←トップへ戻る

通常総会時の資料について

その他

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    タワー型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

『通常総会開催のご案内』の内容についてです。
議案の他に、資料として、
「賃借対照表」「預金残高証明書」「貸出金残高証明書」「積立債券の残高証明書」「積立マンション総合保険証書コピー」「管理費等収支報告書」「管理費会計月次収支報告書」「積立金会計月次収支報告書」「定額委託業務費内訳表」「年間事業報告書」「監査報告書」
「次期定額委託業務費内訳表」「次期年間事業計画案」「次期管理費等収支予算書」 
がありました。

「管理費等収支報告書」についてお尋ねします。修繕費(支出)は「不測の事故に対応」、備品消耗品費(支出)は「清掃用具・共用部分電球交換代等」と、備考欄に記載されているのですが、明細書はありません。
どこの修繕にいくら必要だったのか、理事会判断で購入したコミュニティルームの幼児用便座がいくらだったのか等、個々のケースにかかった費用は知らされていません。
管理費の収入・支出に関する具体的な明細書は、ないことが普通でしょうか。

冒頭、資料の一覧を記載させていただきましたが、皆様の管理組合も同じような感じですか。
因みに、町会費は「賃借対照表」にはなく、「管理費等収支報告書」「管理費等収支予算書」に、入っています。

みんなの回答

総会資料には支出明細が付いています。
収支報告書だけでは勘定科目ごとの合計支出額しかわかりません。監事さんが会計監査をするとき、収支明細書に書かれた明細と証憑類を照らし合わせて計上漏れや金額の誤りが無いかなどチェックしているはずなので、収支明細書は存在するはずです。
皆さんから徴収した管理費ですから、何に幾ら使ったのかを理事会役員のみならず、一般組合員の皆様にも総会で報告すべきでしょう。

過去にマンション全体で町内会に加入していた時代には、毎月の管理費等と一緒に町内会費も引き落としで徴収されており、収入として計上されていました。1年に1回町内会に対して町内会費を支払った時に支出として計上されていました。誤った会計処理です。
正しくは町内会費相当額だけは収入から差し引いて「預かり町内会費」という科目で貸借対照表の負債の部に計上すべきでしょう。
現在ではマンションとしては町内会を脱会し、入りたい人は個人で加入するようにしましたので、町内会費はマンションの会計とは切り離されました。

三毛猫様、
お返事をいただきまして、ありがとうございます。(猫ちゃんも大好きです) m(__)m
総会資料に支出明細書がない事で、会計監査が適切にされているかも不安になりますね。
おそらく・・ですが、うちのマンションでは、監事さんは判子押すだけだと思います。
理事の職責、監事の職責、その区別もしっかり把握できていない状態でまわっています。
昨年、監事に立候補された方が、就任後、間もなく売却に出され、任期途中で退任されました。
具体的な時期は知らされていないのですが、理事の御一人が後任監事になりました。
監事は2名体制が良いような気がしますが、いかがでしょうか。
またまた融通がきかない性分で良くないのですが、理事が監事になるということは、自分がやった事を自分でチェックするので、監査になるのかな?
マンション管理センターに問い合わせたらしいので、問題はなさそうですけど。
町内会の会費に関して、会計処理をきちんとして欲しい旨、これまでも何度か提案していますが、なかなかご理解いただけません。
私の伝え方が良くないかも知れませんので、
別の人に依頼するなど、工夫してみます。
単なる、つぶやきです。
管理会社、変更したいなぁ!

三毛猫さま、
町内会費について、ご質問させてください。
町内会への納め方を教えてください。
振り込みですか。
現金でしょうか。
振り込みの場合、手数料はどうされていますか。

町内会の事務所は同じ町内(徒歩圏)にあったことから、町内会費は1年に1回フロントマンが現金で持参して納めていました。
従って町内会費の振込手数料は発生していませんでした。
みなちゃんさんの管理組合では振込手数料が発生していますか?

