←トップへ戻る

屋上防水は何回上塗りできますか?

大規模修繕工事

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

お世話になっています。

大規模修繕で過去3回屋上防水を上塗りしてきております。 1級建築士より、もう重くなっているので建物への重量負荷を考えて、次回は剥がしてから防水工事を行った方が良いとのアドバイスがありました。 

1.さて、建物がどこまでの重量なら耐えられるかや、防水層の重量を測定する手法は確率してますか?

2.また、剥がす費用はいかほどになりますか? (1㎡あたりで試算出来るのでしょうか?)

3.屋上だけなら足場は不要でしょうか?

防水工事会社のベテラン現場責任者も剥がした経験が無いと申しておりました。

以上よろしくお願いします。

みんなの回答

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

とても参考になります。
考え方と進め方が分かり始めたのと数字を示して頂けたので、見積もりにはこの方面の専門家に数字で説明をお願いしたいと思います。

屋上は機械設備だけでして、階段とドアで出る事が出来ますが、一回り小さなドアなので資材運搬に使えるか確認したいと思います。 足場は高額なのでクレーンも考えてもらいたいと思っています。

わかる範囲で回答させていただきます。

1.建物がどこまでの重量に耐えられるかは、新築時の構造計算でどれくらい余裕を見ているかによると思います。建蔽率や容積率について新築時に目一杯で建てている物件と、ゆとりがあって建て替える際に建築面積・延べ床面積を増やせる物件があるのと同様で、物件ごとに異なると認識しております。

私も過去に同様の質問を管理会社在籍の建築士さんにしたところ、マンションを売りやすい価格にするために、構造計算上余裕がある物件は少ない、屋上防水の塗り替えは2回まで、という回答でした。
3回塗り替えられたというお話で、驚きました。
防水層の重さは、施工の際に使用した塗料の重量(〇〇Kg缶X使用した缶の数)で理論上は計算できるのではないかと思います。

2.は経験がなく、わかりません。

3.屋上だけなら足場は不要です。

回答ありがとうございました。

2回までとの見解は参考になります。
質問の目的は次回の工事の手順と大体の見通しを付けておきたかったからです。
剥がす場合の費用が多額なら、その根拠も十分示す必要があるので建物診断に必ず含めたいと考えております。 コンサルが構造計算から結論を出すかはまだ分りませんが、屋上と同時にベランダ防水もやっておりこちらも検討課題です。

さらに情報を待ちたいと思います。  

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

とても参考になります。
考え方と進め方が分かり始めたのと数字を示して頂けたので、見積もりにはこの方面の専門家に数字で説明をお願いしたいと思います。

屋上は機械設備だけでして、階段とドアで出る事が出来ますが、一回り小さなドアなので資材運搬に使えるか確認したいと思います。 足場は高額なのでクレーンも考えてもらいたいと思っています。

わかる範囲で回答させていただきます。

1.建物がどこまでの重量に耐えられるかは、新築時の構造計算でどれくらい余裕を見ているかによると思います。建蔽率や容積率について新築時に目一杯で建てている物件と、ゆとりがあって建て替える際に建築面積・延べ床面積を増やせる物件があるのと同様で、物件ごとに異なると認識しております。

私も過去に同様の質問を管理会社在籍の建築士さんにしたところ、マンションを売りやすい価格にするために、構造計算上余裕がある物件は少ない、屋上防水の塗り替えは2回まで、という回答でした。
3回塗り替えられたというお話で、驚きました。
防水層の重さは、施工の際に使用した塗料の重量(〇〇Kg缶X使用した缶の数)で理論上は計算できるのではないかと思います。

2.は経験がなく、わかりません。

3.屋上だけなら足場は不要です。

回答ありがとうございました。

2回までとの見解は参考になります。
質問の目的は次回の工事の手順と大体の見通しを付けておきたかったからです。
剥がす場合の費用が多額なら、その根拠も十分示す必要があるので建物診断に必ず含めたいと考えております。 コンサルが構造計算から結論を出すかはまだ分りませんが、屋上と同時にベランダ防水もやっておりこちらも検討課題です。

さらに情報を待ちたいと思います。  

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

とても参考になります。
考え方と進め方が分かり始めたのと数字を示して頂けたので、見積もりにはこの方面の専門家に数字で説明をお願いしたいと思います。

屋上は機械設備だけでして、階段とドアで出る事が出来ますが、一回り小さなドアなので資材運搬に使えるか確認したいと思います。 足場は高額なのでクレーンも考えてもらいたいと思っています。