管理規約
管理組合の運営
57条の(専門委員会の設置)標準規約原文を記載し。
57条の2(住宅を考える会の役割)とし住宅の長期的諸問題を検討するため、専門委員会として「住宅を考える会」を置く。メンバーの選任は団地総会決議とし、任期は3年とする。但し、再任を妨げない。事務局長は、委員の互選により選任する。
2 「住宅を考える会」は、調査・検討又は管理・点検した結果を理事会に報告しなければならない。
*理事会の任期1年を形だけに諮問機関の「住宅を考える会」が一人歩きです。
管理組合の運営
建物の維持管理
先日マンションの定期点検報告書を閲覧いたしました。
気になったのが、屋上防水シートがはがれている場所の画像がありましたが、
経過観察と分類されておりました。
めくれ具合から半年ほど経過しているのではないかと感じたのですが、今まで組合員の閲覧は出来ない規定であったため今回が初めての閲覧です。
そこで疑問ですが、経過監査tsしている間にどんどんシート下に水が入り夜間凍結し体積が膨らみ結果隙間がどんどん大きくなり階下や基本構造の劣化につながると思うのですが、これを経過…とか放置する管理会社や管理組合は責任を全うしているのでしょうか?
緊急で応急処置だけでもすべきではないのでしょうか?
考えすぎでしょうか?
管理組合の運営
住まいのトラブル
トラブルや困ったこと、理事に訴えたい事、検討してもらいたいことを私(夫が、区分所有者?)が伝えても、取り合ってもらえず、「夫が言わないと動けない」と言われます。(当マンションでは理事が管理会社に丸投げで、実質管理会社と話しています)
私は2年前に夫が住んでいたこのマンションに嫁入りして住み始めました。
夫は日中会社に行ってしまい、マンションは寝るためだけの生活…マンションの問題など取り合おうとしません、余裕もありません。
一戸建ての自治会での経験では、世帯主の名前で家族もいつでも意見を言え、総会にも出席し反映して貰うことができました。
マンションの場合は生計を同とする家族でも、意見は自由に聞いてもらえないのでしょうか。家族は区分所有者にならないのでしょうか?
今後、理事になったとしても、代理で理事会や総会で意見を言い意見をフェアに聞いては貰えないのでしょうか?
そのへんの決まりの根拠、規約、法などがありましたら、教えていただけましたら幸いです。
ちなみに当マンションの管理規約は標準管理規約の一部抜粋のものです。
管理組合の運営
先日総会がありました。当マンション会計担当理事は当期開催(出席)された理事会全て配偶者が代理出席していました。規約には理事会代理出席規定はありますが総会代理出席規定はありません。総会で理事代理出席者が会計報告や総会議事録に署名捺印を行ってもよいものでしょうか。代理出席者は区分所有者ではありません。
管理組合の会計
管理組合の運営
管理組合の理事の役割について。
当マンションの規約では理事長、副理事長、理事、監事についての業務内容が明記されておりますが、実際の所、記載がある通りに業務を行う場面が多いのでしょうか?
輪番制で次期会計理事になる予定ですが住み始めてから仕事の関係上、昼夜逆転の生活の為、入居者の方とお話しする機会が全くなく、会計理事の流れを把握しきれておりません。
管理費等の収納、保管、運用、支出等については毎月目を通さなければならないのでしょうか?