みなちゃんさんの言う通り、理事が辞任して同じ期の監事に就任することは好ましくないですね。
新たな監事さん候補を組合員の中から出して総会で選任決議をするのが正しいやり方ですね。

監事さんが2名というマンションはあります。1名が欠けた時の補完と言うより、ダブルチェックのためですが。

三毛猫さま、
お返事をいただき、ありがとうございました。
会計は大切なので、理事の皆様に区分経理をお願いしてみます。

私のところでは、収支報告書の後に、それぞれの収入、支出について、会計日・金額・適用欄を設けた支出明細書が付けられます。
これがないと、収支報告が正しいかどうかの判断ができません。
例えば保険適用の工事をした場合、収入の雑費(保険)〇〇円として、支出のほうに工事〇〇円(保険適用)としなければ、いくらの工事に対して、いくら保険が入ったかわかりません。
備品消耗品もいろいろありますから、いつ、いくら、何に使ったという明細が必要です。
幼児用便座なら、支出の雑費の欄に、〇年〇月〇日 ××円 幼児用便座 というような明細を付けます。

特に【修繕費(支出)は「不測の事故に対応】はあり得ない表記です。

町内会費は、管理組合の会計とは別に枠を設けて、管理会社が代行で集金と明記します。

cocoa様、
お返事をいただきまして、ありがとう存じます。(我が家も犬を飼っています)  (^_^)
カバ先生からのご教示で、『理事・監事の皆様には委任しているんだ。私は考え方に遊びが足りなかった!』と反省したのですが、その一方で、明細書はやはりあった方が良いという思いは今もございます。
管理会社が作成する書類は、いつも言葉足らで意味不明、情報量が不足していて、総会では『お金もらってるんだから、きちんと分かりやすいものを作ってくれ!!』という声があがっていました。(((^_^;)
うちのマンションは商業施設があり、収支は全体管理費と住宅一部管理費に分かれています。
実は、昨年、明細書があったのですが、どちらに分類されるかの区別もなく、いっしょくたで、合計金額だけが出ていました。
なぜか、収支報告書の備品消耗品費欄には、全体管理費と住宅一部管理費に1/2ずつの金額が計上されていたため、このような会計処理になる理由をお尋ねしましたが、総会の場では明確な回答はありませんでした。
数ヶ月後、『理事会からのお知らせ』で、「内容別にそれぞれ計上することとした」とだけありました。
今年は1/2ずつの金額にはなっていなかったのですが、今度は明細書がないため、修繕費も備品消耗品費も、何が何だかサッパリ分かりません。
把握するには領収書などを閲覧するしかないのでしょうね。
会計上、他のミス(余剰金関連)が発覚し、正しいものを後日配布することが条件で承認されました。
フロントに『再配布の際、明細書もお願いしたいのですが・・』と依頼してみましたが、それについて回答はなく、結局、頂けませんでした。
それで、こちらにお尋ねさせていただいた次第です。m(__)m
会計って、毎年変わってみたり、こんな曖昧で良いのでしょうか?

cocoa さま、
同一の質問内容になりますが、
管理会社が代行徴収した町内会費は、どのような方法で町内会に納めていますか。
うちのマンションは一括振り込みなのですが、振込み手数料の扱い方について教えてください。

私のところは、組合とは別に班を設けて、年1回、班長さんが集金に回っています。
それを町内会担当の方が、町内会の総会に出席するときに加入人数分を手渡ししています。
振り込むのでしたら、振込手数料は町内会持ちにしてもらってはいかがでしょう。
まぁ、年1回の振り込みですから、組合の雑損処理としても苦情は出ないとは思いますけれど。

もう一つ問題があります。
町内会は住民のための会です。
所有者が町内に住んでいないで、賃貸に出しているなどということはよくあります。
それなのに、管理費から出してしまうと、住んでいない方が支払うことになります。
また、賃借人は住んでいるのに、町内会費を払えない、町内会に参加できないということになります。

