共用廊下の使用方法
住まいのトラブル
うちのマンションは廊下に私物を置くのは禁止となっています。ですが、一部の居住者が傘や傘立て、生協の箱などを置きたいから使用細則を変更してほしいというのです。それを言い出したのが役員達なのです。理事会で多数決して決めるというのです。どのように攻防すればよいのでしょうか?廊下やエントランスに色々な箱やケース、傘等を置かれると美観も損ないますし、我も我もと他の居住者も私物を置くようになると思います。以前は自転車を置いていた人もいましたが、理事会が何期かに渡って注意して最近はとてもきれいになっていたのに。。。管理員さんの清掃を阻害しますし、資産価値が下がると言っても資産価値を軽視するのです。一旦汚い状態にしてしまうと後で改善できません。現状維持のためにもルール変更は避けたいのですが、どのように説明すれば分かってもらえるのでしょうか?他の管理組合でもそういうことを言う人は多いのでしょうか?
みんなの回答
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
現実的には「生協はOK」とか「これはだめ」とか話し合いでうまく解決するしかないのではないでしょうか?物を置けるようにしようとする人がいるということはあなたみたいに物を置くなという考え方の人も一定数いると思いますので。
あと私のマンションでもやくざまがいの言動でいろいろ文句を言ってくる人は数人います。そういう人には消防法だのなんだの言ったところで聞く耳持ちません。質が悪いのになると他の法律ではこうなっているとか言ってくる人もいます。そうなるとめんどくさいので理事会がやりたいようにさせてみるのもひとつの方法だと思うのですが。ていうか管理会社はなんにも言わないのですか?
このみさんとのやり取りで気になったことがあります。
「幅が1.2m以上あるので余分があるといわれたらどう切り返すか」と言われていますが、どれだけ余分な幅があっても、避難通路は避難通路です。
このみさんの提案のように、仕切りがなければ全体が避難通路です。
避難通路に物を置くことは消防法で禁止されています。規約や使用細則で決められていることではなく、法律で決められていることですので、使用細則を変えたからいいというものではありません。
法律に反した規約や使用細則は無効です。
理事会がゴリ押しするというにでしたら、消防署に訴えればいいのではないですか。
くまモンさんご自身もそうだと思うのですが、知らないのはレベルが低いということではなく、知識がないだけのことですから、相手が理解できるように冷静に、わかりやすく説明することは重要だと思います。
仮にもし認めるとしたら、という議論を一度されるのもひとつの手かもしれません。他の方も仰っている避難経路もそうですし、盗難のリスクもあると思います。また通行した方や管理人さんの日常清掃中に壊してしまったということもあると思います。その逆に置いたものが共用部を傷付けるということもあるかと思います。また通行に邪魔な場合は共用部ですから、勝手に動かしていいと思いますがその際に壊してしまったら・・などなど、まだ出てくると思いますが、少なくとも禁止していることをOKにすることのリスクに対する管理組合のリスクヘッジはどうするのか?を議論してみたらどうでしょうか?簡単に解決できるものばかりなら多くのマンションでもやっているのに、やっていないということはどこかにできないや禁止すべきものがあると思います。
「廊下は非常時の避難通路でもあり、放置された私物によって避難が遅れ死傷者が出たり、消火・救護活動が妨げられて被害が拡大した際には、防火管理の責任を問われ、損害賠償を請求される場合もあります。あなたのご家族・同じマンションの住人が逃げ遅れても良いのですか?」といったメッセージを伝えるのも一案です。
美観とか資産価値とかいう問題ではないのです。
くまモンさんは管理業務主任者の資格を取られているとのことですから、このようなことは問題が違うのはお分かりのことと思います。
共用廊下は「避難通路」になっていて、幅も法律で決められています。
使用細則を変えるにしても、理事会で決めることはできず総会決議になることはご理解なさっているのではないですか。
どのように説明すればではなく、法律で決められていることですのでそのように進めればいいだけだと思うのですが。
勉強して管理業務主任者の資格をおとりになられたのでしょう。
せっっくおとりになった資格を活かして説明すればいいのではないですか。
それは分かりますが、理事会が議案を出すのに多数決で決められる、それが民主主義だとまで言われました。改悪の議案は出せないと答えましたが。また、避難経路や幅は当然分かっていますが、よくある文句としては、1.2m以上あるからそれ以外は余分だろうというのはよく聞くパターンです。そういう場合はどう切りかえしますか?法律は1.2mまでです。それから、相手が何人もいる場合はどうしますか?相手が全員男性で、かつ、すごまれたら?管理業務主任者でもマンション管理士でも対決するのは難しいと思います。一応、マンション管理士さんには相談しましたが、なかなかバッチリな回答を得られずにいます。レベルが低過ぎて、逆にどう説明すればよいのか困っています。マンション管理の改悪は避けたいので、もう少し建設的で具体的なアドバイスをください。
避難通路の幅を確保して、そのほかに物を置くスペースを認めることを理事会として総会に諮るというのでしたら、何も問題はないのではないですか。
ご相談からは理事会で決めるというようなことでしたので、それは総会決議だと申し上げました。
やりとりの説明では総会で決めるとのことのようですから、理事会で提案をすることに対してはダメだとは言えないでしょう。
フェンスのようなものでポーチとしてスペースを確保し、避難通路に影響させないこともできますよね。
要は避難通路に障害を及ぼさなければいいことだと思います。皆さんが不便だというのでしたら、組合でそのような対策を取るという前提で検討すればいいのではないですか。
レベルが低いとはどなたのことですか。
住民ですか?マンション管理士ですか?それとも…
相手が多数とか、すごまれるとか関係はないと思います。
