一括受電サービス導入のマンションで200Vのエアコンについて
建物の維持管理
その他
一括受電サービス導入済みのマンションです。今回リビングと和室、キッチンを一緒にして200Vのエアコンを購入することになりました。 工事としては、コンセントのパーツを200Vタイプに交換だけだと思ったら電気屋さんから200V電圧用のブレーカーに変更する必要があるとのお話をいただきました。室内の配電盤には、エアコン110V、220Vのシールが洋室のブレーカーに貼っていました。
電力会社のNext Powerに電話しても配電盤まで配線までしかわかりませんので
200Vが使えるかについても管理会社に確認して下さいと冷たい対応です。
現在、管理会社に電話して調べてもらっていますが不安な毎日です。
① 一括受電サービス導入先で200Vのエアコンの使用は、出来ますか。
② 専用のブレーカーに交換する必要がありますか。
それ以外の情報で結構です。回答のほどお願いします。
みんなの回答
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
*同じような回答になりますが、この件の責任分担について当方はこう思うとの回答をします。
室内の配電盤には、エアコン110V、220Vのシールが洋室のブレーカーに貼っていました。
>ブレーカーに220Vと貼ってあるなら分電盤までは220V配線済みと判断可能です。
>屋内配線までされている場合は220Vの普通と違う形状のコンセントが設置されているはずです。
主な用途はIHとエアコンなのでその近くにありませんか?
電力会社のNext Powerに電話しても配電盤まで配線までしかわかりませんので200Vが使えるかについても管理会社に確認して下さいと冷たい対応です。
>まあ普通です。 個別マンションのしかも専用部の事を聞かれても正確な回答は無理です。
管理会社よりもっと回答する責任は無いと思います。
管理会社から「即答できない」とすごく心配になります。明日専門の電気設備担当から回答を・・・
>過去に同じ質問でも受けて調査してない限り普通は即答できません。
>建築の担当者は常駐している可能性が高いのですが、電気はそこまでいないと思いますから後でとなり易い。
電気屋さんから200V電圧用のブレーカーに変更する必要があるとのお話をいただきました。
>その電気屋さんが工事する(儲ける)わけですからそれらを調べて、新たに工事が必要なら追加工事費用を見積もるのが適切な行動だと思います。 そこが220Vの家電を売ったのですよね?
コメントありがとうございます。
Next Powerへの回答は、普通だったねですね。まあ、そのようなものと理解します。
今回、200Vのエアコンを購入したわけですから事前にマンションで使えるもの思って購入しています。
ただ一括受電サービスで電力会社の切り替え工事をした経緯もあり、専用部の分電盤工事の件もあり、念の為にマンションの管理人さんを通じて管理会社に確認したのです。
管理会社の担当者は、専門外かもしれませんが「管理人室から電気配線図を借りてみて下さい」「配電盤迄電気が来ても各部屋まで200Vが来ていない場合があるので工事が必要な場合は、理事会での承諾が必要かもしれません」と脅かすような回答するから心配になって投稿させていただきました。
後日、37万戸のマンション管理ならお任せの管理会社のフロント担当から「勉強不足で申し訳なかった」と連絡をいただきました。
配線図うんぬんより、テスター持ってお宅に伺えば簡単確実に分ります。
電気関係の技術者じゃないと思いつかないし、テスターも持ってないでしょうから仕方ないですね~
では。
①200Vが使えるかどうかと一括受電かどうかは、導入時よほど特殊な契約でもしない限り直接は関係ありません。
まあたいてい使えます。心配なら管理会社に聞けばいいと思います。
②元々100Vのブレーカーなら200Vで使いたければブレーカ交換が必要です。でもエアコンに比べれば大した費用ではないです。
それ以外の情報。
一括受電で気になるのは、導入時にIH禁止みたいなことですね。これは一括受電業者がデマンド契約により電力仕入値をケチるためですが、よくある制約条件です。元々一括受電でなく、かつ、共用部をマンション保有設備で高圧受電している場合、一括受電導入はマンションには非常に不利な条件となる場合が大半ですので、うちのマンションは少数戸の承諾印拒否で見送られました。当時は大多数が賛成していましたが、今では導入しなくてよかったという方が多いと思います。
得した
回答ありがとうございます。
