管理組合の会計
管理組合の運営
緊急事態宣言も解除されたことからマンションの総会を今月末に予定しております。
ただ最近またまた新型コロナ第2派の様相を呈してきたことから、理事会で延期を提案しましたが、理事長が三密を避け実施の意向で、その他の理事もそれに引きずられて実施する方向です。
ただこのような時期に総会を開催し、その結果マンションからクラスターが発生したら大問題になることから、何とか延期させたいと思いますが、孤立無援です。
総会を延期させる何かよい方法は無いでしょうか。
管理組合の会計
管理会社が滞納状況の報告を金額のみにしてきました。月次貸借対照表を送ってくるので、何月から、いくら未収なのか全体としてはわかるのですが、件数、号室、何か月分なのかわかりません。個人情報保護法のため、そうやっているそうですが、理事長にも教えないものですか? 理事長に教えるのも個人情報保護法にひっかかるのですか?
管理組合の会計
管理組合の運営
管理組合直雇用で管理員(理事長家族)を採用しています。
契約書もなく10万といい値で長年していました。
予算も120万毎年とってます。
今期真っ最中に急に管理員費用を12万にあげてほしいと。
理由は今まで増税もしていなく、最低賃金も下回るとのことでした。
2万もいいね感があり
100歩譲っても、税金をとると意味合いで11万ならわかりますが、1万は単純に値上げですが、
これは総会案件ではないのですか?
管理組合の会計
管理組合の運営
管理会社による管理委託料がありました事から、総会で管理料と、テラス・専用庭・ルーフバルコニー等の専用共用部の値上げが提案されました。
管理料値上げ幅は管理委託料の値上げ幅と同じ約10%でしたが、専用共用部については過去の据置分を含め約35%の値上げとなりました。
(理事長が過去に専用共用部の値上げがなされてない事に気が付き今回一気に値上げ提案しました。)
35%もの値上げの根拠は、過去10年以上専用教養部の値上げを忘れていた消費増税分(消費税5%→10%)と過去の管理委託料料の値上げ分(約20%値上げ)を今回の値上げに転嫁するとのものでした。
総会では住民より下記のような厳しい意見が噴出し総会が大荒れとなりました。
(1)過去の消費税分の値上げは時効であり、今更の値上げは無効である(特に5%から8%の値上げは時効)との主張です。
(2)過去2回(10年前と3年前)の管理委託料分の値上げに伴う管理料の値上げについても、同じく時効との指摘がありました。
(3)そもそも論としまして、専用共用部の値上げは最高裁の平成10年の判例からも認められていないとするのが、一般的であることから専用共用部の35%の値上げ自体が法的に無効との主張です。
専用共用部を使っている組合員の中には複数の弁護士の方がおり、上記法律論で猛反対する事から理事会や顧問のマンション管理士からの説明では納得せず紛糾したまま総会が終わりました。
(一応採決し賛成多数とはなりましたが一部住民から採決無効の意見書がきております。)
管理会社は我関せずの姿勢であり、マンション管理士は他のマンションの事例で問題無しとは言っていますが法律家ではないことから一部組合員は全く納得していません。
管理組合の会計
コロナ対策で公共料金の減額や免除を行う自治体があります。
マンションの管理費も、一時的に削減することを行う場合、
理事会で決議すれば良いのでしょうか。
やはり臨時総会を開催して、住民の意思を問うべきですか。
なるべく早く一時削減を行いたいのですが、
理事会決議ではダメでしょうか。
一番良いのは、総会決議であることは理解しています。
ただ、住民の負担を減らすことは早くしたいです。
年間予算的にマイナスにならない程度の削減を考えています。
今まで減額を行った実績はありません。
管理組合の運営
管理組合の会計
長期的に滞納が発生しており、管理会社による督促を強く進めている状況です。
理事会も今期は精力的に活動し、期日を設けて反応がない場合には、駐輪場の解約手続きを進めていきます。
理事の1名より提案で、駐輪場だけでなく、宅配ボックスの利用を禁止したらどうかという意見がありました。
宅配ボックスを一番利用するのは、滞納している方というよりも、配達業者であると思われ、良い案ではあるものの、現実的ではないような気がしています。
内容証明や法的手段に出ずとも、宅配ボックスの使用禁止案のように滞納者に制限を与える良い案はないでしょうか。
また滞納者に対して宅配ボックスを使用禁止している方がいれば、どのように進めたのかご教示ください。
管理組合の会計
管理組合の運営
昨年に1回目の大規模修繕が終わりました。
来月実施予定の総会議案が事前に配布されましたので議案書を確認したところ「新長期修繕計画の件」とあり、既に長期修繕計画が作成されその結果を踏まえ来期より修繕積立金を値上げするとの内容でした。
お金おかけ長期修繕計画の見直しを実施するには「総会決議」が必要な筈なので、理事会に質問状を送ったところ、「大規模修繕の一環として実施したものなので総会決議は不要」との回答を貰いましたが納得出来ません。
私としては総会の決議を経ないでの長期修繕計画の作成は違法だと思いますので、この議案を提出する事自体がダメだと思います。
総会で既に完成した長期修繕計画を後追い承認する訳にいきませんが、総会ではどの様に追及すれば良いのでしょうか?