男とか女とかも関係ないです。
追記です。
上記の方法をとる場合には、フェンスの費用がかなり掛かりますし、ポーチとするところは通路からポーチへの変更ですから用途の変更になり、総会で特別決議になります。
このくらいはお分かりでしょう。
現実的には無理ですが、通路にものを置きたいならこの方法しかないと思います。
このみさんとのやり取りで気になったことがあります。
「幅が1.2m以上あるので余分があるといわれたらどう切り返すか」と言われていますが、どれだけ余分な幅があっても、避難通路は避難通路です。
このみさんの提案のように、仕切りがなければ全体が避難通路です。
避難通路に物を置くことは消防法で禁止されています。規約や使用細則で決められていることではなく、法律で決められていることですので、使用細則を変えたからいいというものではありません。
法律に反した規約や使用細則は無効です。
理事会がゴリ押しするというにでしたら、消防署に訴えればいいのではないですか。
くまモンさんご自身もそうだと思うのですが、知らないのはレベルが低いということではなく、知識がないだけのことですから、相手が理解できるように冷静に、わかりやすく説明することは重要だと思います。
得した
美観とか資産価値とかいう問題ではないのです。
くまモンさんは管理業務主任者の資格を取られているとのことですから、このようなことは問題が違うのはお分かりのことと思います。
共用廊下は「避難通路」になっていて、幅も法律で決められています。
使用細則を変えるにしても、理事会で決めることはできず総会決議になることはご理解なさっているのではないですか。
どのように説明すればではなく、法律で決められていることですのでそのように進めればいいだけだと思うのですが。
勉強して管理業務主任者の資格をおとりになられたのでしょう。
せっっくおとりになった資格を活かして説明すればいいのではないですか。
得した
それは分かりますが、理事会が議案を出すのに多数決で決められる、それが民主主義だとまで言われました。改悪の議案は出せないと答えましたが。また、避難経路や幅は当然分かっていますが、よくある文句としては、1.2m以上あるからそれ以外は余分だろうというのはよく聞くパターンです。そういう場合はどう切りかえしますか?法律は1.2mまでです。それから、相手が何人もいる場合はどうしますか?相手が全員男性で、かつ、すごまれたら?管理業務主任者でもマンション管理士でも対決するのは難しいと思います。一応、マンション管理士さんには相談しましたが、なかなかバッチリな回答を得られずにいます。レベルが低過ぎて、逆にどう説明すればよいのか困っています。マンション管理の改悪は避けたいので、もう少し建設的で具体的なアドバイスをください。
避難通路の幅を確保して、そのほかに物を置くスペースを認めることを理事会として総会に諮るというのでしたら、何も問題はないのではないですか。
ご相談からは理事会で決めるというようなことでしたので、それは総会決議だと申し上げました。
やりとりの説明では総会で決めるとのことのようですから、理事会で提案をすることに対してはダメだとは言えないでしょう。
フェンスのようなものでポーチとしてスペースを確保し、避難通路に影響させないこともできますよね。
要は避難通路に障害を及ぼさなければいいことだと思います。皆さんが不便だというのでしたら、組合でそのような対策を取るという前提で検討すればいいのではないですか。
レベルが低いとはどなたのことですか。
住民ですか?マンション管理士ですか?それとも…
相手が多数とか、すごまれるとか関係はないと思います。
男とか女とかも関係ないです。
追記です。
上記の方法をとる場合には、フェンスの費用がかなり掛かりますし、ポーチとするところは通路からポーチへの変更ですから用途の変更になり、総会で特別決議になります。
このくらいはお分かりでしょう。
現実的には無理ですが、通路にものを置きたいならこの方法しかないと思います。
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
「廊下は非常時の避難通路でもあり、放置された私物によって避難が遅れ死傷者が出たり、消火・救護活動が妨げられて被害が拡大した際には、防火管理の責任を問われ、損害賠償を請求される場合もあります。あなたのご家族・同じマンションの住人が逃げ遅れても良いのですか?」といったメッセージを伝えるのも一案です。
得した
仮にもし認めるとしたら、という議論を一度されるのもひとつの手かもしれません。他の方も仰っている避難経路もそうですし、盗難のリスクもあると思います。また通行した方や管理人さんの日常清掃中に壊してしまったということもあると思います。その逆に置いたものが共用部を傷付けるということもあるかと思います。また通行に邪魔な場合は共用部ですから、勝手に動かしていいと思いますがその際に壊してしまったら・・などなど、まだ出てくると思いますが、少なくとも禁止していることをOKにすることのリスクに対する管理組合のリスクヘッジはどうするのか?を議論してみたらどうでしょうか?簡単に解決できるものばかりなら多くのマンションでもやっているのに、やっていないということはどこかにできないや禁止すべきものがあると思います。
得した
現実的には「生協はOK」とか「これはだめ」とか話し合いでうまく解決するしかないのではないでしょうか?物を置けるようにしようとする人がいるということはあなたみたいに物を置くなという考え方の人も一定数いると思いますので。
あと私のマンションでもやくざまがいの言動でいろいろ文句を言ってくる人は数人います。そういう人には消防法だのなんだの言ったところで聞く耳持ちません。質が悪いのになると他の法律ではこうなっているとか言ってくる人もいます。そうなるとめんどくさいので理事会がやりたいようにさせてみるのもひとつの方法だと思うのですが。ていうか管理会社はなんにも言わないのですか?
得した
いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。
得した
© 2023 - All Rights with CIP