を実体験に基づいて申し上げております。)
その御縁で、その後も商業色の無いセミナーに招いて頂き、セミナー運営側のマンション管理士さんの他、自己研鑽のために参加しているマンション管理士さんなど、様々なタイプの先生方にお目にかかる機会となりました。
当時、管理組合の抱える問題が財政難でしたので、顧問料を捻出することができず、私が個人でそのNPOの会員となり(会費は自腹)管理組合の問題を持ち込んで相談しては、回答を理事会に持ち帰って役員の皆さんと検討するという事を繰り返しました。
管理会社の言う事が自社の利益誘導に偏り、組合側の利益と相反すると感じる場合は、このような外部の専門家の活用方法もあります。
得した
色々と苦労されているようですね?
NPO法人の無料相談とか商業色の無いセミナー等で様々なタイプの先生方にお目にかかりたいと思います。
余談ですがNPO法人は商売っ気が無さ過ぎて利用しにくい側面もあります。時間的な融通があまりきかないところなど。
商業的な所は営業活動として顧客の都合を優先してくれる傾向があると思います。
ご参考まで。
近い将来役員のなり手がいなくなることが予想されるので私のマンションではマンション管理士と顧問契約をすることになるかもということを伝えてはいます。いろんなマンション管理士やNPO法人等に無料相談等をしてみて会話してその中で一番合うところを見つけていくしかないと思います。
得した
先ずはNPO法人等に無料相談に行ってみたいと思います。
「クレーマーの言い分」はどのような内容でしたか。どのような内容が問題となったかも分からずに、フロントや管理会社の対応の是非を云々することはできないと思います。「クレーマーの言い分」の内容が適法かつ適切妥当なものであれば、フロントの対応は当然ではないでしょうか。管理会社は管理組合の業務の受任者であり、善良な管理者の注意義務をもって管理組合を受託した業務を支援する立場にありますが、「クレーマーの言い分」が適法かつ適切妥当なものであるために、答えに窮した理事者側を助けなくても、善良な管理者の注意義務に反したことにはならないし、非難すべきではないと思います。もっとも、クレーマーの言い分の内容が総会前の理事会で分かっていた場合に管理会社が理事にどう答えるべきかについての見解を示すべきですが、総会でいきなり「クレーマー」が発言したとすれば、上記のように考えるべきでしょう。
マンション管理士を選択する観点は、専門知識を備えていることはもとよりですが、最も重要な点は職業倫理をしっかり身につけているかどうかだと思います。
得した
総会でのクレーマーの言い分は「EV充電スタンドの設置」が区分所有法17条1項「形状又は効用の著しい変更」に該当するので普通決議ではなく特別決議ではとの言いがかりでした。
フロントから「管理会社としても特別決議と判断する」と発言し大騒動となりました。
最終的には「国交省の資料等でも普通決議である」とのエビデンスを示し決着しましたが、フロントは管理会社として正当な判断だと言い張り、悪びれる事はありませんでした。
ですので、顧問としてマンション管理士を選択する際には、職業倫理をしっかり身につけているかどうかを見極めたいと思います。
職業倫理についてですが、一般社団法人日本マンション管理士会連合会が平成26年8月27日に「倫理規程」を制定し、マンション管理士が遵守すべき規範を定めています。管理士を選定する際に、この規程所定のいくつかについて質問するのがよいのではないでしょうか。
専属のマンション管理士と顧問契約を結ぶのもいいと思いますが、
マンション管理士は地域別に管理士会があって無料相談も行っているようなので、
そういったサービスを利用したり、マンション管理組合連合会や協議会が地域にあると
思いますので、そちらの会の活動をホームページで閲覧したりしてみるのも
参考になると思います。総会で了承されれば入会されるのも一つの方法です。
ちなみに私の地域の連合会はマンション管理士による無料相談を行っています。
参考になるかもしれないのでURLを貼り付けておきます。
http://www.zenkanren.org/index.html
得した
貼り付けて頂いたURLも参考にマンション管理士を探したいと思います。
おっとっと 竜巻さん
マンション管理士は誰でも受かるレベルの資格ではないですよ。
竜巻さんにとっては簡単な試験かもしれませんが、合格率7%前後の難関です。
法律から実践に関することまで幅広い知識が必要です。
資格を取ったということと、実力があるということは別ですが。
よく管理士会に問い合わせをしてマンション管理士を探す方がいますが、管理士会に入っているのはほんの一握りです。
「よれば大樹の陰」ということで管理士会に入っていれば安心と思っているマンション管理士もいますし、依頼者側も安心と思ってしまうかもしれませんが、そうとは言い切れないと思っています。
一番簡単なのはHPで探して何人か面接することではないでしょうか。
得した
そうですか。
マンション管理士は誰でも受かるレベルの資格ではないのですね。
このみ様からのアドバイスに従い優秀なマンション管理士を探したいと思います。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
花田様
確かに管理会社のマンション管理士と、顧問としてのマンション管理士は立場が違うのですね。
花田先生の様に自らの信念に基づいて責任をもってアドバイスして頂けるとマンション管理士を探したいと思います。
ところで花田先生は弁護士とマンション管理士の両方の資格を持っておられるのですか?