とにかく、管理費から支出は良くないですし、会計は全く別に扱うべきです。

cocoaさま、
お返事をいただき、ありがとうございました。
町内会長さんは、『会費を払っていない賃借人の子供は町内会のお祭り(子供御輿)に参加できない』と言っていました。(>_<)
賃借されている住人の方に、しっかり配慮したいと思います。
そのためにも、会計はきちんと分けていただけるよう頼んでみます。

みなちゃんさん、こんばんは。
まずは簡単なご質問からです 
>冒頭、資料の一覧を記載させていただきましたが、皆様の管理組合も同じような感じですか。
同じような感じです。議題が、○期事業活動報告及び収支決算報告の件、(○+1)期事業計画及び収支予算の件 の2議題とすれば、議案資料としては必要充分で一般的だと思います。
次に、難しい方のご質問のポイントですが「細かい明細は必要無いのでしょうか?」という事ですよね?通常は個々の支出に対する審議は総会では行いません。何故かと申しますと(もちろん時間の制約や重要度等もあるのですが)管理組合の会計が通常の会社等と違い、営利目的の損益会計では無く管理を円滑に行うことが目的の予算執行会計であるからなんです。次期の予算を総会で承認し、その予算を使って管理保全の実務を理事や理事長に行って貰う(民法上の委任ですね)、というマンション管理の運営方法を管理規約で取り決めています(みなちゃんさんのマンションはきちんとした総会を行っておられるようですので、おそらく、そのような管理規約をお持ちだと推察いたします)。
総会でも、 おそらくは標準管理規約にあるような支出項目、つまり、『一 管理員人件費 二 公租公課 三 共用設備の保守維持費及び運転費 四 備品等、通信費その他の事務費 五 共用部分等に係る火災保険料、地震保険料その他の損害保険料 六 経常的な補修費 七 清掃費、消毒費及びごみ処理費 八 委託業務費 九 専門的知識を有する者の活用に要する費用 十 管理組合の運営に要する費用 十一 その他に要する費用(次条に規定する経費を除く。)』を少し細かくした位の項目で予算との差異説明を行い、来期予算案でも同じ粒度で作成され、例年に無いような項目でもあればその説明がある程度だと思います。限られた時間なので議論をする項目の優劣をつける訳です。もちろん質問は自由ですので、どうしても知りたい部分があれば活発に発言するのは良いことだと思います。ただ、不正の匂いとかが感じられるので無ければ、個々の物品の金額の多少の多寡は総会の議論に馴染まない(そもそも上記の様に理事会にお任せしている部分なので)ように感じます。
また、理事長に標準管理規約にある閲覧請求を行うことで会計帳簿(領収書とかですね)の閲覧ができますので、知ろうと思えば幼児用便座の金額も知ることが可能です。何か不審な点がありましたらそれを活用する手もあります。(でもみなちゃんさんのご質問は純粋に資料の粒度の話で、何か困っているとか不審な点がある、ということでは無いですよね?もしそうであったら追加で回答いたしますので、仰ってください)

最後に一番難しい「町会費」です。
下のリンクは国交省HPにあるマンション標準管理規約とその解説コメントです。こちらの19ページをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001417732.pdf
本来町内会は個々の入居者の自由意志による入会なので管理組合はノータッチなのですが、町内会とのコミュニケーション上、入会されている方からの集金を纏めて行う場合は区分経理を行う、とされており、そうであれば「管理費等収支」ではなく貸借対照表上の預り金に項目を作るべきです。ただし、そもそも強制入会になっていないかとか、そうは言っても災害時の相互扶助や地域コミュニティを考えると…等議論しなければいけない大事な問題がありそうなので、会計上の項目の問題では無いように思われます。なので、この程度の回答しかできません。申し訳ありません。