管理組合の運営
数年後、道路拡張で駐車場が無くなるまでの間、空いてる部分をコインパーキングとしてサブリースを計画し、アンケートを実施いたしました。
賛成2:反対1、という結果でしたが、アンケートに寄せられた、反対の方々の意見は、賛成の方々の3倍以上で、その内容も、あまりに切実な思いや、強い反対の意思が込められています。(反対の方々は全員記入していました。)
理事会としても、ただ単に多数決という訳にはいかにように思えてきております。
この結果と、寄せられた意見をそのまま全て(賛成反対合計約20人分)公表し、全員に読んで頂きたいと思うほどです。
このような場合、アンケート結果はどのように公表するのが、賢明でしょうか?その間に得られる収益を世帯数で割っても5万円〜10万円といったところです。
反対を押し切って、この計画を実行するほどのことがあるのか、なども疑問に思えてきております。
このアンケート結果の公表の仕方、その後どのように持っていくといいのか等、未経験者ばかりの理事会で、頭を抱えております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
管理組合の運営
現在マンション管理会社のマンションタイプを全戸で導入しています。
7年前にNTTが現地調査し構内に引ける道糸を引いてありまが、
経緯が分からないと拒否しています。
居住者もどれだけインターネット利用していない人2割ほど調査でわかつてます。
理解しいない理事長を理解させる方法は
10万円給付と一緒で何にこだわるのでしょうか
意見書めあす箱にだす提案書原案を教えて
建物の維持管理
管理組合の運営
定期総会が開催されます。事業報告、収支決算をはじめ、改修や張替、次年度の予算、そして次年度の管理組合役員選出。全部で7議案が上がっていますが、この中で〈次年度の管理組合役員選出〉が否決された場合。いま上がっている改修や張替、次年度の予算などの扱いはどうなるのでしょうか。
建物の維持管理
管理組合の運営
定期総会が開催予定です。〈第1号議案〉事業報告、〈第2号議案〉収支決算報告、〈第3号議案〉駐車場の屋根の修理、〈第4号議案〉建物の防水シートの張替、〈第5号議案〉保守点検について、〈第6号議案〉管理組合役員選出、〈第7号議案〉次年度の予算案、〈第8号議案〉管理会社との契約更新。以上8議案が上がっていますが、〈第6号議案〉管理組合役員選出が否決された場合に1号、2号は別として次年度行われる予定の3号以下の議案(実行する役員が否定された)の扱いはどの様になるのでしょうか。
管理組合の運営
建物の維持管理
私の住んでいるマンションは有名大手ゼネコンが建設したもので、子会社の大手管理会社が管理しています。
ところがその大手管理会社から理事会に対し、来期以降は委託管理費の大幅値上げを受け入れなければ管理を辞退するとの申し入れがありました。
理事会では根気強く値上げ額の圧縮を交渉していたところ、突然、管理会社から管理辞退の通知が来ました。
やむ得ず管理会社のリプレイスを決め、知り合いのマンション管理士さんに管理会社のリプレイスを依頼しました。
業界大手10社以上に見積もり依頼しましたが、当マンションに見積もり調査に来たのが2社、さらに実際に見積もりを出したのが1社だけで、かつその見積もり金額が管理を撤退する管理会社の値上げ要求の金額よりもさらに高くなり途方にくれています。
管理をお願いしている現在の管理会社に相談しましたが、正式に撤退を決め当マンション担当のフロント、管理員、女性スタッフについても次の移動先が決まっているので、今更継続することは出来ないと言われています。
管理組合が値上げ要求を飲んでも、撤退するという現在の管理会社は無責任に思いますが、この様な場合に理事会として、どのように対応すればよいかアドバイスをいただければ助かります。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
都内の十数戸規模のマンションのよりよい管理形態は?
どのような形態がよいですか?【Q1】 実際に小規模マンションにお住いの方にお尋ねします。 どのような形態で管理されていますか【Q2】
この監査は十分ですか?
現在、管理費等を代行会社経由で徴収しています。ただし、代行会社と契約しているのは管理会社です。つまり、 管理組合 <== 契約 ==> 管理会社 <== 契約 ==> 代行会社 です。 それで、徴収状況の監査報告としては、代行会社が提示のものを管理会社がエクセルに移し替えたものが、管理会社から提示されています。 これでは、移し間違え等のおそれがあるので、管理会社に対して、代行会社からの「生データ」の提示を求めることはできますか?【Q1】 一般に、管理組合と代行会社との直接契約ではないのでしょうか?【Q2】 参考までに、電気や水道は、電力会社や水道局からの領収書が提示されています。
人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜
© 2023 - All Rights with CIP