管理規約
管理組合の会計
計8棟から構成されるマンションの管理組合理事に就任しました。
管理規約には団地修繕積立金と各棟修繕積立金に分けた会計処理を行うよう定めてありますが、徴収した修繕積立金を団地と各棟にどのような割合で振り分けるかの規定はありません。
当初より徴収した修繕積立金をすべて各棟修繕積立金として積み立てており、賃貸駐車場等からの収入の一部を団地修繕積立金として規約通り積み立てていました。
5年前に規約が改正された際に賃貸駐車場等からの収入はすべて管理費会計とすることになり、団地修繕積立金の収入源はなくなりましたが積立残金は存在します。
この5年間、棟に属さない共有部分の修繕費は各棟修繕積立金から按分して拠出されており、団地修繕積立金からは1円も拠出されていません。この会計は管理会社が規約を無視して行っているもので、過去の理事会・団地総会でも問題視されることなく黙認されてきました。
いっそのこと団地修繕積立金を廃止して残金を各棟修繕積金に按分振り分けし、棟に属さない共有部分の修繕費は各棟修繕積金から按分して拠出するという会計ルールを規約に定めたいと考えているのですが問題があるでしょうか?
管理規約
管理組合の会計
総会で修繕積立金を戸当たり平均月額1900円値上げすることを提案したところ、一部の出席者から強い反対意見がありましたが、最終的には1900円値上げで可決されました。
新しい理事会で値上げ幅を下げてはどうかとの意見が出たため、理事会で値上げ内容を精査したところ、総会提案に誤認があり値上げ幅を1800円に圧縮することが可能と判明しました。
修繕積立金の微修正は(1900円→1800円)については、管理会社から臨時総会を開催した方が良いのではとのアドバイスはありましたが、理事会の総意として修繕積立金の微修正は臨時総会無しで実施しました。
ところが、一部住民(旧理事会役員)から総会決議通りの1900円値上げにするか、1800円に変更する場合は臨時総会の開催を文書で要求されました。
理事会としては理事会の裁量権の範囲と判断し、住民の文書を無視することに決めましたが、問題はないでしょうか?
管理組合の会計
当管理組合の細則では、駐車場について、組合員ではない占有者も
利用できますが、3ヶ月分の敷金を預かることになっています。
敷金専用の預り金口座もあります。
一方、管理会社の会計処理は全て住宅会計の普通預金から出し入れを
行うため、占有者が退去して敷金を返金する場合は、敷金専用口座
から普通預金への預け替え、そこから返金という処理となります。
預け替えや出金には会計担当役員の承認が必要です。
web上で承認するのですが、承認したからといって自動的に預け替え
や出金となるわけではなく、管理会社の会計担当が何らかの操作を
しているのだと思います。
決算において、2期連続で、BSの預り金口座と敷金(負債・預り金)
の金額が一致せず、今期は、PLの駐車場使用料収入にも影響が出て
いるようです。(満車の場合の収入以上が計上されている)
会計総勘定元帳を取り寄せ調べていますが、会計担当役員の承認なく
色々操作した形跡が見られます。
どのような会計処理をするかは管理会社の裁量の範囲とはいえ、PLや
BSが正しいのかどうか検証できない処理というのは適正な会計処理と
言えるでしょうか。12月頃から会計担当と話をさせてほしいと言って
いますが、フロントが代弁するだけです。
また、細則では、返金の場合は月割り処理とあるのに、日割りで返金
しています(その時に役員が気がついて止めたはずなのに、結局は
日割り返金で処理されています→「承認なし」)。
細則違反の会計処理がとにかく多いです。
こういうことは国交省の指示処分の対象になるのでしょうか。
適正化法違反とは言えず、このまま会計担当出せ、支店長出てこい
などと言ってダラダラ要請していくしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
管理規約
管理組合の会計
お世話になっております。
修繕積立金(特別修繕会計)からの支出についての質問です。
修繕積立金から修繕債券代として100万円超の支出がありました。
(マンションHPの中にある支出明細を見て知りました)
総会で決議されていないものでしたので疑問に思ったのですが、
内容によっては理事のみの決議で支出できるのでしょうか。
管理規約を見ると、修繕積立金の保管及び運用は決議を経なければならないと
あるので、これは運用に当てはまると思うのですが。
私の解釈が間違っているのかもしれませんので、ご教授いただけたらと思います。
管理組合の会計
今年から理事になるため、過去の資料を見ているのですが、私のマンションは1987年築、88戸の普通のマンションですが、電気代と保険代が他のマンションに比べると高いような気がします。具体的には電気代が186万円(1戸当たり22万円)保険代が126万円(1戸当たり1万5千円。地震保険付、個人補償は別)です。複数のマンションの会計も見ましたが、通常の規模このような高い金額ではありませんでした。また、ある資料では保険は1戸当たり3~5千円と聞いています。電気代も廊下等の照明とエレベータ2台分がメインです。
高いと思いますか。また、何が原因と思われますか。
建物の維持管理
管理組合の会計