かば先生
ご回答いただきまして、ありがとう存じます。
実は、管理会社も管理組合運営も、問題・課題は沢山あります。(((^_^;)
ですが、かば先生のご説明、とてもよく解りました。
理事の皆様に委任している・・そういう意識が足りませんでした。
重箱の隅をつつくようなつもりはないのですが、管理組合運営は会社の経営とは違うという視点を持てず、透明性や正当性を求めすぎていたかも知れません。
町内会は強制加入でしたが、ようやく任意加入に持っていくことができました。
区分経理のお話しも何度かしてみましたが、理事会も管理会社も取り合わず、結果、先日の総会で「加入者の会費は管理費と共に徴収」という規約が承認されたばかりです。
賃借対照表に項目を移行できれば、一歩前進ですよね!?
理事のメンバーも変わりましたので、折を見てお伝えしてみます。
学びを授けて下さり、感謝申し上げます。

みなちゃんさん、こんばんは。
予算執行会計はちょっと肌感覚として馴染みにくいと思いますが、ご理解戴けたようで安心いたしました。まあ、色々考え方やそれぞれのポリシーもあって当然ですので、正解は一つでは無い、というのが正解なんだとは思いますが、大事なところは、大局的に見た際に誤った方向に行かないようにすること、例えば多額の費用が発生する際の最適な方法の選択であるとか、不正が発生しないような仕組み作りとかに(限られた)力や時間を注ぐ事だよなぁ、と個人的には思っています。

町会費の取扱については前進ですね♪ 頑張りましたね。 ただ、私のマンションでの事例を申し上げますと、国交省コメントにあるように「個人の自由意志による入会」が当然!であり、その考えに基づくと原則ノータッチだし、集金代行なら区分経理、という理屈は反論のしようがないところなのですが、目前に迫った区分所有者の老齢化や自然災害の対応として、相互扶助の期待や町内会が公的支援の窓口になるであろう事等を考慮し、区分所有者の皆さんに入会をお奨めしています。(なのであまり「こうすべきです!」とも言い切れず、すみません)
管理業務改善の為に色々取り組まれているとお見受けいたしました。みなちゃんさんのマンションはタワー型で相当数の戸数もありそうなので、いろいろ進める上では理詰めの議論が大事になりそうですね。
マンション運営の殆どの権利義務関係(法的根拠と言っても良いかと思います)は、そのマンションがお持ちの管理規約と区分所有法(と民法のほんの一部)にあります。人はどうしても感情やご自分の知識の範囲で意見を言うモノですが、そういう方達を含めた議論では最終的には法的根拠が大切になります(もちろん皆にきちんと理解して戴けるのが理想です)。 今はネットに幾らでも(正しい・有用な)情報がありますので、機会がありましたら検索してみてください。どうもありがとうございました。

かば先生
ご丁寧に、ありがとうございます!!
明細書はあった方がいいとは思います。
他のことについても、今までは、標準管理規約などを読み込み、『こんな事ではダメ!』と決めつけがちでしたが、かば先生にご助言をいただき、自身のあり方を見直すきっかけになりました。m(__)m
さて、ご質問内容が、お返事くださったお二人と被るのですが、
管理費と一緒に徴収された町内会費を振り込みで納める時、一般的に、手数料を負担するのはどちらになりますか。

追加のご質問ありがとうございます。日頃考えないお題の答えを考えることは自分の認識を確かめる良い機会となりますので、ありがたいです。
さて、ご質問の「振込の際の手数料はどっち持ち?」ですが、私の所では、町内会自体は現金集金を主としています。ご近所さんの集まりですので、わざわざ手数料払って振込をする動機がないからでしょう。なので支払の時期になると現金を用意して持参して支払い、領収書を貰って証憑とします。
マンションとして現金を扱わないとか、一度マンションの会計に取り込んだものは銀行から直接振り込む、というポリシー(不正の種を厳に発生させない為には有効だと思います)で運営されているのであれば、こちら側の都合ですのでこちら側で負担するのが自然であると思います。 とすると、この振込手数料の勘定はどうするの?原則ノータッチの町会に関わる費用をマンションの管理会計に計上するの?というご質問がもしかしたらご質問の肝でしょうか? それでしたら「管理組合が(加入希望者の)町内会費を代行徴収している」のですから、管理費の振込手数料に計上して差し支え無いと思います。「区分経理」という原則は標準管理規約コメントに謳っていますが、金額に照らし合わせると拘りポイントとは思えないです。希望者とそうでない方を仕分けして集金を行ったり、希望を聞いたりする手間の方が問題になりそうですね。
あるいは町内会も自分の集金の手間を省いて貰っているので、話をすれば負担してくれるのでは無いでしょうか(こっちの方が楽かもしれません)。