同じ内容のお返事になります。
今回、200Vのエアコンを購入したわけですから事前にマンションで使えるもの思って購入しています。
ただ一括受電サービスで電力会社の切り替え工事をした経緯もあり、専用部の分電盤工事の件もあり、念の為にマンションの管理人さんを通じて管理会社に確認したのです。
管理会社の担当者は、専門外かもしれませんが「管理人室から電気配線図を借りてみて下さい」「配電盤迄電気が来ても各部屋まで200Vが来ていない場合があるので工事が必要な場合は、理事会での承諾が必要かもしれません」と脅かすような回答するから心配になって投稿させていただきました。
後日、37万戸のマンション管理ならお任せの管理会社のフロント担当から「勉強不足で申し訳なかった」と連絡をいただきました。
>今では導入しなくてよかったという方が多いと思います。
このコメントは、気になります。当マンションは、導入しました。果たしてこれでよかったのかすごく心配です。導入時の長谷工アネシスは、いつのまにかネクストパワーに替わっています・・・・
管理会社に電話して調べて貰えば分かるとは思いますが、普通に220vの電気は来ている筈です。
得した
早速の回答ありがとうございます。
管理会社に確認してマンションのフロント担当だと「専門じゃないとわからない」との回答でした。管理会社から「即答できない」とすごく心配になります。明日専門の電気設備担当から回答をいただくことになりました。正直、そんな難しい質問をしているわけじゃないのに・・・・竜巻さんが言われるように「普通に220V来ていますよ」と答えること出来ないのは、残念です。
先ほど分電盤のカバーを取り外したら赤、白、黒の線が刺さっていました。200Vは、来ているようです。
ありがとうございました。
2001年以降の大規模マンションであれば、間違いなく各戸に200Vが配電されているのでご安心下さい。
専門的には単相3線式で100V、200Vが各戸に配線されていることから、ブレーカーに110V、220Vのシールが貼っているのです。
(因みに関西は110V/220V、関東は100/200Vです。)
得した
早速の回答ありがとうございます。
先日は、配電盤のカバーを外せなかったのですがもう一度確認するとカバーを外すことが出来ました。赤、白、黒の3本の線が刺さっています。200V対応しています。とりあえず安心しました。
一括受電サービスのネクストパワーには、こちらのマンション、契約番号を伝えて電話しているのに配電盤迄については、関係ありませんとのこと。200V が来ているかどうか「わからない」の説明は、納得できませんね。管理会社に聞いて下さいとは、・・・。残念なネクストパワーです。
明日もう一度電話して確認してみます。
2001年以降の大規模マンションであれば、間違いなく各戸に200Vが配電されているのでご安心下さい。
専門的には単相3線式で100V、200Vが各戸に配線されていることから、ブレーカーに110V、220Vのシールが貼っているのです。
(因みに関西は110V/220V、関東は100/200Vです。)
得した
早速の回答ありがとうございます。
先日は、配電盤のカバーを外せなかったのですがもう一度確認するとカバーを外すことが出来ました。赤、白、黒の3本の線が刺さっています。200V対応しています。とりあえず安心しました。
一括受電サービスのネクストパワーには、こちらのマンション、契約番号を伝えて電話しているのに配電盤迄については、関係ありませんとのこと。200V が来ているかどうか「わからない」の説明は、納得できませんね。管理会社に聞いて下さいとは、・・・。残念なネクストパワーです。
明日もう一度電話して確認してみます。
管理会社に電話して調べて貰えば分かるとは思いますが、普通に220vの電気は来ている筈です。
得した
早速の回答ありがとうございます。
管理会社に確認してマンションのフロント担当だと「専門じゃないとわからない」との回答でした。管理会社から「即答できない」とすごく心配になります。明日専門の電気設備担当から回答をいただくことになりました。正直、そんな難しい質問をしているわけじゃないのに・・・・竜巻さんが言われるように「普通に220V来ていますよ」と答えること出来ないのは、残念です。
先ほど分電盤のカバーを取り外したら赤、白、黒の線が刺さっていました。200Vは、来ているようです。
ありがとうございました。
①200Vが使えるかどうかと一括受電かどうかは、導入時よほど特殊な契約でもしない限り直接は関係ありません。
