自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある質問が増えて
その他
管理組合の運営
私もこのサイトで質問や回答をさせていただいておりますが、最近質問に対して少し無責任な回答が増えているなぁと感じています。
例えば「公開空地への自転車置場増設工事の実施」についての質問に対して以下の回答がありました。
(1)「理事会は、過去の総会で認められていない事業を検討することはできません。 」として事業の検討自体を不当と言っている様に読めます。
駐輪場の増設などの事業の検討の可否すらも総会決議事項と勘違いする様な言い方を区分所有法の根拠も無く一方的に書き込むのは如何なものかと思います。
(2)「防犯に配慮して常に施錠されている公開空地の駐輪場化を阻止する為に行政に通報」とのアドバイスもありましたが、もし行政がコンプライアンス違反と判断すれば施錠を止めなければならず、質問者が心配している防犯の問題が出てくることに言及されておりません。
この様に質問者に寄り添わず、自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある質問が増えている様に感じておりますことから、是非アドバイザー方のバランスが良い回答を引き続き期待しております。
みんなの回答
楓さんが例として上げているLukoさんの「公開空地」の駐輪場への変更について考察しました。
1.この質問者は回答をもらっても全く返信をせず、「公開空地」の確認依頼にも返事がありません。 このことから今のところ「公開空地」では無いと推測しています。
よって質問自体が間違いであり、理事会は駐輪場不足へ適切に対処してると推測しました。(理事会や管理会社が公開空地を見間違うはずがありません) たしか、あなたも書き間違いしてたようですが?
2.(1)「理事会は、過去の総会で認められていない事業を検討することはできません。 」として事業の検討自体を不当と言っている様に読めます。 ・・・・
>これは単に「検討」->「実施」の書き間違いではないでしょうか?
3.(2)「防犯に配慮して常に施錠されている公開空地の駐輪場化を阻止する為に行政に通報」とのアドバイスもありましたが、もし行政がコンプライアンス違反と判断すれば施錠を止めなければならず、質問者が心配している防犯の問題が出てくることに言及されておりません。
>もし公開空地なら「一般に開放され自由に通行または利用できる区域」ですから施錠不可、施錠による防犯は出来ないことになります。
>もしコンプライアンス違反なら解錠して当然です。 他の人の理解を得られる反対理由が見つからず「防犯」や「景観」などの個人固有の価値観に依存する理由を持ち出したのでは? とも推測しています。
ここまで書くと想像しすぎな気もしますが!?
>このマンションもいずれ自転車利用が減り、一旦増設した駐輪場も元に戻せますよ。
当方でも高齢化に伴い駐輪場は隙間だらけで、駐車場の空きも埋まらなくなりました。
入居時には駐車場需要が逼迫して常に不足していたのが、空きが出るなど当時は想像も出来なかった状況になりました。
3.この様に質問者に寄り添わず、自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある質問が増えている様に感じておりますことから、是非アドバイザー方のバランスが良い回答を引き続き期待しております。
>他にも質問者が気に入らない理事会案を阻止する為に、他の組合員の賛同を得られる手段が無い為か、手っ取り早く法律違反を根拠にしたくて回答を求めている投稿を見かけます。
その場合でも逆に質問者側の問題を指摘し、諭す結果となった回答をよくみます。
私はそれで良いと考えております(間違った主張に寄り添わないで、質問者を正す結果になっている)
回答は自分で取捨選択すれば良いとの回答が多いのですが、その通りです。
回答者に完璧な回答を求める場ではありませんし、何しろ無料です。 無償でよくここまで助けてくれるSNSに感心しています。
最後に、
ここは、自己主張をどうしても通したいクレーマー?にも、歪んだ考えを正す回答が多い健全なSNSだと思います。
アドバイザーさんにもひたすら感謝してます。
質問者自身が自分の判断で「役に立つ」情報を選び出すことが必要だと思います。
そうしなければ、一見正論に聞こえる意見に流されてしまうのではないでしょうか。
お互いにここの情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
祖堅先生、アドバイスありがとうございました。
先生も失望されている様に感じますが、これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。
どのような回答も「そういう考え方もあったのか…なるほど!!」と拝読しています。
仮にそれで誘導されたとしても、最終的には自分の所属する管理組合が最も幸せになる道を選んでいます。
