←トップへ戻る ←戻る

198件ヒットしました。

理事会の議題は誰が提案しますか

住まいのトラブル

管理組合の運営

  • マンションタイプ :
    タワー型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

築2年の私どものマンションでは区分所有者への理事会議事録閲覧請求しても、コピーは貰えず、書き写しもカメラでの撮影も理事長名で禁止されています。また、理事会議事録への理事署名等は半年毎にしている為、2021年12月に2020年1月からの理事会議事録閲覧請求した結果、2020年12月~2021年5月までの閲覧をしました。
閲覧した内容では、「・・・以後検討する。」「…依頼する。」「・・・再確認する。」等の記述が在りますが、その後どうなったか記載されていません。
「…と決めた。」と在りますが、決定した根拠や理事の発言内容、賛否が検討されたかも記載されていません。
区分所有者が意見を言える目安箱も無く、管理会社に意見を伝えても議事録に掲載されていません。
現状のままでいくと、8人のオーナーの建物に247世帯が賃貸入居しているような管理体制で、とても辛いです。管理会社・行政に相談しても弁護士に依頼してくださいとしか言われません。費用や労力を掛けないと、区分所有者の代表として開かれた管理組合にはならないのでしょうか?
理事会は区分所有者の提案で管理組合運営をするという法律が在れば、理事長の暴走(理事の私物を管理組合備品購入する等)を含めて止められると思うのですが、せめて10万円以上の備品購入は広報紙等で購入前に開示する等が必要であると思います。
皆さま如何されていますか?

理事会に相談(依頼)した内容を掲示板に部屋番号と属性を公示すると脅された

管理組合の運営

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    タワー型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

築2年マンションです。24時間管理物件ですが、共有廊下の柱の根本角が欠けるほどの大きな傷があり、定期掃除機をあてた傷だろうと憶測です。
管理人に状況確認を依頼しました。管理人からは理事会に報告済みと聞いています。半年経過しても放置されている為、理事会役員に経過を知らせてほしいと相談しました。
結果、加害者が判明しない傷は修繕しない等々記載があり、最後にこのような区分所有者から理事会への相談は部屋番号と属性(居住オーナーOR在外オーナー)、相談(質問)本文を掲示板に公示します。と返事がきました。
区分所有者が理事会に氏名・部屋番号を伝えて相談することは当たり前で、理事会が相談者を特定して公表する事は許されない事だと行政窓口は言われます。
現、理事会の方針であれば、マンションは区分所有者の意見を言えない閉鎖的なマンションに成ります。何か手立ては無いでしょうか? どのようにしたら、良いでしょうか?

戸建て光インターネットを理事長は拒否する

住まいのトラブル

管理規約

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

光回線の新規申し込みの入館許可が承認されない
質問の回答
光配線方式による10ギガは意見書にあった2015年頃の調査承認は当時の理事会や総会の議事録を精査しても確認できなかったが、当マンションの各住戸には光配線によるインターネットは提供されていないため理事会では具体的にどのこの業者の何というサービスかを明記さいれていないが、
今回の要望は新たに始まった高速サービスの利用の可否と考えて対応することで一致 

区分所有者とは?家族は

管理組合の運営

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

トラブルや困ったこと、理事に訴えたい事、検討してもらいたいことを私(夫が、区分所有者?)が伝えても、取り合ってもらえず、「夫が言わないと動けない」と言われます。(当マンションでは理事が管理会社に丸投げで、実質管理会社と話しています)
私は2年前に夫が住んでいたこのマンションに嫁入りして住み始めました。
夫は日中会社に行ってしまい、マンションは寝るためだけの生活…マンションの問題など取り合おうとしません、余裕もありません。
一戸建ての自治会での経験では、世帯主の名前で家族もいつでも意見を言え、総会にも出席し反映して貰うことができました。
マンションの場合は生計を同とする家族でも、意見は自由に聞いてもらえないのでしょうか。家族は区分所有者にならないのでしょうか?
今後、理事になったとしても、代理で理事会や総会で意見を言い意見をフェアに聞いては貰えないのでしょうか?
そのへんの決まりの根拠、規約、法などがありましたら、教えていただけましたら幸いです。

ちなみに当マンションの管理規約は標準管理規約の一部抜粋のものです。

クリーニング取り次ぎサービスについて

住まいのトラブル

管理組合の運営

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

コンシェルジュサービスについて質問させてください。
当方のマンションは8時から22時の間コンシェルジュの女性がいて、クリーニング取り次ぎサービスも行なっております。
最近問題になっているのが、クリーニングを長期間取りに来ない住民が増えている事です。
取りに来ない理由は、クリーニングを仮保管している事務室を自分の衣装ケースの様に考えているようで、例えば春になると冬物のコート類をクリーニングに出し冬迄の半年以上取りに来ません。
コンシェルジュからはクリーニングが終わると連絡し、それでも引き取られない場合は引き取り要請の文章を投函し、その後は電話で繰り返し引き取り要請をしますが、それでも取りに来ないとのことです。
引き取りに来ないクリーニングが増え、事務室の通路に溢れている状況です。
このため管理組合の判断で、半年以上の長期クリーニングを住民の部屋まで持参させたところ、一部住民から、長期保管しているものを一方的に取りやめるのは納得いかないと、引き取りを拒否した上に、管理組合に厳重な抗議が来ました。
質問ですが、クリーニングサービスのあるマンションでは、この様に長期間引き取らないことを認めているケースは多いのでしょうか?
また長期保管を要求されている住民の方々には どの様に対応すれば良いのでしょうか?

