管理規約
管理組合の運営
今期の理事会が秘密主義で困っています。
前期迄は掲示板に連絡事項が掲示され、掲示板一杯に掲示物が貼られていました。
ところが今期の理事会はエレベーター点検日等の必要最小限の情報公開しか公開されず、顧問マンション管理士との契約解除等の重要情報だけでなく、組合員へ公表すべきと思われる役員担当表さえも掲示板に公開されませんので、理事会に質問状を提出しました。
理事会からは回答がないので繰り返し文書での回答を要求したところ下記の回答がきました。
(1)顧問マンション管理士の解任の件
費用削減を目的に理事会の判断で解任したもので理事会の専権事項なので、次回の定期総会の中で報告することから、その前に公開する必要はない。
(2)理事会役員の担当表
従来10年以上担当表が公表されていたのは承知しているが、近年個人情報保護が厳しくなったことから、管理組合のアドバイスにより、名前等公表は個人情報の開示は中止しました。
ただ期初の1週間だけ掲示板で公表しているので、秘密主義にはあたらない。
以上の様に今期の理事会が新理事長の方針で秘密主義に変わってしまいましたが、組合員の委託を受けた理事会役員が理事会役員担当表さえもプライバシー保護を理由で公開できないのはコンプライアンス違反だと思いますが、皆様のお考えは如何でしょうか?
その他
管理規約
マンション管理組合の理事の一人です。住民の1人Aさんから管理組合を訴えるといわれています。いきさつは、いつも(1回/月平均)Aさんからクレームの投書があます。(内容は何々の改善とかこうすべきとかの意見。意見の相違も多い)それを理事の誰かが他の住民Bさんに口外したと思われ、そのBさんがAさんに投書(部屋のポスト)しました。その投書の内容は、「最近もクレームが多いようですね。理事はボランティアでやっているのでもう少し考えて出すべきです。自分が理事になってやったらどうですか。」でした。Aさんは「理事の誰かがBさんに口外したに違いない、そうでなければ今もクレームを多発しているなんて分からないはずだ」と怒っているわけです。Bさんは理事の守秘義務違反であるといっています。投書を証拠に警察にも届け出るといっています。管理組合との話はもうしないとも言ってぃます。管理組合としては、確かにだれかが口外した疑いも捨てきれないので、どう対応すればよいのか悩んでいます。(理事の人は誰も言っていないといっています)
管理規約
管理組合の会計
お世話になっております。
修繕積立金(特別修繕会計)からの支出についての質問です。
修繕積立金から修繕債券代として100万円超の支出がありました。
(マンションHPの中にある支出明細を見て知りました)
総会で決議されていないものでしたので疑問に思ったのですが、
内容によっては理事のみの決議で支出できるのでしょうか。
管理規約を見ると、修繕積立金の保管及び運用は決議を経なければならないと
あるので、これは運用に当てはまると思うのですが。
私の解釈が間違っているのかもしれませんので、ご教授いただけたらと思います。
管理規約
こんにちは。今住んでいるマンションの駐車場はの駐車場代はマンションの共有部分となっており、全住民が専有部分の面積に比例して所有権を有しています。
本駐車場の駐車料金収入は従来管理費会計に計上されていました。
ただ、今回「駐車場特別会計」を作ってそちらで管理するという案が出ています。新しい駐車場特別会計案によると、駐車場料金は全て駐車場の維持管理に充てられる事になっております。(修繕積立金とは全く別管理)
新しい駐車場特別会計案に従うと、駐車場を使用していない住民は、一定の所有権があるにもかかわらずその恩恵(駐車場収入)の恩恵が全く得ることができず、駐車場部分の所有権に応じた固定資産税分だけ毎年支払う事になるので、全く不公平と思います。ただ駐車場使用者が多いので、投票になったら賛成多数になる可能性があります。
そこで以下の点についてどなたか教えていただけないかと思います。
①今回の導入予定の駐車場特別会計の制度が妥当といえるのか教えてください。
②そもそも、今回の駐車場特別会計案は、駐車場を使用していない人にとっては、所有権があるのに勝手に他の人に使われ全くその見返りがなく、税金だけ支払わなければいけないという観点から、財産権を不当に侵害しているようにも思います。このような決議までマンションの管理組合で決める権限があるのか、教えてください。
管理組合の運営
管理規約
最近のコロナ禍で月1回の理事会開催が、開催反対者が出ると難しくなっています。そんな場合、理事会では、理事の過半数の承諾があれば、ほぼ全ての案件で書面決議を原則として可能とするように、次回総会で管理規約を改定してしまうことは問題ないと言えるでしょうか?お尋ねします。現行の管理規約では、専有住戸の模様替えとか共用部分の管理とか、比較的影響度の小さい案件のみが理事会での書面決議可能な規定になっております。 以上
建物の維持管理
管理規約
総会の決議を経ずに、理事会のみの判断(決議)で、エレベーター内に床マットのリース契約を締結することは可能ですか?