楓さんが新規会員登録をした際に1度は読んでいる「スタートガイド」に、組合員とアドバイザーの違いが明確に定義されています。
アドバイザーは、実名で登録する必要があり「プロとしてこのように考えます。」と専門知識に基づいた回答を求められています。根拠条文や判例を添えた回答などはこちらが相応しいと思います。
一方で組合員はニックネームで登録できますが「ウチの管理組合ではこうしたよ!」と、成功/失敗した事例や対処法など自身の経験を踏まえた回答を求められています。
組合員に実際の経験を踏まえた回答を求めるこのルールは、仮にその経験が法規や条令に違反していたとしても、実際にその方法で解決したならば回答して良いと受け取ることができます。「ウチの管理組合ではこうしたよ!」は、バランスの悪い回答となる場合もあり得ますね。事実をお話している限り無責任とは言えないと思いますが、読む側は注意が必要かも知れません。
横の繋がりが少ない管理組合同士で経験を共有する「みんなの管理組合」とは別に、
例えば…「みんなのマンション法律相談」といった、楓さんのように専門性の高い回答を求めるユーザーの需要に応えるコーナーがあったら良いと感じます。
得した
三毛猫様、アドバイスありがとうございました。
色々な回答を自分自身で考えていくことが重要ですね。
当方から見ると「無責任な回答」がどうかは別にして、色々な意見を見る事が出来るので、大変参考になっています。
このサイトは誰でも登録して書き込めるサイトですので、中には荒らし屋、業界の人たちもいらっしゃることを前提に見ていけば、何ら問題ないと思います。
特に根拠法令等を例示しての回答は「目に鱗」のケースも多く、大変説得力がありますが、当方は必ず裏付けを取り確認するようにしています。
またアドバイザー先生のバランスが良い回答を期待しておられますが、アドバイザー先生方の回答も玉石混交ですので、その回答を無条件に受け入れるのは如何かと思います。
要は回答者の書き込みを鵜呑みせず、自分自身で考えていく事が重要だと思います。
得した
asaka50様、アドバイスありがとうございました。
皆様の回答を自分自身で考えていくことが重要ですね。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
石山先生、アドバイスありがとうございました。
皆様の回答を自分自身で考えていけば良いですね。
「自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある(質問)が増えて」なのか「自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある(回答)が増えて」なのかどちらでしょうか?
得した
以前ある方が「管理会社がこのサイトを読んでいる可能性がある」という内容の投稿をされましたが、かなりの数の管理会社や業者関係者が書き込みをしている可能性があるのではないでしょうか。楓さんが「投稿者に寄り添っていない回答」という表現をされているとおり、「みんなの管理組合」ですから、組合員の立場に立って回答するのが原則です。しかし、回答の多くは、正しい方向というより、管理会社や業者の立場から見て、都合よい方向へ誘導しているのですぐにわかります。
例えば、4月11日のKUMIさんの投稿に、多くの方がクレーマーに応訴するべきと回答されています。工事業者との折衝抜きに、クレーマーに応訴するのは、工事業者や管理会社をかばっているのと同じです。どうせ目立たないからと補修の決定をしたのは「癒着関係」とも解釈でき、逆に理事会に悪い前例を作らせないよう、クレーマーは筋を通そうとしているのです。多額の積立金が支払われる、第規模修繕工事でしたらなおさらです。しかし、クレーマーを悪者扱いすることにより、業者や管理会社の責任から目をそらせようとする回答が多く、とても不自然な印象を受けました。裁判に関わる経済的、時間的な負担を考慮すれば、理事長さんの結論に至るのが普通だと思います。
誰でも登録して書き込めるサイトですから、荒らし屋のような人たちがいても不思議ではありませんが、最近あまりにもあからさまで、逆にマンション管理業界に対する不審感をさらに強める結果になりました。誰が「役にたった」をポチしているのか知りませんが、こんな回答よりも、アドバイザーの客観的な回答を期待したいですね、楓さんと全く同感です。
得した
台風様、アドバイスありがとうございました。
管理会社や業者の立場の回答には注意します。
下記回答(2)に対して無責任との指摘は当たらないと思います。
(2)「防犯に配慮して常に施錠されている公開空地の駐輪場化を阻止する為に行政に通報」とのアドバイスもありましたが、もし行政がコンプライアンス違反と判断すれば施錠を止めなければならず、質問者が心配している防犯の問題が出てくることに言及されておりません。
