←トップへ戻る

監視カメラの確認

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

子どもがゲーム機を無くしてしまったというお宅が「誰かが盗んだ」と怒っていて監視カメラを見せるように要求してきています。管理人さんにお願いしたら拒まれたと更に怒ってしまいました。
特に運用方法が決められている訳ではないのですが、これは管理人さんとしてできないと伝えたことは間違いではありませんよね?
理事会に管理人さんから説明してほしいと言われているのですが、どのように説明するのがよいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。

みんなの回答

マンションで防犯カメラの運用細則はありますでしょうか?
防犯カメラの開示のルールがないと、質問者様の様な事態も発生しうるかと思います。
質問者様が役員でしたら、「防犯カメラの運用細則」を作ってみたらどうか?と提案したらよいと思います。
インターネットでそのような見本も多数出ていますし、フロントマンが持っている他のマンションのひな型を拝借して作成する方法もあります。これなら、お金も手間もかかりませんが、他マンションの個人情報を持ってくることになるので難しいと思いますが、あくまで1方法としてあげます。←私のマンションがこの方法で防犯カメラの運用細則を作る予定になっています。
また、マンションの管理士会や連合会などで、「防犯カメラ運用細則モデル」というものが1000円程度で販売されているようなので、それを基に作成するのもできるかと思います。帰属する地域の機関に問い合わせるとわかると思います。
何にせよ、今のような事例が発生しているのを根拠に、誰が開示して見れるか?などルールがないので、組合員から防犯カメラの開示を要求されたときに断るすべがないので、防犯カメラの運用細則が必要ではないか?と管理組合に提案してみてはいかがでしょうか?

私のところでも同じようなことが起こりました。新人の管理員さんであまりわかっていなかったようです。
理事会から相手の方に「そういう場合には申請書を出して、管理会社か理事会に請求してください。」と伝えました。
私のところでは防犯カメラの細則を作っています。
それでもちょっとしたことで、すぐに映像を見せろと言ってくる方がいます。
犯罪の証拠をつかむためと勘違いなさっているようです。

細則で重要なのは
・どのような時に閲覧できるか
・閲覧の立会人(複数・理事や管理会社)の必要性
・閲覧請求の手順
・必要箇所のみの閲覧
・映像の利用の制限
・モニターは通常時はOFFとする
などです。もっとありますので、しっかり検討してください。

ご回答ありがとうございます。
組合として利用までの流れを徹底させていかないといけませんね。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
管理人さんが間違っていないということで安心しました。
しっかり伝えます。
まさかこのようなことになるとは想定していなかったことがいけなかったのですが、ルール作りも今後検討していきます。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
最近は何かとプライバシーとうるさいですし、考えておいた方がよさそうですね。
理事会で観るだけでは問題ないという認識でよろしいのですね。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
最近は何かとプライバシーとうるさいですし、考えておいた方がよさそうですね。
理事会で観るだけでは問題ないという認識でよろしいのですね。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
管理人さんが間違っていないということで安心しました。
しっかり伝えます。
まさかこのようなことになるとは想定していなかったことがいけなかったのですが、ルール作りも今後検討していきます。

私のところでも同じようなことが起こりました。新人の管理員さんであまりわかっていなかったようです。
理事会から相手の方に「そういう場合には申請書を出して、管理会社か理事会に請求してください。」と伝えました。
私のところでは防犯カメラの細則を作っています。
それでもちょっとしたことで、すぐに映像を見せろと言ってくる方がいます。
犯罪の証拠をつかむためと勘違いなさっているようです。

細則で重要なのは
・どのような時に閲覧できるか
・閲覧の立会人(複数・理事や管理会社)の必要性
・閲覧請求の手順
・必要箇所のみの閲覧
・映像の利用の制限
・モニターは通常時はOFFとする
などです。もっとありますので、しっかり検討してください。

ご回答ありがとうございます。
組合として利用までの流れを徹底させていかないといけませんね。

マンションで防犯カメラの運用細則はありますでしょうか?
防犯カメラの開示のルールがないと、質問者様の様な事態も発生しうるかと思います。
質問者様が役員でしたら、「防犯カメラの運用細則」を作ってみたらどうか?と提案したらよいと思います。
インターネットでそのような見本も多数出ていますし、フロントマンが持っている他のマンションのひな型を拝借して作成する方法もあります。これなら、お金も手間もかかりませんが、他マンションの個人情報を持ってくることになるので難しいと思いますが、あくまで1方法としてあげます。←私のマンションがこの方法で防犯カメラの運用細則を作る予定になっています。
また、マンションの管理士会や連合会などで、「防犯カメラ運用細則モデル」というものが1000円程度で販売されているようなので、それを基に作成するのもできるかと思います。帰属する地域の機関に問い合わせるとわかると思います。
何にせよ、今のような事例が発生しているのを根拠に、誰が開示して見れるか?などルールがないので、組合員から防犯カメラの開示を要求されたときに断るすべがないので、防犯カメラの運用細則が必要ではないか?と管理組合に提案してみてはいかがでしょうか?

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
管理人さんが間違っていないということで安心しました。
しっかり伝えます。
まさかこのようなことになるとは想定していなかったことがいけなかったのですが、ルール作りも今後検討していきます。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

ご回答ありがとうございます。
最近は何かとプライバシーとうるさいですし、考えておいた方がよさそうですね。
理事会で観るだけでは問題ないという認識でよろしいのですね。