←トップへ戻る ←戻る

191件ヒットしました。

年度を超えて完了する工事に係る予算・決算処理について

大規模修繕工事

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

今回機械式駐車場の改修工事を実施することになりました。
11月に発注・契約締結して、工事は来年1月に着工・完成します。
11~12月は請負会社側で部品調達や施工準備を行うそうです。

当マンションの会計年度は1月に始まって12月に終了します。
理事会では、契約の締結を11月に行うので今期の予算を修正すべきだという人と、
工事が来年度になるので、来年度の当初予算に計上したのでよいという人との間で問題になっています。(管理会社もこの意見です。)

この場合、予算はどちらの年度に計上すべきなのでしょうか。
管理会社に従って来年度に回すとすれば、予算もないのに今年度で発注できるのかとか、万一、発注した後になって予算が認められなかったらどうしようとか色々心配しています。

また、今年度の予算を修正して工事を発注した場合、12月末の決算では、未払金処理等が必要なのでしょうか。

エレベータ―保守管理会社の独立系変更について

管理組合の運営

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

最近総会があり独立系の会社によるプレゼンを実施しました。その会社に変更した場合の金額提示を求めたところ、管理会社に任せており、この場で提示は出来ないと言われました。おそらく手数料が加算された金額が提示されると思います。一方当方が依頼した別の会社は現金額の約50%減の提示でしたが、遠方でコロナ禍の為プレゼンに参加出来ないと言われました。管理会社も利益確保の面でやむ負えないのだとは思いますが、妥協していいのか悩んでいます。感触では3割程度の削減になると思います。宜しくお願いします。

5G基地局誘致について

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

収支改善の為5G基地局誘致を検討していますが、誘致依頼先及び方法がわかりません。さらに税務面で課税がどうなるのかも心配です。住民の合意形成はどうなのか。ご享受ください。

事務管理費の相場

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

当方5階建47戸のマンションで事務管理費は月に101,000円。同じ管理会社で11階建107戸の事務管理費が75,000円。調べても明確な算定基準はなく管理会社に支払う管理費で算定するのが妥当とか入居個数にもよるが各戸平均1,000~1,500円の負担とか色々でマンション業協会では一概には言えないが個数の多い方が負担が大きい方が普通ではないかという意見もあり。誰か教えて下さい。

管理費等残額の保管口座への翌月末までの移し替え(イ方式)について

管理業の委託

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

 適正化法規則では、「収納口座と保管口座との分離を明確にした上で、毎月、その月分として徴収され、た修繕積立金等金銭から当該月中に管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口座から保管口座へ移し換える」ことを義務付けられています。
 
 保管口座からの支出は、支出の都度、組合の承認を得て支出することになるのでそれなりに組合の管理が強まると考え、適切とは思いますが、収納口座から保管口座に翌月末までに移し替えることがそこまで重要なことととも思われず、国土交通省も例外を認める通達を出しており、すっきりしません。

 翌月末日までに収納口座から保管口座へ移し換えることの意義は本来どのようなことでしょうか?

火災保険5年契約一括払いの予算について

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

火災保険の料金の値上げが予定されているため、
値上げ前に5年契約で共用部分の火災保険に入ることになりました。
支払いは管理費会計より、一括払い1,000万円です。

保険料を支払うお金が管理費会計にないため、
1,000万円、修繕積立金会計より借り入れし、
毎年200万円ずつ、管理費会計より修繕積立金会計に返済します。


管理費会計収支予算案の支出の部の
保険料は、200万円となっています。
収入の部に
借入の1,000万円はありません。


管理会社のフロントは
マンション会計では
予算には借り入れは計上しない
と言っています。
貸借対照表に計上するので問題ないと言っています。
(貸借対照表は見せてもらってません。)


発生主義の考えからいくと
借り入れも、保険料の前払いも発生するのだから
予算に記載すべきなのでは?と思うのですが
違いますか?
これでは、収支予算案だけを見ると、
5年契約で一括払い1,000万円という事実や
借り入れをするという事実が
みえなくなってしまいます。

私の考えでは
「予算案の支出の部
  保険料 200万円
  長期保険料前払い 800万円」
「予算案の収入の部
  長期借入による収入 1000万円」
も記載すべきなのでは?
と思います。

エレベータ―保守管理会社をメーカーから独立系に変更する

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

当マンションでは近日中に臨時総会があり経費削減の一環としてエレベータ―保守管理会社の変更議案が出ておりますが、反対理由の中に、変更後問題が生じ元のメーカーに戻す場合従前の料金では受けてくれない。値上がりは免れません。だから変更には問題ありとの意見が出ています。本件について情報をお持ちの方はお教えください。

空駐車場問題

管理組合の運営

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

当マンションは37戸の小規模マンションで敷地内29台敷地外(賃貸8台)を確保していますが、目下、内敷地内4台分が空き駐車状態です。敷地外空車分をを地主に返し残りを敷地内に戻ってもらおうと検討しましたが、大学生の子供を持つ住民より就職の為帰ってきた場合の為確保してほしいとの要望や元々入居時には全戸1台確保できる条件で購入しているため、認められないとの意見もありまとまりません。駐車料金は一般会計に組み込まれているため減車は収入に大きく作用します。敷地内駐車場は、屋根付きと屋根なしで金額に差をつけています。敷地外はマンションに隣接しており500円安く不便も感じません。3年ごとの抽選もネックになっております。住民の中には別途敷地外に借りている住民もおり、敷地内に戻るようお願いをしていますが、戻ってくれません。良い方法があればご享受ください。

管理費等の保証契約の要否について

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

甲の名義の収納口座で印鑑を甲、通帳を管理会社、集金代行会社が管理会社から再委託を受けて収納するイ方式の場合の保証契約についてのお尋ねです。
集金代行会社に再委託する場合は「保証契約を締結して甲の収納口座と甲の保管口座を設ける場合」に該当すると思います。
管理業協会のFAQでは、「集金代行会社が倒産等した場合については、「管理費等保証制度」の保証は適用されません。」とあります。
なぜ、集金代行会社に再委託する場合も保証契約の必要な場合とされているのでしょうか?
的外れだったらすみません。

管理費支払いの口座名義

管理規約

管理組合の会計

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

初めて投稿します。管理組合への銀行振替のための組合員の口座は”組合員が各自開設する預金口座”とあるのですが、この口座は同居の家族、例えば妻や成人した子どもの口座を指定できないのでしょうか?

人気の組合員ランキング

〜 得したコイン順 〜

Thumb default icon 2

HAJIME さん

Thumb office yamada

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb    500x500  px

満貫太郎 さん

Thumb img 2249

米太郎 さん

Thumb default icon 2

Kappy さん

Thumb default icon 2

1200GS さん

Thumb default icon 2

kei さん

Thumb webtoroku

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb default icon 2

えいき さん

Thumb default icon 2

Test さん