かば先生、
町内会費の支払いについてのお返事、ありがとうございました。
手数料はともかくとして、管理組合費の収支とは別にしていただけるよう、お願いしてみます。

総会資料には支出明細が付いています。
収支報告書だけでは勘定科目ごとの合計支出額しかわかりません。監事さんが会計監査をするとき、収支明細書に書かれた明細と証憑類を照らし合わせて計上漏れや金額の誤りが無いかなどチェックしているはずなので、収支明細書は存在するはずです。
皆さんから徴収した管理費ですから、何に幾ら使ったのかを理事会役員のみならず、一般組合員の皆様にも総会で報告すべきでしょう。

過去にマンション全体で町内会に加入していた時代には、毎月の管理費等と一緒に町内会費も引き落としで徴収されており、収入として計上されていました。1年に1回町内会に対して町内会費を支払った時に支出として計上されていました。誤った会計処理です。
正しくは町内会費相当額だけは収入から差し引いて「預かり町内会費」という科目で貸借対照表の負債の部に計上すべきでしょう。
現在ではマンションとしては町内会を脱会し、入りたい人は個人で加入するようにしましたので、町内会費はマンションの会計とは切り離されました。

三毛猫様、
お返事をいただきまして、ありがとうございます。(猫ちゃんも大好きです) m(__)m
総会資料に支出明細書がない事で、会計監査が適切にされているかも不安になりますね。
おそらく・・ですが、うちのマンションでは、監事さんは判子押すだけだと思います。
理事の職責、監事の職責、その区別もしっかり把握できていない状態でまわっています。
昨年、監事に立候補された方が、就任後、間もなく売却に出され、任期途中で退任されました。
具体的な時期は知らされていないのですが、理事の御一人が後任監事になりました。
監事は2名体制が良いような気がしますが、いかがでしょうか。
またまた融通がきかない性分で良くないのですが、理事が監事になるということは、自分がやった事を自分でチェックするので、監査になるのかな?
マンション管理センターに問い合わせたらしいので、問題はなさそうですけど。
町内会の会費に関して、会計処理をきちんとして欲しい旨、これまでも何度か提案していますが、なかなかご理解いただけません。
私の伝え方が良くないかも知れませんので、
別の人に依頼するなど、工夫してみます。
単なる、つぶやきです。
管理会社、変更したいなぁ!

三毛猫さま、
町内会費について、ご質問させてください。
町内会への納め方を教えてください。
振り込みですか。
現金でしょうか。
振り込みの場合、手数料はどうされていますか。

町内会の事務所は同じ町内(徒歩圏)にあったことから、町内会費は1年に1回フロントマンが現金で持参して納めていました。
従って町内会費の振込手数料は発生していませんでした。
みなちゃんさんの管理組合では振込手数料が発生していますか?

みなちゃんさんの言う通り、理事が辞任して同じ期の監事に就任することは好ましくないですね。
新たな監事さん候補を組合員の中から出して総会で選任決議をするのが正しいやり方ですね。