管理組合の運営
管理規約
当マンションの管理規約(役員の任期)の中に「また、再任を希望する場合は、1期2年の間隔をあける。」と記載されております。
今回理事が不足しているため理事に立候補し、後は総会で承認されるだけだったはずなのですが、同居の妻が1年半前まで理事だった事を理由に、「これは再任にあたるから立候補自体が無効だ。」という反対意見が出てまいりました。
自室の購入者(区分所有者)は妻(組合員)ですが、私は立候補を認められている(組合員の同居人)にあたります。
このような場合も「再任」となり、立候補は無効となるものでしょうか?
宜しくお願いいたします。
管理規約
管理組合の運営
私のマンションでは、総会で1世帯で2人が出席される方がおります。
但し、1住戸につき1議決権ですが、総会出席に関しては暗黙の了解で認めており、2人でも質問はでき、但し採決の時にはどちらか1人が挙手しておりました。
しかし、新理事会では、
1、複数人出席の有無について
2,規約上オーナー以外の、代理出席は規約で認めらおり、その際には本来書面提出することになっているが、これまで普通に非オーナーが出席し、採決に当たり前のように挙手・採決されていた。
(非オーナー⇒オーナーが夫で妻出席や、オーナーが娘で母出席など…)
今後住戸での代理出席の書面提出をするか?否か?
3、急に投書をオーナーから行うことを呼びかける文章を理事会議事録を出そうとした←当方より、規約で決まっていないと主張し、認識違いを認め、それについてはなしとなりました。
尚、当マンションは小規模マンションで、
世帯数も少ないことから、
オーナーでない方が役員をされている場合も多い状況です。
役員は2親等までOK。
1,2を次回理事会で議論する予定でおります。
皆様のマンションでは、どのような取り決めになっておりますでしょうか?
教えていただけると幸いです。
住まいのトラブル
管理規約
ゴミ出しのマナーが悪い事が過去あり、日本国籍(住所登録)がない方がゴミを出すことは不法投棄にあたるため、今後捨てないように。との規約変更(案)が回覧で回ってきました。
現在はゴミ分別に協力を頂いて指定のゴミ袋でゴミを出す等、ルールを守っている中での規約変更(案)の案内がきた為、正直とまどっています。
本当に日本国籍(住所登録)がない方がゴミを出すと不法投棄にあたるのでしょうか。
法律の観点からアドバイス頂けると幸いです。
管理規約
管理組合の運営
コロナ禍で2020/6の総会は、「書面による決議」のようなやり方、「集会」をしない形だけの「総会?」でした。
「規約54条(書面による決議)に追加する議案を決議しました。
約65%の委任状+議決権行使書で。」
2021年春から「大規模修繕」があります。おそらく過去最高額に。
追加議案とは
『天災(地震等)や人災(感染症等々)によって、総会が「集会によって」開催されない場合に限り、当該総会の開催の承認及び総会議案の決議は、組合員が全員一致ではなく、「開催の承認」は、組合員総数の「過半数」の賛成で「承認」され、総会の決議は「過半数決議」および「特別多数決議」によって決議される』。
質問
①コロナ禍に紛れて、集会によらない総会のようなソウカイ?を実施したうえに、このような規約が決議されたことに問題はないのでしょうか。
②今秋に臨時総会(2021年大規模改修の)が集会によらないソウカイがあります。この総会は総会でしょうか?
③中途半端に思える「追加された54条規約(書面による決議)は有効なのでしょうか。
④法律を規約で変更することに問題はないのでしょうか。
⑤ここフクオカでは集会にヨル総会は可能なのに、集会をしないよう組合がリードしている。困ったもんです。
すっきりしないので「アドバイス」をお願いします。
人気のアドバイザーランキング
〜 得したコイン順 〜
最近の注目度ランキング
〜 トップ10 〜
都内の十数戸規模のマンションのよりよい管理形態は?
どのような形態がよいですか?【Q1】 実際に小規模マンションにお住いの方にお尋ねします。 どのような形態で管理されていますか【Q2】
この監査は十分ですか?
現在、管理費等を代行会社経由で徴収しています。ただし、代行会社と契約しているのは管理会社です。つまり、 管理組合 <== 契約 ==> 管理会社 <== 契約 ==> 代行会社 です。 それで、徴収状況の監査報告としては、代行会社が提示のものを管理会社がエクセルに移し替えたものが、管理会社から提示されています。 これでは、移し間違え等のおそれがあるので、管理会社に対して、代行会社からの「生データ」の提示を求めることはできますか?【Q1】 一般に、管理組合と代行会社との直接契約ではないのでしょうか?【Q2】 参考までに、電気や水道は、電力会社や水道局からの領収書が提示されています。
人気の組合員ランキング
〜 得したコイン順 〜
© 2023 - All Rights with CIP