←トップへ戻る

機械式駐車場地下の排水ポンプ

その他

建物の維持管理

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

排水ポンプの耐用年数は5年なのでと、取替工事の予算取りの提案しています。5年とは!?そんな物でしょうか?
機械式駐車場地下ピット内に設置される排水ポンプです。
車両浸水を防ぐ重要な機器と煽っています。

みんなの回答

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

直近の機械駐車場の定期点検にはどう記載されているかをまずは確認ではないですか?
予防保守なのか、それとも保守なのかによって変わると思いますが。
また長期修繕計画には5年〜7年目で交換する計画になっていると思いますので、管理会社は修繕計画に則って提案してきていると思います。
やるかやらないかは管理組合の判断になりますので。

定期点検報告書を見てみます。ありがとうございます。

ポンプの稼働時間が多ければその分はやく壊れますし、たまたま「運が悪い」ポンプだったら5年でつぶれることもあるでしょうし、「そんな物」かどうかはこの質問内容からではわかりません。5年で故障することはないとは思いますが。ただ車両浸水を防ぐ重要な機器であることは間違いないと思います。

設備点検報告書にポンプの型番が記載されていますので、ポンプメーカーに直接、表向きの耐用年数ではなく、実際のところどのくらい使えるものなのか問い合わせてみましょう。
管理会社は売上欲しさに早めの交換を勧めるものです。
壊れていないのに早めの交換をしますと、次回の交換時期もその分早く訪れることも視野に入れて、検討すると良いと思います。

ポンプの型番を見るようにします。ありがとうございます。

地下ピットの排水ポンプはそれほど稼働しないので、耐用年数は15年ということも言われていますよ。
管理会社の言いなりになっていたら、組合は破産してしまいませんか。
管理会社がそういうのでしたら、理事会で別にメーカーに確認なさってはいかがでしょうか。

ちなみにわがマンションは18年目に入りましたが、機駐地下の排水ポンプ 問題なく元気です。

途中で止まる止まると、子供が落下する事例を聞く。とか、常套句ですね。お金を払って何のために定期点検をしてるのか。とは言いましたが!。しっかり、見極めたいと思います。

対応を決める前に確認した方が良いことがあります、

1.交換費用はおいくらですか? 数万円か数十万円かで対応が変わると思います。

2.複数台のポンプが設置されていて、1台が故障しても排水能力は低下するものの排水自体は出来る仕様になってませんか? こういった事も対応が変わる要因です。 

3.早めの予防保守から実際故障してからの交換までの、どこで実施するかはその影響と費用を天秤にかけることになりますので悩ましいですね。  

フロントは詳しくないでしょうから、突っ込み所ですね。図面を見てもポンプが何台かは分かりませんでした。業者を呼んで説明させる事も考えます。ありがとうございます。

seisoさん おはようございます。
排水ポンプの寿命で検索を掛けてみますと
一般的に7年から10年の寿命と書かれています。
 https://www.mizu-samurai.com/wp/?p=1076
 http://pump.acquainc.com/archives/2820
 https://www.stuinfo.net/category/1922256.html

>車両浸水を防ぐ重要な機器と煽っています。
 管理員による日常点検で確認してるのでしょう。
 それで、もし浸水するなら管理会社の善管注意義務が
 不足している管理委託会社の責任でしょうね。
 何日、何カ月も降水があり、排水ポンプの能力が落ちてくれば
 排水できないこともあります。
 吸い込み口にフィルター(落ち葉やその他の固形物除去用)を
 つけていますか?
 それがついていなければ、排水の吸い込み時に排水ポンプに
 負担がかかり、劣化が進行します。

>車両浸水を防ぐ重要な機器と煽っています。
煽って早く更新させようとするのが、管理委託会社の
利益確保の常とう手段です。
騙されないためには、知識を持つことが管理組合の
財産を守る手段です。 
 

回答ありがとうございます。早速検索してみます。記載していただいたURL をクリックしても飛ばないのですが、
青字のアンダーラインの貼り付け表示で URL を記載していただくのは、このサイトでは控える事なのでしょうか?

seisoさん こんにちは。
コピー、ペースト、Enterでアドレスを確認しましたが
正常にできました。
pcに何らかの問題があり、コピー、ペーストできないのであれば
上記アドレスを打ち込んでください。
>青字のアンダーラインの貼り付け表示で URL を記載していただく
回答を書き込むときに確認しましたが、このサイトでは
そうならないようですね。


maikuro3 さん、できました。ありがとうございます!。

seisoさん こんばんは
また何かありましたらご質問ください。
微力ながらお答えさせていただきます。

地下ピットの排水ポンプはそれほど稼働しないので、耐用年数は15年ということも言われていますよ。
管理会社の言いなりになっていたら、組合は破産してしまいませんか。
管理会社がそういうのでしたら、理事会で別にメーカーに確認なさってはいかがでしょうか。