質問者の方は、もし通報したら行政指導で施錠されなくなり防犯上の問題が発生するという事は容易に類推出来る筈です。
ですので質問者の方は理事会に「公開空地の駐輪場化はコンプライアンス違反」と注意喚起し、もし「強行した場合には行政に通報する」と申し入れれば議案の提出を止められる可能性があるとアドバイスさせて頂いたものです。
得した
竜巻様、アドバイスありがとうございました。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
祖堅先生、アドバイスありがとうございました。
先生も失望されている様に感じますが、これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。
当方から見ると「無責任な回答」がどうかは別にして、色々な意見を見る事が出来るので、大変参考になっています。
このサイトは誰でも登録して書き込めるサイトですので、中には荒らし屋、業界の人たちもいらっしゃることを前提に見ていけば、何ら問題ないと思います。
特に根拠法令等を例示しての回答は「目に鱗」のケースも多く、大変説得力がありますが、当方は必ず裏付けを取り確認するようにしています。
またアドバイザー先生のバランスが良い回答を期待しておられますが、アドバイザー先生方の回答も玉石混交ですので、その回答を無条件に受け入れるのは如何かと思います。
要は回答者の書き込みを鵜呑みせず、自分自身で考えていく事が重要だと思います。
得した
asaka50様、アドバイスありがとうございました。
皆様の回答を自分自身で考えていくことが重要ですね。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
石山先生、アドバイスありがとうございました。
皆様の回答を自分自身で考えていけば良いですね。
どのような回答も「そういう考え方もあったのか…なるほど!!」と拝読しています。
仮にそれで誘導されたとしても、最終的には自分の所属する管理組合が最も幸せになる道を選んでいます。
楓さんが新規会員登録をした際に1度は読んでいる「スタートガイド」に、組合員とアドバイザーの違いが明確に定義されています。
アドバイザーは、実名で登録する必要があり「プロとしてこのように考えます。」と専門知識に基づいた回答を求められています。根拠条文や判例を添えた回答などはこちらが相応しいと思います。
一方で組合員はニックネームで登録できますが「ウチの管理組合ではこうしたよ!」と、成功/失敗した事例や対処法など自身の経験を踏まえた回答を求められています。
組合員に実際の経験を踏まえた回答を求めるこのルールは、仮にその経験が法規や条令に違反していたとしても、実際にその方法で解決したならば回答して良いと受け取ることができます。「ウチの管理組合ではこうしたよ!」は、バランスの悪い回答となる場合もあり得ますね。事実をお話している限り無責任とは言えないと思いますが、読む側は注意が必要かも知れません。
横の繋がりが少ない管理組合同士で経験を共有する「みんなの管理組合」とは別に、
例えば…「みんなのマンション法律相談」といった、楓さんのように専門性の高い回答を求めるユーザーの需要に応えるコーナーがあったら良いと感じます。
得した
三毛猫様、アドバイスありがとうございました。
色々な回答を自分自身で考えていくことが重要ですね。
質問者自身が自分の判断で「役に立つ」情報を選び出すことが必要だと思います。
そうしなければ、一見正論に聞こえる意見に流されてしまうのではないでしょうか。
お互いにここの情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。
得した
下記回答(2)に対して無責任との指摘は当たらないと思います。
(2)「防犯に配慮して常に施錠されている公開空地の駐輪場化を阻止する為に行政に通報」とのアドバイスもありましたが、もし行政がコンプライアンス違反と判断すれば施錠を止めなければならず、質問者が心配している防犯の問題が出てくることに言及されておりません。
質問者の方は、もし通報したら行政指導で施錠されなくなり防犯上の問題が発生するという事は容易に類推出来る筈です。
ですので質問者の方は理事会に「公開空地の駐輪場化はコンプライアンス違反」と注意喚起し、もし「強行した場合には行政に通報する」と申し入れれば議案の提出を止められる可能性があるとアドバイスさせて頂いたものです。
得した
竜巻様、アドバイスありがとうございました。
以前ある方が「管理会社がこのサイトを読んでいる可能性がある」という内容の投稿をされましたが、かなりの数の管理会社や業者関係者が書き込みをしている可能性があるのではないでしょうか。楓さんが「投稿者に寄り添っていない回答」という表現をされているとおり、「みんなの管理組合」ですから、組合員の立場に立って回答するのが原則です。しかし、回答の多くは、正しい方向というより、管理会社や業者の立場から見て、都合よい方向へ誘導しているのですぐにわかります。