元理事長の現在1組合員です。携帯アンテナ基地局設置の提案が理事会にあり、毎年100万円の収入(税金と税理士費用差引後)との事で、ありがたい話だと思って総会に臨んだところ最上階の方々が大反対で特別決議は否決となりました。一番の利害関係者に総会前の根回しが無かったのは経験豊富な提案会社の落ち度だと思いますが、今後の管理修繕会計を考えると勿体ない気がします。音の問題や契約終了後の漏水補償を懸念しているようですが最上階とそれ以外の方との温度差が大きいことから、マンション内コミュニティへの悪影響は最も避けたいところです。それらを乗り越えて上手く導入できた事例や注意すべき点があれば紹介頂けると助かります。
管理組合の会計
タワーパーキング(TP)はエレベータ式・28台収容。TP更新工事として設備全面取り替えを約10年後に予定。費用は約30,000千円と見積もられている。現在までの駐車場使用料金の積立金は、保守業務と修繕費用を差し引くと15,000千円が不足する計算になる。(TPのみの収支仮計算)TPのメンテナンスはPOG契約。駐車場使用料を値上げしてその積立金で不足しないようにするべきと提案したが受け入れられず。不足分は特別会計の修繕積立金から支出すればいいという意見がある。2年後に第1回目(主にマンション建物本体)の大規模修繕工事を実施するとその残金は不足する可能性がある。TPは駐車場使用料金の積立金で保守業務と修繕費用を賄えるようにして独立採算を。目指すべきだと考える。TPを利用していない組合員としては「使ってもいない設備に、どうして自分たちが金を出さねばならないのか」と思う。受益者負担が当然だと考える。
管理組合の会計
いつもお世話になっております。
さて、昨年度令和1年度の定例総会がコロナで流れて、そのままになっている関係で、まだ1年度の決算報告が済んでいません。今度の定例総会で2回分まとめてやるのですか?というご質問を受け、ひとまず先に1年度分の決算書だけを皆さんに郵送しておこうと思い、決算書の作成をしましたが、どうにも計算が合わなくて、何がおかしいのかわからず、計算のし直しばかりしていました。
そこで、ふと目にとまったのが1年度の前、平成30年度の決算書です。平成30年度の決算書の中で管理費会計の貸借対照表を見て、あれ?と思いました。期末の通帳残高と現金を足したものが次期繰越収支差額と同じでないのはおかしいのではないでしょうか?
ちょうど、この両方の金額の差額分だけ、ただいま作成中の令和1年度の決算書でずれが出ているようです。
どうすればよいでしょうか?(自分で作ったものですので、私のミスだと思いますが。。。)
管理組合の会計
決算書の中に含まれております管理費収支計算書と収支予算書についてお尋ねいたします。(ただいま予算書を試行錯誤中です)
①収支計算書の中で(収入の部)には前期繰越金(通帳残高や現金)が含まれていますが、予算書の中の(収入の部)科目にはそれが含まれていないようですが問題ないでしょうか?
②また、予算書の中で予算の欄と同じ年の実績の欄を並べてありますが、予算の欄の前期繰越収支差額と実績の欄の前期繰越収支差額は同じ額になっていますが、これは普通でしょうか?
③もう一つ、予算の欄で、特に数字を入れなくてもいい欄はありますか?(繰り越し収支差額の予算とか、なんだかおかしいような気がします)
訳がわからないまま作っていますので、あきれた質問かもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
管理組合の会計
管理組合が町内会費1年分は144,000円の代行徴収を行っています。
月次収支推移表の
・9月に84,000円(前払7ヶ月分)
・7月に144,000円(支払い1年分)が記載されています。
正しい記載の仕方をご教示くださいませんでしょうか。
当町内会の会計期は、3月末〆です。
当マンションの会計期は、8月末〆です。
月次収支推移表に
9月に84,000円の前払費用が9月から3月迄の7ヶ月分として
記載されています。
7月に町内会費1年分は144,000円を支払いました。
4月吉日付の町内会から管理組合宛の請求書の支払いです。
月次収支推移表の
7月に144,000円が記載されています。
宜しくお願いいたします。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
都内の十数戸規模のマンションのよりよい管理形態は?
どのような形態がよいですか?【Q1】 実際に小規模マンションにお住いの方にお尋ねします。 どのような形態で管理されていますか【Q2】
この監査は十分ですか?
現在、管理費等を代行会社経由で徴収しています。ただし、代行会社と契約しているのは管理会社です。つまり、 管理組合 <== 契約 ==> 管理会社 <== 契約 ==> 代行会社 です。 それで、徴収状況の監査報告としては、代行会社が提示のものを管理会社がエクセルに移し替えたものが、管理会社から提示されています。 これでは、移し間違え等のおそれがあるので、管理会社に対して、代行会社からの「生データ」の提示を求めることはできますか?【Q1】 一般に、管理組合と代行会社との直接契約ではないのでしょうか?【Q2】 参考までに、電気や水道は、電力会社や水道局からの領収書が提示されています。
人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜
© 2023 - All Rights with CIP