得意分野はマンションに関する訴訟と思いますが、その場合大手管理会社を敵に回し管理組合側の立場で弁護をされる事はあるのですか?
行政書士をしておりますので、示談書や規約改正、滞納者に対する内容証明、委託契約書等の法務を扱っております。
訴訟に関しては、弁護士でマンション部会があり、その方がメインとなって、訴訟行為をおこなっております。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
祖堅先生はいつも分かりやすく的確な回答をされていると考えています。
もしチャンスが有れば先生にスポットでアドバイスをお願いすることも検討したいと思います。
ありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅先生
適切なアドバイス ありがとうございます。
当方の理事会では顧問にマンション管理士を検討する方向で話を進めたいと思います。
それとは別にこのサイトに下記のような投稿がありましたので、的確な回答を頂ける祖堅先生の名前を投稿させて頂きましたので、もし可能であれば質問者のMancanさんに適切なアドバイスをお願い出来ればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「日報の開示」2019年01月21日 Mancanさん 投稿
管理委託契約では管理員は日報は記録するが、組合への報告は月次管理事務報告をもって行う。 となっています。
この度、居住者の意見があって樹木の大枝を伐採したと言うのですが、日付も開示しません。又、居住者が作業員に対し当日依頼したと言うにです。これは作り話の可能性大です。
管理員に問うた時は個人情報だからとご本人に確認を取ると言われ、止め置きました。
明確にする方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーー
Mancanさん
大変ご苦労されていますね。
大変失礼ですが、Mancanさんはマンション管理の権利義務に関する法律関係には疎く、悪質管理会社にいいように言いくるめられているようですので、是非専門家に相談する事をお勧めします。
具体的にはこのサイトのマンション管理士の中で、最も分かり易く適切な回答を頂いている、下記の祖堅先生をお勧めします。
祖堅先生には当方も適切な回答を頂き、しかも電話さらには現地での相談も無料でやって頂けるとのことですので、下記に連絡頂き専門家の祖堅先生に直接相談する事をお勧めします。
尚、下記には、祖堅先生の電話番号等の個人情報が有りますが、このサイトで公開されているものですので問題ありません。
ーーーー
asaka50様ありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅 千鶴子 さん
アドバイザー
得意分野
マンションの管理運営(ソフト面)・トラブル相談
URL
http://office-soken.yokohama
地域
神奈川県
電話番号
045-574-9178
マンション管理士を顧問に迎えるというのが一般的かどうかと言えば、まだまだ一般化していないと思います。
一般的かどうかではなく、必要かどうかのほうが重要なのではないでしょうか。
国家資格と言っても、資格を取るのに各自いろいろな方法で勉強しているので、たとえ資格を取ったとしても能力に差があるものと思います。
私のところで選んだときには、マンションに住んでいること、役員をした経験があることは条件として欠かせませんでした。
ある意味偏見と言われるかもしれませんが、やはり実際に問題を経験した方でなければ理解はできないのではないかと思ったからです。
それに最初は無料相談から初めて、その方の力量や組合との相性も見ました。
料金はHPなどで比較できます。
マンション管理士でも得意分野があるようですから、自分たちに必要な方を選びます。