監事さんが2名というマンションはあります。1名が欠けた時の補完と言うより、ダブルチェックのためですが。

三毛猫さま、
お返事をいただき、ありがとうございました。
会計は大切なので、理事の皆様に区分経理をお願いしてみます。

みなちゃんさん、こんばんは。
まずは簡単なご質問からです 
>冒頭、資料の一覧を記載させていただきましたが、皆様の管理組合も同じような感じですか。
同じような感じです。議題が、○期事業活動報告及び収支決算報告の件、(○+1)期事業計画及び収支予算の件 の2議題とすれば、議案資料としては必要充分で一般的だと思います。
次に、難しい方のご質問のポイントですが「細かい明細は必要無いのでしょうか?」という事ですよね?通常は個々の支出に対する審議は総会では行いません。何故かと申しますと(もちろん時間の制約や重要度等もあるのですが)管理組合の会計が通常の会社等と違い、営利目的の損益会計では無く管理を円滑に行うことが目的の予算執行会計であるからなんです。次期の予算を総会で承認し、その予算を使って管理保全の実務を理事や理事長に行って貰う(民法上の委任ですね)、というマンション管理の運営方法を管理規約で取り決めています(みなちゃんさんのマンションはきちんとした総会を行っておられるようですので、おそらく、そのような管理規約をお持ちだと推察いたします)。
総会でも、 おそらくは標準管理規約にあるような支出項目、つまり、『一 管理員人件費 二 公租公課 三 共用設備の保守維持費及び運転費 四 備品等、通信費その他の事務費 五 共用部分等に係る火災保険料、地震保険料その他の損害保険料 六 経常的な補修費 七 清掃費、消毒費及びごみ処理費 八 委託業務費 九 専門的知識を有する者の活用に要する費用 十 管理組合の運営に要する費用 十一 その他に要する費用(次条に規定する経費を除く。)』を少し細かくした位の項目で予算との差異説明を行い、来期予算案でも同じ粒度で作成され、例年に無いような項目でもあればその説明がある程度だと思います。限られた時間なので議論をする項目の優劣をつける訳です。もちろん質問は自由ですので、どうしても知りたい部分があれば活発に発言するのは良いことだと思います。ただ、不正の匂いとかが感じられるので無ければ、個々の物品の金額の多少の多寡は総会の議論に馴染まない(そもそも上記の様に理事会にお任せしている部分なので)ように感じます。
また、理事長に標準管理規約にある閲覧請求を行うことで会計帳簿(領収書とかですね)の閲覧ができますので、知ろうと思えば幼児用便座の金額も知ることが可能です。何か不審な点がありましたらそれを活用する手もあります。(でもみなちゃんさんのご質問は純粋に資料の粒度の話で、何か困っているとか不審な点がある、ということでは無いですよね?もしそうであったら追加で回答いたしますので、仰ってください)

最後に一番難しい「町会費」です。
下のリンクは国交省HPにあるマンション標準管理規約とその解説コメントです。こちらの19ページをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001417732.pdf
本来町内会は個々の入居者の自由意志による入会なので管理組合はノータッチなのですが、町内会とのコミュニケーション上、入会されている方からの集金を纏めて行う場合は区分経理を行う、とされており、そうであれば「管理費等収支」ではなく貸借対照表上の預り金に項目を作るべきです。ただし、そもそも強制入会になっていないかとか、そうは言っても災害時の相互扶助や地域コミュニティを考えると…等議論しなければいけない大事な問題がありそうなので、会計上の項目の問題では無いように思われます。なので、この程度の回答しかできません。申し訳ありません。

かば先生
ご回答いただきまして、ありがとう存じます。
実は、管理会社も管理組合運営も、問題・課題は沢山あります。(((^_^;)
ですが、かば先生のご説明、とてもよく解りました。
理事の皆様に委任している・・そういう意識が足りませんでした。
重箱の隅をつつくようなつもりはないのですが、管理組合運営は会社の経営とは違うという視点を持てず、透明性や正当性を求めすぎていたかも知れません。
町内会は強制加入でしたが、ようやく任意加入に持っていくことができました。
区分経理のお話しも何度かしてみましたが、理事会も管理会社も取り合わず、結果、先日の総会で「加入者の会費は管理費と共に徴収」という規約が承認されたばかりです。
賃借対照表に項目を移行できれば、一歩前進ですよね!?
理事のメンバーも変わりましたので、折を見てお伝えしてみます。
学びを授けて下さり、感謝申し上げます。