理事会役員の責任を追及して理事会役員の辞任を要求しても任期が1年で全員退任するので意味がありません。
例えば理事会役員に長期修繕計画の作成費用を役員個人に要求する事は可能でしょうか?
また最低限の罰として理事会役員の役員報酬を返上させる(細則では理事会に出席するだけで報酬が支払われる)事は可能でしょうか?
何れにしても(確信犯的に)規約に違反し総会を経ないで長期修繕計画を作成した行為に対し罰を与えたいと思いますが何か良い方法はありませんでしょうか?
管理組合の会計
管理業の委託
こんにちは。
私のマンションでは管理人が日中のみ出勤していますが、コロナの影響により、出勤日数が減少しました。状況が状況ですので毎日出勤することを求めることも考えておらず、現時点でとくに問題は生じていませんが、今後も出勤回数が減る状況が続けば、管理費(とくに管理人の人件費部分)を契約どおり支払う必要があるのか、居住者(収入が減る方もいると思います)から疑問の声が上がるのではないかと考えられます。
管理会社が雇用調整助成金などを受給できるのかはわかりませんが、管理費の値下げというのは交渉の余地があるものでしょうか。
よろしくお願いします。
管理組合の会計
はじめまして、理事長を行っています。皆さんのマンションの管理組合は確定申告は行っているのでしょうか?
基本的には管理組合に税務調査が入る事はまず無いと聞きますが、他の管理組合の方はどうなのでしょうか?
私の管理組合が、仮に税務調査が入るとか、確定申告をするとなると、現在まで各種業務を委託契約で、現金で支払いをしているので、管理組合も、委託契約でお金をもらっている方も困ることになります。
皆さんの管理組合では、どの様な処理方法を行っているのでしょうか?
管理組合の会計
緊急事態宣言が出されたことで、管理会社から管理員の勤務が変更になると連絡がありました。
私のところは早番と遅番の2名体制ですが、早番だけの出勤とすることになりました。
遅番については自宅待機とさせて、何かあったら出勤して対応する、休みではないので委託費はそのままにすると言われました。
こんな状況ですから出勤してこないのは仕方のないことですが、委託費の清算をしないというのは普通のことなのでしょうか。
短期間なら気になりませんが、何となく長引くような気がします。
周りの管理会社では、管理員を休ませて緊急時はフロントなどが対応し、委託費は後で清算するというところもあります。
管理会社のせいではないと思っていますが、どうなのでしょう。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
都内の十数戸規模のマンションのよりよい管理形態は?
どのような形態がよいですか?【Q1】 実際に小規模マンションにお住いの方にお尋ねします。 どのような形態で管理されていますか【Q2】
この監査は十分ですか?
現在、管理費等を代行会社経由で徴収しています。ただし、代行会社と契約しているのは管理会社です。つまり、 管理組合 <== 契約 ==> 管理会社 <== 契約 ==> 代行会社 です。 それで、徴収状況の監査報告としては、代行会社が提示のものを管理会社がエクセルに移し替えたものが、管理会社から提示されています。 これでは、移し間違え等のおそれがあるので、管理会社に対して、代行会社からの「生データ」の提示を求めることはできますか?【Q1】 一般に、管理組合と代行会社との直接契約ではないのでしょうか?【Q2】 参考までに、電気や水道は、電力会社や水道局からの領収書が提示されています。
人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜
© 2023 - All Rights with CIP