asaka50さんのところはソフト系の方が合うように思います。
ソフト系と言っても経験を積んでいればハード面にも明るいです。
私の考えですが、よく理論で上から目線の方がいて頭がよくて頼れそうにも思いますが、それより住民と一緒の目線でアドバイスしてくださる方がいいのではないでしょうか。
管理会社の言い分は全くおかしいです。
マンション管理士は組合側に立って管理会社の仕事のチェックもします。
自分たちで自分たちのチェックをするというのでしょうか。
管理会社と管理組合は利益相反のようなものですから、社員のマンション管理士が組合側の利益を優先したら会社に背くことにもなってしまいます。
皆さんが何も知らないと甘く見ているのではないでしょうか。
得した
マンション管理士でも得意分野があるようですので、当方のマンションにあった管理士を探していきたいと思います。
ただ実際問題として当方のマンションに合った方を探すのは難しそうですので、少ない時間で効率的に探す方法があれば、教えて頂くと助かります。
おっとっと 竜巻さん
マンション管理士は誰でも受かるレベルの資格ではないですよ。
竜巻さんにとっては簡単な試験かもしれませんが、合格率7%前後の難関です。
法律から実践に関することまで幅広い知識が必要です。
資格を取ったということと、実力があるということは別ですが。
よく管理士会に問い合わせをしてマンション管理士を探す方がいますが、管理士会に入っているのはほんの一握りです。
「よれば大樹の陰」ということで管理士会に入っていれば安心と思っているマンション管理士もいますし、依頼者側も安心と思ってしまうかもしれませんが、そうとは言い切れないと思っています。
一番簡単なのはHPで探して何人か面接することではないでしょうか。
得した
そうですか。
マンション管理士は誰でも受かるレベルの資格ではないのですね。
このみ様からのアドバイスに従い優秀なマンション管理士を探したいと思います。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
花田様
確かに管理会社のマンション管理士と、顧問としてのマンション管理士は立場が違うのですね。
花田先生の様に自らの信念に基づいて責任をもってアドバイスして頂けるとマンション管理士を探したいと思います。
ところで花田先生は弁護士とマンション管理士の両方の資格を持っておられるのですか?
得意分野はマンションに関する訴訟と思いますが、その場合大手管理会社を敵に回し管理組合側の立場で弁護をされる事はあるのですか?
行政書士をしておりますので、示談書や規約改正、滞納者に対する内容証明、委託契約書等の法務を扱っております。
訴訟に関しては、弁護士でマンション部会があり、その方がメインとなって、訴訟行為をおこなっております。
asaka50さんの質問に、私の知っている範囲でお答えさせていただきます。
<(1)顧問をお願いするケースは一般的か、何パーセント位が契約を?
東京都区内での経験ですが、知っている範囲では殆どありませんので、10%以下ではと思います。
<(2)具体的に顧問をお願い出来る管理士をどの様に探せば?
asaka50さんのマンションが大手管理会社の管理であるなら業界内の情報に詳しいので、管理会社に聞けば優秀なマンション管理士を紹介してもらえると思います。
<(3)成功している方々の実例で教えていただければと考えています。
私の知っている範囲では成功したいう事例は聞いたことはありません。
<(4)契約内容(マンション管理士の仕事の内容、年間の顧問料)は?
アドバイスと理事会に同席するだけでも、年間100万以上の顧問料を要求してくると思いますが、値下げを要請すれば半分以下に下がりますので、かなりいい加減な業界のように思います。
以上のようにマンション管理士を使い成功した事例は殆ど聞きませんので、高い業務委託費を払っている管理会社のフロントを有効に使い、理事会自身のレベルアップを図るほうがよいのではないでしょうか?