例えば、4月11日のKUMIさんの投稿に、多くの方がクレーマーに応訴するべきと回答されています。工事業者との折衝抜きに、クレーマーに応訴するのは、工事業者や管理会社をかばっているのと同じです。どうせ目立たないからと補修の決定をしたのは「癒着関係」とも解釈でき、逆に理事会に悪い前例を作らせないよう、クレーマーは筋を通そうとしているのです。多額の積立金が支払われる、第規模修繕工事でしたらなおさらです。しかし、クレーマーを悪者扱いすることにより、業者や管理会社の責任から目をそらせようとする回答が多く、とても不自然な印象を受けました。裁判に関わる経済的、時間的な負担を考慮すれば、理事長さんの結論に至るのが普通だと思います。
誰でも登録して書き込めるサイトですから、荒らし屋のような人たちがいても不思議ではありませんが、最近あまりにもあからさまで、逆にマンション管理業界に対する不審感をさらに強める結果になりました。誰が「役にたった」をポチしているのか知りませんが、こんな回答よりも、アドバイザーの客観的な回答を期待したいですね、楓さんと全く同感です。
得した
台風様、アドバイスありがとうございました。
管理会社や業者の立場の回答には注意します。
楓さんが例として上げているLukoさんの「公開空地」の駐輪場への変更について考察しました。
1.この質問者は回答をもらっても全く返信をせず、「公開空地」の確認依頼にも返事がありません。 このことから今のところ「公開空地」では無いと推測しています。
よって質問自体が間違いであり、理事会は駐輪場不足へ適切に対処してると推測しました。(理事会や管理会社が公開空地を見間違うはずがありません) たしか、あなたも書き間違いしてたようですが?
2.(1)「理事会は、過去の総会で認められていない事業を検討することはできません。 」として事業の検討自体を不当と言っている様に読めます。 ・・・・
>これは単に「検討」->「実施」の書き間違いではないでしょうか?
3.(2)「防犯に配慮して常に施錠されている公開空地の駐輪場化を阻止する為に行政に通報」とのアドバイスもありましたが、もし行政がコンプライアンス違反と判断すれば施錠を止めなければならず、質問者が心配している防犯の問題が出てくることに言及されておりません。
>もし公開空地なら「一般に開放され自由に通行または利用できる区域」ですから施錠不可、施錠による防犯は出来ないことになります。
>もしコンプライアンス違反なら解錠して当然です。 他の人の理解を得られる反対理由が見つからず「防犯」や「景観」などの個人固有の価値観に依存する理由を持ち出したのでは? とも推測しています。
ここまで書くと想像しすぎな気もしますが!?
>このマンションもいずれ自転車利用が減り、一旦増設した駐輪場も元に戻せますよ。
当方でも高齢化に伴い駐輪場は隙間だらけで、駐車場の空きも埋まらなくなりました。
入居時には駐車場需要が逼迫して常に不足していたのが、空きが出るなど当時は想像も出来なかった状況になりました。
3.この様に質問者に寄り添わず、自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある質問が増えている様に感じておりますことから、是非アドバイザー方のバランスが良い回答を引き続き期待しております。
>他にも質問者が気に入らない理事会案を阻止する為に、他の組合員の賛同を得られる手段が無い為か、手っ取り早く法律違反を根拠にしたくて回答を求めている投稿を見かけます。
その場合でも逆に質問者側の問題を指摘し、諭す結果となった回答をよくみます。
私はそれで良いと考えております(間違った主張に寄り添わないで、質問者を正す結果になっている)
回答は自分で取捨選択すれば良いとの回答が多いのですが、その通りです。
回答者に完璧な回答を求める場ではありませんし、何しろ無料です。 無償でよくここまで助けてくれるSNSに感心しています。
最後に、
ここは、自己主張をどうしても通したいクレーマー?にも、歪んだ考えを正す回答が多い健全なSNSだと思います。
アドバイザーさんにもひたすら感謝してます。
得した
「自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある(質問)が増えて」なのか「自分の一方的な主張で質問者を誤った方向に誘導する可能性のある(回答)が増えて」なのかどちらでしょうか?
得した
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
祖堅先生、アドバイスありがとうございました。
先生も失望されている様に感じますが、これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
石山先生、アドバイスありがとうございました。
皆様の回答を自分自身で考えていけば良いですね。
© 2023 - All Rights with CIP