敷地内排水桝が不良らしく教えてほしいです

住まいのトラブル

建物の維持管理

  • マンションタイプ :
    団地型
  • マンションの戸数 :
    201〜500戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

当方マンション敷地内(駐車場内)が降水量10-30/h程度でも7㎝位 桝周りで水だまりとなってしまいます。竣工2年内。
管理会社経由で施工側とやり取りをしていますが、全く進展せずこまっています。

素人目でも貯留槽への配管イチ不良や排水不全は想像の反中ですが、業者レベルでは調査等できないなど困っています。
公的であれば尚よいのですが・・不良状態を検証できるような機関をご存知でしょうか?よろしくおねがいします

掲示物の承認

住まいのトラブル

管理組合の運営

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    〜50戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

管理会社が作成した掲示物を理事会が承認するのはなぜでしょうか?
承認できる根拠は規約などにあるのでしょうか?
どこのマンションでも管理組合名などで生活音の相談、ベランダでの排水など禁止行為の注意喚起文書を掲示されていると思います。

特に禁止する根拠が曖昧なベランダでの排水などへの注意喚起は気になります。
単に管理会社が作成した掲示物を管理者として承認しているだけなのでしょうか?承認する際は決議も必要になるのでしょうか?
理事会の決議事項にもないし、よくわからなくなりました。

管理組合理事と話せない

大規模修繕工事

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    2001年〜

どうすればよいかアドバイスをお願い致します。大規模修繕工事中なのですが、工事を何も知らず、足場が立ち始めて慌てて問い合わせて知りました。管理会社いわく、転出したままの住所登録のままで総会書類は転出住所に送り続けていたそうです。当世帯は一年半前戻っており、当時管理会社に電話連絡をしました。管理会社側は電話が確認できず、書類提出がなく変更がされなかったと言います。
 以前から提案したい事もあり、理事長が管理会社と一緒なら会うと言うことで会いました。私が工事の見積書を踏まえて、検討したい件を話しました。今後のマンションの質が変わります。理事会で話すという結論になったのですが、その理事長は私の言わんとする事を踏まえきれていない様子が伺えたので、発起人(私)の理事会同席を提案しましたが却下。しかしやはり理事会後に返ってきた答えは理不尽なものでした。管理会社伝いの返事になり、それっきり理事長と直接話すことはできません。「全戸にアンケートを出してその多数で決める。私が納得するなら行う」
私の主張は、まず皆に私の考えを伝えたい。アンケートは現在決定している素材と私の提案する素材を周知させてしないと意味がない。今のように一方的な態度では納得できない。と管理会社に言うと、納得しないなら動かないと言われました。
結局アンケートをする事にしか動けませんでした。アンケートもきちんと土俵に乗るように手伝ってもらえること、アンケート後の理事会同席、何らかで話が上がる時には私への迅速な伝達を前提としてお願いしました。
しかし!アンケートを作成し投函してもらい、気づいたことは、チェックしたポイント箇所が、修正されていなかったり、嘘の内容が書かれました。  アンケート結果の理事会も私は呼ばれませんでした。  結果、これ以上話し合わない事として決議され、アンケートも直接見て理事と話したいたいとお願いしていた事も無視です。
 話が違うと伝えてもあなたの方が話が変わるなどと逆切れしてきたり、理事役員には個人的に連絡しないでくださいと言います。
そもそも理事役員に手紙を書いても、音沙汰ありません。理事長らはお隣です。本来私達は順番制で理事になる年でした。
 誠実に向き合ってもらえず、悲しい日々です。私達も修繕積立金を納めてきました。
 理事役員と私は話し合えないのでしょうか?理不尽に思えますが何も言えないのでしょうか

ガス漏れ警報器の交換 管理について

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

賃貸マンションの住居人です。
全戸90程度のマンションです。
6年前に一斉に、ガスレンジ台の交換がありました。
その際にガス漏れ警報器も設置しました。

昨日、警報器が点滅してる事に気づき、見ると期限が2020年でした。
管理会社に連絡すると、その後にガス会社から連絡があり交換してもらう事になりました。

それは良いのですが、この場合の管理は管理会社にならないのですか?
期限切れ前にお知らせがあると思ってました。
ガス会社には個別に連絡が来ているとの事です。

警報器は、管理会社が管理するのではないのでしょうか?
90戸あるのに個別対応??と不信です。。

あとで管理会社にその旨は伝えてみるつもりです。
よろしくお願いします。

ガス漏れ警報器の交換 管理について

住まいのトラブル

  • マンションタイプ :
    単棟型
  • マンションの戸数 :
    51〜200戸
  • 竣工年 :
    〜2000年

賃貸マンションの住居人です。
全戸90程度のマンションです。
6年前に一斉に、ガスレンジ台の交換がありました。
その際にガス漏れ警報器も設置しました。

昨日、警報器が点滅してる事に気づき、見ると期限が2020年でした。
管理会社に連絡すると、その後にガス会社から連絡があり交換してもらう事になりました。

それは良いのですが、この場合の管理は管理会社にならないのですか?
期限切れ前にお知らせがあると思ってました。
ガス会社には個別に連絡が来ているとの事です。

警報器は、管理会社が管理するのではないのでしょうか?
90戸あるのに個別対応??と不信です。。

あとで管理会社にその旨は伝えてみるつもりです。
よろしくお願いします。

人気の組合員ランキング

〜 得したコイン順 〜

Thumb default icon 2

HAJIME さん

Thumb office yamada

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb    500x500  px

満貫太郎 さん

Thumb img 2249

米太郎 さん

Thumb default icon 2

Kappy さん

Thumb default icon 2

1200GS さん

Thumb default icon 2

kei さん

Thumb webtoroku

マンション管理士 山田友治 さん

Thumb default icon 2

えいき さん

Thumb default icon 2

Test さん