得した
当方の管理会社は大手の有名会社ですが担当のフロントはダメです。
ただ一応は上席に相談して優秀なマンション管理士を紹介して貰おうとは思います。
専属のマンション管理士と顧問契約を結ぶのもいいと思いますが、
マンション管理士は地域別に管理士会があって無料相談も行っているようなので、
そういったサービスを利用したり、マンション管理組合連合会や協議会が地域にあると
思いますので、そちらの会の活動をホームページで閲覧したりしてみるのも
参考になると思います。総会で了承されれば入会されるのも一つの方法です。
ちなみに私の地域の連合会はマンション管理士による無料相談を行っています。
参考になるかもしれないのでURLを貼り付けておきます。
http://www.zenkanren.org/index.html
得した
貼り付けて頂いたURLも参考にマンション管理士を探したいと思います。
「クレーマーの言い分」はどのような内容でしたか。どのような内容が問題となったかも分からずに、フロントや管理会社の対応の是非を云々することはできないと思います。「クレーマーの言い分」の内容が適法かつ適切妥当なものであれば、フロントの対応は当然ではないでしょうか。管理会社は管理組合の業務の受任者であり、善良な管理者の注意義務をもって管理組合を受託した業務を支援する立場にありますが、「クレーマーの言い分」が適法かつ適切妥当なものであるために、答えに窮した理事者側を助けなくても、善良な管理者の注意義務に反したことにはならないし、非難すべきではないと思います。もっとも、クレーマーの言い分の内容が総会前の理事会で分かっていた場合に管理会社が理事にどう答えるべきかについての見解を示すべきですが、総会でいきなり「クレーマー」が発言したとすれば、上記のように考えるべきでしょう。
マンション管理士を選択する観点は、専門知識を備えていることはもとよりですが、最も重要な点は職業倫理をしっかり身につけているかどうかだと思います。
得した
総会でのクレーマーの言い分は「EV充電スタンドの設置」が区分所有法17条1項「形状又は効用の著しい変更」に該当するので普通決議ではなく特別決議ではとの言いがかりでした。
フロントから「管理会社としても特別決議と判断する」と発言し大騒動となりました。
最終的には「国交省の資料等でも普通決議である」とのエビデンスを示し決着しましたが、フロントは管理会社として正当な判断だと言い張り、悪びれる事はありませんでした。
ですので、顧問としてマンション管理士を選択する際には、職業倫理をしっかり身につけているかどうかを見極めたいと思います。
職業倫理についてですが、一般社団法人日本マンション管理士会連合会が平成26年8月27日に「倫理規程」を制定し、マンション管理士が遵守すべき規範を定めています。管理士を選定する際に、この規程所定のいくつかについて質問するのがよいのではないでしょうか。
黒猫さんのおっしゃるとおり、管理会社の言い分はおかしいです。根本的な問題を、費用の問題に転嫁しています。本来マンション管理士というのは、組合側の立場でアドヴァイスする人ですが、管理会社の雇われ人である以上、管理会社の利益のために働きます。ですから、管理会社が資格保持者による「理事会サポート」などという名称のサービスを売り込んでいること自体矛盾しており、利益相反の最たる例だと思います。それどころか、管理会社がマンション管理士資格保持者を雇うことで、その知識を悪用されることさえもありえます。
例えば祖堅さんの著書でも取り上げていただきましたが、当マンションでは、理事会が総会も開かずに、区分所有者個人宅の扉の鍵を全戸分管理会社に発注し、交換してしまいました。ところが区分所有者の読む理事会報告には一切記載されていません。理事会にはマンション管理士の資格を持つ管理人が毎回出席していますので、各住戸扉の鍵(専有部)の管理権は区分所有者にあるという、極めて基本的な法規を、祖堅さんと同じ国家資格を持つ管理人が知らないはずがありません。自身の雇用主でもあり、交換工事を受注した、大手鉄道系管理会社の便宜を図り、交換工事を強行するために、「故意に」区分所有者に対し隠蔽していた可能性が大いにあります。
このような事例もありますので、もし経済的に許されるのであれば、管理会社のウオッチドッグ(監視人)として、外部のマンション管理士に一度お願いしてみるのもよいかもしれません。
得した
台風様のマンションも顧問としてのマンション管理士はいらっしゃらないので困っておられるのですね。
確かに台風さんが言われる通り、管理会社のウオッチドッグ(監視人)として、外部のマンション管理士にお願いしてみるのもよいかもしれませんね。