みなちゃんさん、こんばんは。
予算執行会計はちょっと肌感覚として馴染みにくいと思いますが、ご理解戴けたようで安心いたしました。まあ、色々考え方やそれぞれのポリシーもあって当然ですので、正解は一つでは無い、というのが正解なんだとは思いますが、大事なところは、大局的に見た際に誤った方向に行かないようにすること、例えば多額の費用が発生する際の最適な方法の選択であるとか、不正が発生しないような仕組み作りとかに(限られた)力や時間を注ぐ事だよなぁ、と個人的には思っています。

町会費の取扱については前進ですね♪ 頑張りましたね。 ただ、私のマンションでの事例を申し上げますと、国交省コメントにあるように「個人の自由意志による入会」が当然!であり、その考えに基づくと原則ノータッチだし、集金代行なら区分経理、という理屈は反論のしようがないところなのですが、目前に迫った区分所有者の老齢化や自然災害の対応として、相互扶助の期待や町内会が公的支援の窓口になるであろう事等を考慮し、区分所有者の皆さんに入会をお奨めしています。(なのであまり「こうすべきです!」とも言い切れず、すみません)
管理業務改善の為に色々取り組まれているとお見受けいたしました。みなちゃんさんのマンションはタワー型で相当数の戸数もありそうなので、いろいろ進める上では理詰めの議論が大事になりそうですね。
マンション運営の殆どの権利義務関係(法的根拠と言っても良いかと思います)は、そのマンションがお持ちの管理規約と区分所有法(と民法のほんの一部)にあります。人はどうしても感情やご自分の知識の範囲で意見を言うモノですが、そういう方達を含めた議論では最終的には法的根拠が大切になります(もちろん皆にきちんと理解して戴けるのが理想です)。 今はネットに幾らでも(正しい・有用な)情報がありますので、機会がありましたら検索してみてください。どうもありがとうございました。

かば先生
ご丁寧に、ありがとうございます!!
明細書はあった方がいいとは思います。
他のことについても、今までは、標準管理規約などを読み込み、『こんな事ではダメ!』と決めつけがちでしたが、かば先生にご助言をいただき、自身のあり方を見直すきっかけになりました。m(__)m
さて、ご質問内容が、お返事くださったお二人と被るのですが、
管理費と一緒に徴収された町内会費を振り込みで納める時、一般的に、手数料を負担するのはどちらになりますか。

追加のご質問ありがとうございます。日頃考えないお題の答えを考えることは自分の認識を確かめる良い機会となりますので、ありがたいです。
さて、ご質問の「振込の際の手数料はどっち持ち?」ですが、私の所では、町内会自体は現金集金を主としています。ご近所さんの集まりですので、わざわざ手数料払って振込をする動機がないからでしょう。なので支払の時期になると現金を用意して持参して支払い、領収書を貰って証憑とします。
マンションとして現金を扱わないとか、一度マンションの会計に取り込んだものは銀行から直接振り込む、というポリシー(不正の種を厳に発生させない為には有効だと思います)で運営されているのであれば、こちら側の都合ですのでこちら側で負担するのが自然であると思います。 とすると、この振込手数料の勘定はどうするの?原則ノータッチの町会に関わる費用をマンションの管理会計に計上するの?というご質問がもしかしたらご質問の肝でしょうか? それでしたら「管理組合が(加入希望者の)町内会費を代行徴収している」のですから、管理費の振込手数料に計上して差し支え無いと思います。「区分経理」という原則は標準管理規約コメントに謳っていますが、金額に照らし合わせると拘りポイントとは思えないです。希望者とそうでない方を仕分けして集金を行ったり、希望を聞いたりする手間の方が問題になりそうですね。
あるいは町内会も自分の集金の手間を省いて貰っているので、話をすれば負担してくれるのでは無いでしょうか(こっちの方が楽かもしれません)。