まあたいてい使えます。心配なら管理会社に聞けばいいと思います。
②元々100Vのブレーカーなら200Vで使いたければブレーカ交換が必要です。でもエアコンに比べれば大した費用ではないです。
それ以外の情報。
一括受電で気になるのは、導入時にIH禁止みたいなことですね。これは一括受電業者がデマンド契約により電力仕入値をケチるためですが、よくある制約条件です。元々一括受電でなく、かつ、共用部をマンション保有設備で高圧受電している場合、一括受電導入はマンションには非常に不利な条件となる場合が大半ですので、うちのマンションは少数戸の承諾印拒否で見送られました。当時は大多数が賛成していましたが、今では導入しなくてよかったという方が多いと思います。
得した
回答ありがとうございます。
同じ内容のお返事になります。
今回、200Vのエアコンを購入したわけですから事前にマンションで使えるもの思って購入しています。
ただ一括受電サービスで電力会社の切り替え工事をした経緯もあり、専用部の分電盤工事の件もあり、念の為にマンションの管理人さんを通じて管理会社に確認したのです。
管理会社の担当者は、専門外かもしれませんが「管理人室から電気配線図を借りてみて下さい」「配電盤迄電気が来ても各部屋まで200Vが来ていない場合があるので工事が必要な場合は、理事会での承諾が必要かもしれません」と脅かすような回答するから心配になって投稿させていただきました。
後日、37万戸のマンション管理ならお任せの管理会社のフロント担当から「勉強不足で申し訳なかった」と連絡をいただきました。
>今では導入しなくてよかったという方が多いと思います。
このコメントは、気になります。当マンションは、導入しました。果たしてこれでよかったのかすごく心配です。導入時の長谷工アネシスは、いつのまにかネクストパワーに替わっています・・・・
*同じような回答になりますが、この件の責任分担について当方はこう思うとの回答をします。
室内の配電盤には、エアコン110V、220Vのシールが洋室のブレーカーに貼っていました。
>ブレーカーに220Vと貼ってあるなら分電盤までは220V配線済みと判断可能です。
>屋内配線までされている場合は220Vの普通と違う形状のコンセントが設置されているはずです。
主な用途はIHとエアコンなのでその近くにありませんか?
電力会社のNext Powerに電話しても配電盤まで配線までしかわかりませんので200Vが使えるかについても管理会社に確認して下さいと冷たい対応です。
>まあ普通です。 個別マンションのしかも専用部の事を聞かれても正確な回答は無理です。
管理会社よりもっと回答する責任は無いと思います。
管理会社から「即答できない」とすごく心配になります。明日専門の電気設備担当から回答を・・・
>過去に同じ質問でも受けて調査してない限り普通は即答できません。
>建築の担当者は常駐している可能性が高いのですが、電気はそこまでいないと思いますから後でとなり易い。
電気屋さんから200V電圧用のブレーカーに変更する必要があるとのお話をいただきました。
>その電気屋さんが工事する(儲ける)わけですからそれらを調べて、新たに工事が必要なら追加工事費用を見積もるのが適切な行動だと思います。 そこが220Vの家電を売ったのですよね?
得した
コメントありがとうございます。
Next Powerへの回答は、普通だったねですね。まあ、そのようなものと理解します。
今回、200Vのエアコンを購入したわけですから事前にマンションで使えるもの思って購入しています。
ただ一括受電サービスで電力会社の切り替え工事をした経緯もあり、専用部の分電盤工事の件もあり、念の為にマンションの管理人さんを通じて管理会社に確認したのです。
管理会社の担当者は、専門外かもしれませんが「管理人室から電気配線図を借りてみて下さい」「配電盤迄電気が来ても各部屋まで200Vが来ていない場合があるので工事が必要な場合は、理事会での承諾が必要かもしれません」と脅かすような回答するから心配になって投稿させていただきました。
後日、37万戸のマンション管理ならお任せの管理会社のフロント担当から「勉強不足で申し訳なかった」と連絡をいただきました。
配線図うんぬんより、テスター持ってお宅に伺えば簡単確実に分ります。
電気関係の技術者じゃないと思いつかないし、テスターも持ってないでしょうから仕方ないですね~
では。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
© 2023 - All Rights with CIP