近い将来役員のなり手がいなくなることが予想されるので私のマンションではマンション管理士と顧問契約をすることになるかもということを伝えてはいます。いろんなマンション管理士やNPO法人等に無料相談等をしてみて会話してその中で一番合うところを見つけていくしかないと思います。
得した
先ずはNPO法人等に無料相談に行ってみたいと思います。
顧問契約の経費についてひとこと。どのマンションでも管理会社の委託業務費の月額明細があると思います。高いので有名な大手鉄道系管理会社と契約している当マンションでは、8種類の委託業務費それぞれ具体的な数字が記載されています。そのうち「組合運営業務費」は、月額132,200円で、年額に換算すると1,586,400円となります。それに会計出納業務費月額30,100円を加えると、年総額1,947,600円、つまり保守、修繕、清掃、管理業務とは「別に」、組合運営関連業務「だけ」で年に200万円もの支払いを管理会社にしています。これは、月額換算すると、管理人とは別にフルタイムの事務員一人雇えるくらいの金額です。果たしてこれに値するサービスを受けているか大いに疑問です。asaka50さんのマンションのクレーマーも、私同様、管理会社に対する潜在的な不審感を持っておられるのではないでしょうか。
さらに高いか安いかは、資格保持者による専門的なサービスの質が伴っているかで決まると思いますが、過去にこのサイトに何回か投稿して、多くの皆さんにコメントしていただいたとおりのレベルです。祖堅さんの著書では、そのうち3件も問題ケースとして取り上げていただきました。管理会社にマンション管理士の資格保持者がいてもこの程度。そもそも利益相反する業務を、同じ営利企業で抱えているのですから、士業としての公正性など期待するほうが無理で、その意味では外部マンション管理士は大いにあり、というかそうすべきとさえ思っています。
現在の管理委託契約書のなかの「組合運営業務」の内容を、何人かの外部のマンション管理士に見せて、同じ内容の業務をいくらで請け負えるか、管理会社抜きで、一度何人かのマンション管理士から見積を取ってみてはいかがですか。誰が一番良いかの判断材料になると思いますし、将来的に管理会社との契約内容を変更するか、いっそのことリプレイスするか、良い参考にもなると思います。
得した
当マンションは台風さんと同じ管理会社で「組合運営業務費」は年額290万円で、それに一般管理費10%、管理報酬5%で、計335万円です。
管理会社の言い分はマンション管理士の資格を持つ優秀なフロントを配置し手厚いサポートをしているとの事で、むしろ値上げの依頼が来ている状況です。
ただ「組合運営業務費」については台風様の情報を参考に見直しを要求し、浮いた金で優秀なマンション管理士を探したいと思います。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
祖堅先生はいつも分かりやすく的確な回答をされていると考えています。
もしチャンスが有れば先生にスポットでアドバイスをお願いすることも検討したいと思います。
ありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅先生
適切なアドバイス ありがとうございます。
当方の理事会では顧問にマンション管理士を検討する方向で話を進めたいと思います。
それとは別にこのサイトに下記のような投稿がありましたので、的確な回答を頂ける祖堅先生の名前を投稿させて頂きましたので、もし可能であれば質問者のMancanさんに適切なアドバイスをお願い出来ればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「日報の開示」2019年01月21日 Mancanさん 投稿
管理委託契約では管理員は日報は記録するが、組合への報告は月次管理事務報告をもって行う。 となっています。
この度、居住者の意見があって樹木の大枝を伐採したと言うのですが、日付も開示しません。又、居住者が作業員に対し当日依頼したと言うにです。これは作り話の可能性大です。
管理員に問うた時は個人情報だからとご本人に確認を取ると言われ、止め置きました。
明確にする方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーー
Mancanさん
大変ご苦労されていますね。
大変失礼ですが、Mancanさんはマンション管理の権利義務に関する法律関係には疎く、悪質管理会社にいいように言いくるめられているようですので、是非専門家に相談する事をお勧めします。
