←トップへ戻る ←戻る

172件ヒットしました。

管理委託費の妥当性について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

管理会社に月額400万超の委託費(清掃費、エレベータ管理など込)をお支払いしているのですが、それぞれの金額の妥当性が判断しかねます。

項目ごとに見積りをすることで妥当性は検証できる気はしますが、それなりに多くの管理委託をしており、個別に確認するのはかなり手間がかかるため、取組あぐねています。

管理費の妥当性を手早く判断する方法をご存知の方がいれば、ぜひ教えてください。

管理人の日勤週3日を2日にしたい

管理業の委託

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

お世話になっております。
戸数50戸未満の小規模マンションの区分所有者です。現在管理組合の理事を務めております。
質問させて頂きたいのですが、管理会社の管理人の日勤を、週3日から2日にしているマンション管理組合はありますでしょうか?
 昨年よりコロナで来客も減り、マンション住民の往来も少ないこともあり、在宅勤務をしている当方が管理人の仕事ぶりを見かけると、共用部の定期清掃や点検もそこそこにして、管理室に篭っていることが多く、また、ある特定の居住者の方々と管理室の窓口で30分以上もの長話を週に一度以上見かけることが度々あります。
日勤で来ている管理人は、70歳代で、これまで10年近く当方のマンションに勤めていて顔見知りではあるのですが、ちょっと度が過ぎると感じています。
 他の居住者からも長話の目撃情報だけでなく、手続きで管理人を訪ねたが長話中で手続きのタイミングが合わなかったといった苦情もチラホラ聞きます。
 そこで、管理会社との契約見直しし、日勤を週3日から2日に変更してはどうかと考えてます。
 どんな影響があるかある程度は想定しますが、実際に、日勤週2日で管理会社は契約変更を受け容れるものでしょうか。週2日で管理会社に委託しているマンションはありますでしょうか?
また、日数変更に当たり、管理会社は抵抗すると想定しますが、管理委託契約記載の管理作業の内容や頻度をチェックして見直しすれば実現可能か判断できるものでしょうか?

建物・設備管理業務費の内訳提示について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?

建物・設備管理業務費の内訳提示について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?

建物・設備管理業務費の内訳提示について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?

建物・設備管理業務費の内訳提示について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

マンション管理会社と委託業務を締結していますが、建物・設備管理業務費の内訳についてそれぞれ(エレベータ設備や機械式駐車場設備など)の金額は明記されています。
ただ、その金額が正しいものか確認したく、管理会社に再委託先の見積書を提示するよう求めていますが、「提示する義務がない」の一点張りで開示していただけません。
通常、開示しないものなのでしょうか?

管理組合加入の保険について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

お世話になっております。
当管理組合は管理会社が代理店ではない保険に加入しております。
先日、以前保険を使用した件を管理会社の担当者に質問したところ、代理店ではないうえに自分は当時の担当者ではない為、詳細までは分からない、管理会社が代理店をしている保険ではないので、何かあった際のスピード感の違い等のデメリットがあるとの回答でした。
管理委託契約書を確認したところ、甲(管理組合)が契約者となる保険に関して乙(管理会社)が代理店となって取り扱う場合は指示に基づき業務を行うとの記載でした。
これは保険を使用するような事があった場合、管理会社は関係ないという解釈で良いのでしょうか。
又、管理委託契約書のこの部分を国土交通省が出している文言に変更していただけるようにお願いしたほうが良いのでしょうか。
ご指導のほど宜しくお願い致します。

管理組合役員のなり手不足、固定化

管理業の委託

管理組合の運営

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    〜1981年

築50年以上経過する40戸ほどのマンションですが、所有者自身の居住が3分の1くらいで、その他は賃貸が中心です。所有者の高齢化も進み。私自身が万年理事長の形(他に理事が2名)で、もう3,4年になります。管理費・積立金の徴収管理、理事会運営支援等、一部管理業務を委託していますが、この先私自身が転居することが起こったときのことを考えると心配になります。所有者の立場に立った理事長の外部からの派遣など何か良い方法はないでしょうか?委託先の管理会社にも相談しようと思っていますが・・・よろしくお願いします。

管理人の副業

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

いつもお世話になっています。
標記なのですが、管理人がマンション管理士の資格を持っていて、県の管理士会に登録、紹介を受けますというプロフィールを公開しています。また、市のアドバイザー登録もしていて、受任も可能です。
契約社員なので、副業はよいのでしょうか。
管理会社に確認していますが半年もなしの礫です。

同人は、副業の方が気になっていつも心ここにあらずなのか、居住者対応が悪すぎで、上から目線です。例:〇〇をフロントに聞いてほしいのですが、という要望に対し、その場所は専用使用部分なので範囲ではありません、というような回答です。そして、専用使用部分とは、という説明を得意げに始める。清掃対応も半年間放置です。
副業OKだったとしても、プロフィールに対応できる時間帯を書くとか対応はあると思うのに、平日土日いつでも対応可なんて書いてあります。勤務時間中に依頼者からの電話だってあるだろうに、不透明すぎですよね。

前期理事長の任期切れ直前の発注について

管理業の委託

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

私のマンションでは理事が輪番制で、前期に初めて理事になり、今期から理事長をしております。

半年くらい前に前期終了間際の前理事長任期が切れる直前に、管理会社が前理事長に直接押印依頼をし前理事長が押印して発注処理されてしまっている設備修繕などの案件が多くあります。合計7件総額約190万円あり、全て今期予算200万円を適用となります。こんなに多くの発注は他月ではありません。また今期住民の生命に影響を及ぼす設備の不良がありますが交換費用もない状態になっています。
管理会社から前期理事会への報告もなく、また今期理事会への報告もありません。この状態で管理会社から私に直接受領書への押印依頼が来ています。

現管理会社のフロント担当は
①見積とセットの報告ばかりで、他は抜け漏れだらけ
②虚偽説明だらけ
③理事が突っ込むとすぐに不貞腐れる。
④目上の理事にため口を利く
⑤質問しても都合の悪いことは無視、もしくは虚偽回答
など、以前から社会人としての資質に疑問を感じており、本件も任期切れ直前を狙った確信犯という気がしています。事実昨年度も任期切れ直前に多額の支出があり過去継続してこのやり方をしていたのではないかと思っています。

①任期切れ直前の理事長が次年度予算分分を適用した発注に押印しても問題ないものでしょうか?
②理事会を通さず、管理会社→理事長のルートで押印依頼をしても問題ないものでしょうか?
③本件が半年くらい気が付かなかった理由の一つとして、管理会社から会計報告はありますが、今期予算の計画と実績について提示がないことがあると思っています。管理会社から予算計画と実績はでてこないものでしょうか?
④マンション管理センターはこのような件を相談するのは適切でしょうか?相談するにはあまりにも個別の話のような気もしています。


皆様のマンションではこのようなケースがあった場合にどのようにされているのかアドバイスいただきたくお願いします。



よろしくお願いします。

人気の組合員ランキング

〜 得したコイン順 〜

Thumb default icon 2

HAJIME さん

Thumb office yamada

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb    500x500  px

満貫太郎 さん

Thumb img 2249

米太郎 さん

Thumb default icon 2

Kappy さん

Thumb default icon 2

1200GS さん

Thumb default icon 2

kei さん

Thumb webtoroku

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb default icon 2

えいき さん

Thumb default icon 2

Test さん