ちなみにわがマンションは18年目に入りましたが、機駐地下の排水ポンプ 問題なく元気です。

途中で止まる止まると、子供が落下する事例を聞く。とか、常套句ですね。お金を払って何のために定期点検をしてるのか。とは言いましたが!。しっかり、見極めたいと思います。

設備点検報告書にポンプの型番が記載されていますので、ポンプメーカーに直接、表向きの耐用年数ではなく、実際のところどのくらい使えるものなのか問い合わせてみましょう。
管理会社は売上欲しさに早めの交換を勧めるものです。
壊れていないのに早めの交換をしますと、次回の交換時期もその分早く訪れることも視野に入れて、検討すると良いと思います。

ポンプの型番を見るようにします。ありがとうございます。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。

seisoさん おはようございます。
排水ポンプの寿命で検索を掛けてみますと
一般的に7年から10年の寿命と書かれています。
 https://www.mizu-samurai.com/wp/?p=1076
 http://pump.acquainc.com/archives/2820
 https://www.stuinfo.net/category/1922256.html

>車両浸水を防ぐ重要な機器と煽っています。
 管理員による日常点検で確認してるのでしょう。
 それで、もし浸水するなら管理会社の善管注意義務が
 不足している管理委託会社の責任でしょうね。
 何日、何カ月も降水があり、排水ポンプの能力が落ちてくれば
 排水できないこともあります。
 吸い込み口にフィルター(落ち葉やその他の固形物除去用)を
 つけていますか?
 それがついていなければ、排水の吸い込み時に排水ポンプに
 負担がかかり、劣化が進行します。

>車両浸水を防ぐ重要な機器と煽っています。
煽って早く更新させようとするのが、管理委託会社の
利益確保の常とう手段です。
騙されないためには、知識を持つことが管理組合の
財産を守る手段です。 
 

回答ありがとうございます。早速検索してみます。記載していただいたURL をクリックしても飛ばないのですが、
青字のアンダーラインの貼り付け表示で URL を記載していただくのは、このサイトでは控える事なのでしょうか?

seisoさん こんにちは。
コピー、ペースト、Enterでアドレスを確認しましたが
正常にできました。
pcに何らかの問題があり、コピー、ペーストできないのであれば
上記アドレスを打ち込んでください。
>青字のアンダーラインの貼り付け表示で URL を記載していただく
回答を書き込むときに確認しましたが、このサイトでは
そうならないようですね。


maikuro3 さん、できました。ありがとうございます!。

seisoさん こんばんは
また何かありましたらご質問ください。
微力ながらお答えさせていただきます。

対応を決める前に確認した方が良いことがあります、

1.交換費用はおいくらですか? 数万円か数十万円かで対応が変わると思います。

2.複数台のポンプが設置されていて、1台が故障しても排水能力は低下するものの排水自体は出来る仕様になってませんか? こういった事も対応が変わる要因です。 

3.早めの予防保守から実際故障してからの交換までの、どこで実施するかはその影響と費用を天秤にかけることになりますので悩ましいですね。  

フロントは詳しくないでしょうから、突っ込み所ですね。図面を見てもポンプが何台かは分かりませんでした。業者を呼んで説明させる事も考えます。ありがとうございます。

直近の機械駐車場の定期点検にはどう記載されているかをまずは確認ではないですか?
予防保守なのか、それとも保守なのかによって変わると思いますが。
また長期修繕計画には5年〜7年目で交換する計画になっていると思いますので、管理会社は修繕計画に則って提案してきていると思います。
やるかやらないかは管理組合の判断になりますので。

定期点検報告書を見てみます。ありがとうございます。

ポンプの稼働時間が多ければその分はやく壊れますし、たまたま「運が悪い」ポンプだったら5年でつぶれることもあるでしょうし、「そんな物」かどうかはこの質問内容からではわかりません。5年で故障することはないとは思いますが。ただ車両浸水を防ぐ重要な機器であることは間違いないと思います。

いつも「みんなの管理組合.com」をご利用いただき、ありがとうございます。
「みんなの管理組合.com」では、組合員登録をしていただくことでアドバイザーの回答をご覧いただくことができます。
組合員登録は、どなたでも無料でできます。
ヘッダーにある「新規組合登録」ボタンからご登録ください。
引き続き、「みんなの管理組合.com」をお楽しみください。

アドバイザーの回答を見るためには、組合員登録をしてください。

組合員登録は こちら から無料で行えます。