広告看板等の誘致のしかたについて
大規模修繕工事
その他
壁面を広告用に貸し出したとしたら、道路を走行する車両から良く見えるところに立地しているマンションです。
実際に過去には売り主さんが壁面に広告を出していて、私はそれによりこの建物が販売中のマンションであることを知りました。
売主さん(リノベーター)は既に倒産しています。
管理組合がマンションの壁面(共用部分?)を広告媒体として貸し出す場合はどのようにしたら良いのか、手続き等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、既に屋上に看板を設置したり、壁面を広告用に貸し出しているマンションの方がいらっしゃいましたら、その経験に基づいたアドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしく御願いします。
みんなの回答
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
借り主をどのように募集するかについてはわかりません。
管理会社と相談してみてはいかがですか。
最近は携帯会社がアンテナを設置させてほしいとよく来ていると思います。
知り合いのところでも申し込みがあり、現在検討中です。
とくに屋上に何かを設置するとなると、屋上防水の影響が一番危惧されます。
業者は、何かあったら対処しますといいますが、漏水など起こった時には、防水工事をした会社と責任のなすりあいになることは想像できます。
契約の内容は、結構あいまいなもので、どのようなことに対して責任を負うかなど明確にされていませんでした。
壁面に設置ということについても、壁面に傷をつけることになるので漏水等の心配があります。
工事に関しては以上が心配事項ですが、設置した後の収入の確定申告の問題もあります。
組合の中で確定申告をできる方がいればいいのですが、できなければ税理士さんとか会計士さんに依頼することになります。
管理会社が代理で申告することはできません。
そうすると依頼料も発生しますので、広告料との兼ね合いも考えたほうがいいのではないでしょうか。
三毛猫さんのところはすでに看板などあったようですが
携帯電話の基地局アンテナの設置は、驚くほど外側に配線する部分が多く、見た目の資産価値のことも考えさせられました。
得した
看板収入は魅力的ですが、資産価値を落とす結果になったり、建物を傷めて余計な修繕費用が発生したら本末転倒ですね。
売主さんが出していた広告は吊るすタイプで(百貨店などで見かける縦に長い短冊状の幕)ロープを通すためと思われるステンレスのリングが屋上に沢山設置されていますが、強風の日は吊るした幕で壁面が叩かれてしまうかもしれません。
税務申告の手間も…風ちゃんさん、多角的なアドバイスをありがとうございました。
借り主をどのように募集するかについてはわかりません。
管理会社と相談してみてはいかがですか。
最近は携帯会社がアンテナを設置させてほしいとよく来ていると思います。
知り合いのところでも申し込みがあり、現在検討中です。
とくに屋上に何かを設置するとなると、屋上防水の影響が一番危惧されます。
業者は、何かあったら対処しますといいますが、漏水など起こった時には、防水工事をした会社と責任のなすりあいになることは想像できます。
契約の内容は、結構あいまいなもので、どのようなことに対して責任を負うかなど明確にされていませんでした。
壁面に設置ということについても、壁面に傷をつけることになるので漏水等の心配があります。
工事に関しては以上が心配事項ですが、設置した後の収入の確定申告の問題もあります。
組合の中で確定申告をできる方がいればいいのですが、できなければ税理士さんとか会計士さんに依頼することになります。
管理会社が代理で申告することはできません。
そうすると依頼料も発生しますので、広告料との兼ね合いも考えたほうがいいのではないでしょうか。
三毛猫さんのところはすでに看板などあったようですが
携帯電話の基地局アンテナの設置は、驚くほど外側に配線する部分が多く、見た目の資産価値のことも考えさせられました。
得した
看板収入は魅力的ですが、資産価値を落とす結果になったり、建物を傷めて余計な修繕費用が発生したら本末転倒ですね。
売主さんが出していた広告は吊るすタイプで(百貨店などで見かける縦に長い短冊状の幕)ロープを通すためと思われるステンレスのリングが屋上に沢山設置されていますが、強風の日は吊るした幕で壁面が叩かれてしまうかもしれません。
税務申告の手間も…風ちゃんさん、多角的なアドバイスをありがとうございました。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
許認可を取得する手続きやその費用、安全管理面も考慮する必要があるのですね…。
売主企業の単独所有だった頃には、そういったコスト・リスクを差し引いてでも広告を出した方がメリットが見込まれるという経営判断があったと思うのですが、管理組合員全員の共有状態の中で「住民経営」判断をすることの是非を、よく考えたいと思います。
マンションに内在する資産価値を遊休化させず活用できたら素晴らしいと思う反面、何かあった時には全員の責任になる資産の運用の難しさ…勉強になりました。
花田先生、ご教示ありがとうございました。
”責任”については、管理規約でさらに、善管注意義務に関する規定をもうけ、利益相反行為の規定、免責条項等を追加していきます。
住民経営のルールは管理規約で定める必要があるのですね。
経営が失敗した場合に企業の経営者なら引責辞任して立ち去ることもできますが、区分所有者は管理組合から脱退できない分、責任の範囲をどこまでに限定するのか…難しいです。
花田先生、詳細なアドバイスをありがとうございました。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
許認可を取得する手続きやその費用、安全管理面も考慮する必要があるのですね…。
売主企業の単独所有だった頃には、そういったコスト・リスクを差し引いてでも広告を出した方がメリットが見込まれるという経営判断があったと思うのですが、管理組合員全員の共有状態の中で「住民経営」判断をすることの是非を、よく考えたいと思います。
マンションに内在する資産価値を遊休化させず活用できたら素晴らしいと思う反面、何かあった時には全員の責任になる資産の運用の難しさ…勉強になりました。
花田先生、ご教示ありがとうございました。
”責任”については、管理規約でさらに、善管注意義務に関する規定をもうけ、利益相反行為の規定、免責条項等を追加していきます。
住民経営のルールは管理規約で定める必要があるのですね。
経営が失敗した場合に企業の経営者なら引責辞任して立ち去ることもできますが、区分所有者は管理組合から脱退できない分、責任の範囲をどこまでに限定するのか…難しいです。
花田先生、詳細なアドバイスをありがとうございました。
© 2023 - All Rights with CIP
許認可を取得する手続きやその費用、安全管理面も考慮する必要があるのですね…。
売主企業の単独所有だった頃には、そういったコスト・リスクを差し引いてでも広告を出した方がメリットが見込まれるという経営判断があったと思うのですが、管理組合員全員の共有状態の中で「住民経営」判断をすることの是非を、よく考えたいと思います。
マンションに内在する資産価値を遊休化させず活用できたら素晴らしいと思う反面、何かあった時には全員の責任になる資産の運用の難しさ…勉強になりました。
花田先生、ご教示ありがとうございました。
三毛猫
さん”責任”については、管理規約でさらに、善管注意義務に関する規定をもうけ、利益相反行為の規定、免責条項等を追加していきます。
花田 匡由貴
さん住民経営のルールは管理規約で定める必要があるのですね。
経営が失敗した場合に企業の経営者なら引責辞任して立ち去ることもできますが、区分所有者は管理組合から脱退できない分、責任の範囲をどこまでに限定するのか…難しいです。
花田先生、詳細なアドバイスをありがとうございました。
三毛猫
さん