かば先生、
町内会費の支払いについてのお返事、ありがとうございました。
手数料はともかくとして、管理組合費の収支とは別にしていただけるよう、お願いしてみます。

私のところでは、収支報告書の後に、それぞれの収入、支出について、会計日・金額・適用欄を設けた支出明細書が付けられます。
これがないと、収支報告が正しいかどうかの判断ができません。
例えば保険適用の工事をした場合、収入の雑費(保険)〇〇円として、支出のほうに工事〇〇円(保険適用)としなければ、いくらの工事に対して、いくら保険が入ったかわかりません。
備品消耗品もいろいろありますから、いつ、いくら、何に使ったという明細が必要です。
幼児用便座なら、支出の雑費の欄に、〇年〇月〇日 ××円 幼児用便座 というような明細を付けます。

特に【修繕費(支出)は「不測の事故に対応】はあり得ない表記です。

町内会費は、管理組合の会計とは別に枠を設けて、管理会社が代行で集金と明記します。

cocoa様、
お返事をいただきまして、ありがとう存じます。(我が家も犬を飼っています)  (^_^)
カバ先生からのご教示で、『理事・監事の皆様には委任しているんだ。私は考え方に遊びが足りなかった!』と反省したのですが、その一方で、明細書はやはりあった方が良いという思いは今もございます。
管理会社が作成する書類は、いつも言葉足らで意味不明、情報量が不足していて、総会では『お金もらってるんだから、きちんと分かりやすいものを作ってくれ!!』という声があがっていました。(((^_^;)
うちのマンションは商業施設があり、収支は全体管理費と住宅一部管理費に分かれています。
実は、昨年、明細書があったのですが、どちらに分類されるかの区別もなく、いっしょくたで、合計金額だけが出ていました。
なぜか、収支報告書の備品消耗品費欄には、全体管理費と住宅一部管理費に1/2ずつの金額が計上されていたため、このような会計処理になる理由をお尋ねしましたが、総会の場では明確な回答はありませんでした。
数ヶ月後、『理事会からのお知らせ』で、「内容別にそれぞれ計上することとした」とだけありました。
今年は1/2ずつの金額にはなっていなかったのですが、今度は明細書がないため、修繕費も備品消耗品費も、何が何だかサッパリ分かりません。
把握するには領収書などを閲覧するしかないのでしょうね。
会計上、他のミス(余剰金関連)が発覚し、正しいものを後日配布することが条件で承認されました。
フロントに『再配布の際、明細書もお願いしたいのですが・・』と依頼してみましたが、それについて回答はなく、結局、頂けませんでした。
それで、こちらにお尋ねさせていただいた次第です。m(__)m
会計って、毎年変わってみたり、こんな曖昧で良いのでしょうか?

cocoa さま、
同一の質問内容になりますが、
管理会社が代行徴収した町内会費は、どのような方法で町内会に納めていますか。
うちのマンションは一括振り込みなのですが、振込み手数料の扱い方について教えてください。

私のところは、組合とは別に班を設けて、年1回、班長さんが集金に回っています。
それを町内会担当の方が、町内会の総会に出席するときに加入人数分を手渡ししています。
振り込むのでしたら、振込手数料は町内会持ちにしてもらってはいかがでしょう。
まぁ、年1回の振り込みですから、組合の雑損処理としても苦情は出ないとは思いますけれど。

もう一つ問題があります。
町内会は住民のための会です。
所有者が町内に住んでいないで、賃貸に出しているなどということはよくあります。
それなのに、管理費から出してしまうと、住んでいない方が支払うことになります。
また、賃借人は住んでいるのに、町内会費を払えない、町内会に参加できないということになります。

とにかく、管理費から支出は良くないですし、会計は全く別に扱うべきです。

cocoaさま、
お返事をいただき、ありがとうございました。
町内会長さんは、『会費を払っていない賃借人の子供は町内会のお祭り(子供御輿)に参加できない』と言っていました。(>_<)
賃借されている住人の方に、しっかり配慮したいと思います。
そのためにも、会計はきちんと分けていただけるよう頼んでみます。

回答がありません。