部屋の防火扉
管理組合の運営
部屋によっては防火扉が室内にあるとのことでした。
この場合扱いは共用部分ということで間違いないものでしょうか?
点検は消防関係の点検と同じと考えてもよろしいものでしょうか?
みんなの回答
基本的な観点は・・・消防設備点検って何故管理組合費用なの?又、感知器交換も居住者がものを当てたりした以外の経年劣化の場合も管理組合費用なのは?って考えると自然に結論に至ります。
では、給排水管は何故って考えて見て下さい!
共用部分の範囲は管理規約で定められているのが普通ですが、その範囲・定め方はマンションによっていろいろあり、ご質問のケースがどうなのかは正直申しましてわかりません。
プーアルさんのマンションの管理規約では、共用部分の範囲はどのように定められていますでしょうか?
消防設備は共用部分として定められていると思いますし、管理組合の管理対象となっていると思います。
それが専有部分内に存在してもやはり共用部分なのか?管理組合の責任で点検すべきなのか?というのがご質問の趣旨でしょうか…。
過去に消防設備点検の際、お部屋内(専有部分内)に設置された火災報知器が鳴動せず、その1室のみ交換が必要になったとき、交換費用を負担するのはその部屋の所有者なのか?管理組合なのか?という疑問が出されました。
「管理組合に管理責任があるのでの管理組合で負担すべきです。」と管理会社からアドバイスされました。
その延長で考えますと、専有部分内に設置された消防設備にあたる防火扉も管理組合の責任で行う点検の対象に含まれると解釈できます。
スッキリしない答えで申し訳ございません。
消防署に助言を求めるのも一案と思います。
ご回答頂きありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。
まずは規約の確認ですね。
自分たちだけでなく管理会社や消防署も活用してみます。
共用部分の範囲は管理規約で定められているのが普通ですが、その範囲・定め方はマンションによっていろいろあり、ご質問のケースがどうなのかは正直申しましてわかりません。
プーアルさんのマンションの管理規約では、共用部分の範囲はどのように定められていますでしょうか?
消防設備は共用部分として定められていると思いますし、管理組合の管理対象となっていると思います。
それが専有部分内に存在してもやはり共用部分なのか?管理組合の責任で点検すべきなのか?というのがご質問の趣旨でしょうか…。
過去に消防設備点検の際、お部屋内(専有部分内)に設置された火災報知器が鳴動せず、その1室のみ交換が必要になったとき、交換費用を負担するのはその部屋の所有者なのか?管理組合なのか?という疑問が出されました。
「管理組合に管理責任があるのでの管理組合で負担すべきです。」と管理会社からアドバイスされました。
その延長で考えますと、専有部分内に設置された消防設備にあたる防火扉も管理組合の責任で行う点検の対象に含まれると解釈できます。
スッキリしない答えで申し訳ございません。
消防署に助言を求めるのも一案と思います。
得した
ご回答頂きありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。
まずは規約の確認ですね。
自分たちだけでなく管理会社や消防署も活用してみます。
基本的な観点は・・・消防設備点検って何故管理組合費用なの?又、感知器交換も居住者がものを当てたりした以外の経年劣化の場合も管理組合費用なのは?って考えると自然に結論に至ります。
では、給排水管は何故って考えて見て下さい!
得した
© 2021 - All Rights with CIP