具体的にはこのサイトのマンション管理士の中で、最も分かり易く適切な回答を頂いている、下記の祖堅先生をお勧めします。
祖堅先生には当方も適切な回答を頂き、しかも電話さらには現地での相談も無料でやって頂けるとのことですので、下記に連絡頂き専門家の祖堅先生に直接相談する事をお勧めします。
尚、下記には、祖堅先生の電話番号等の個人情報が有りますが、このサイトで公開されているものですので問題ありません。
ーーーー
asaka50様ありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅 千鶴子 さん
アドバイザー
得意分野
マンションの管理運営(ソフト面)・トラブル相談
URL
http://office-soken.yokohama
地域
神奈川県
電話番号
045-574-9178
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
花田様
確かに管理会社のマンション管理士と、顧問としてのマンション管理士は立場が違うのですね。
花田先生の様に自らの信念に基づいて責任をもってアドバイスして頂けるとマンション管理士を探したいと思います。
ところで花田先生は弁護士とマンション管理士の両方の資格を持っておられるのですか?
得意分野はマンションに関する訴訟と思いますが、その場合大手管理会社を敵に回し管理組合側の立場で弁護をされる事はあるのですか?
行政書士をしておりますので、示談書や規約改正、滞納者に対する内容証明、委託契約書等の法務を扱っております。
訴訟に関しては、弁護士でマンション部会があり、その方がメインとなって、訴訟行為をおこなっております。
© 2023 - All Rights with CIP
祖堅先生はいつも分かりやすく的確な回答をされていると考えています。
もしチャンスが有れば先生にスポットでアドバイスをお願いすることも検討したいと思います。
asaka50
さんありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅 千鶴子
さん祖堅先生
適切なアドバイス ありがとうございます。
当方の理事会では顧問にマンション管理士を検討する方向で話を進めたいと思います。
それとは別にこのサイトに下記のような投稿がありましたので、的確な回答を頂ける祖堅先生の名前を投稿させて頂きましたので、もし可能であれば質問者のMancanさんに適切なアドバイスをお願い出来ればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「日報の開示」2019年01月21日 Mancanさん 投稿
管理委託契約では管理員は日報は記録するが、組合への報告は月次管理事務報告をもって行う。 となっています。
この度、居住者の意見があって樹木の大枝を伐採したと言うのですが、日付も開示しません。又、居住者が作業員に対し当日依頼したと言うにです。これは作り話の可能性大です。
管理員に問うた時は個人情報だからとご本人に確認を取ると言われ、止め置きました。
明確にする方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーー
Mancanさん
大変ご苦労されていますね。
大変失礼ですが、Mancanさんはマンション管理の権利義務に関する法律関係には疎く、悪質管理会社にいいように言いくるめられているようですので、是非専門家に相談する事をお勧めします。
具体的にはこのサイトのマンション管理士の中で、最も分かり易く適切な回答を頂いている、下記の祖堅先生をお勧めします。
祖堅先生には当方も適切な回答を頂き、しかも電話さらには現地での相談も無料でやって頂けるとのことですので、下記に連絡頂き専門家の祖堅先生に直接相談する事をお勧めします。
尚、下記には、祖堅先生の電話番号等の個人情報が有りますが、このサイトで公開されているものですので問題ありません。
ーーーー
asaka50様ありがとうございます。
メールや電話でのご相談はもちろん、現地でお話をお伺いするのも無料としています。
お会いしてお話をお伺いしないとわからないこともあります。
実はこのサイトをきっかけとして、何人かの方から直接相談を受けたり、お伺いしたりしています。
お役に立てることがありましたら、いつでもご相談ください。
祖堅 千鶴子 さん
アドバイザー
得意分野
マンションの管理運営(ソフト面)・トラブル相談
URL
http://office-soken.yokohama
地域
神奈川県
電話番号
045-574-9178
asaka50
さん