マンション共用部のLED専門会社です。
管理組合の省エネ、省コスト、安心安全な暮らしのための最適なLED化をご提案します。
日本中のマンションをLED化することで、日本全体の省エネに貢献できることを願っています。
建物の維持管理
築21年62世帯のマンションです。このたび、共用照明LED化工事をすることになりました。4月の通常総会での議決を経て5月から検討を始めることになります。
最近は、工事費をレンタルでやってる会社もあると聞きます。
初期費用を抑えられるメリットはありますが、他にメリット・デメリットはどのようなことがあるでしょうか?
管理業の委託
建物の維持管理
総数36台の非常照明の更新時期ということで管理会社から二社の見積もりを提示してもらっています。A社の見積もりは消費税込みで1,404,000円、B社は1,512,000円です。両社はパナソニックの同じ製品を使用していて最も多いのがNNFG21000J(28台)です。ところがB社の見積もりには同製品の見積もりは定価どうりの60,000円であるのにA社はその単価が34,800円になっています。工事費その他の諸費用はA社が210,000円。B社が290,000円です。B社は消費税加算前に874,000円の値引きが記載されています。二社の見積もりは妥当なものでしょうか?またA社は管理会社の系列です。管理会社の見積もりの提示自体を信用していいのでしょうか?
建物の維持管理
大規模修繕工事
マンション修繕委員です。共用部の照明のリニューアルで数社にLED化の見積りを依頼していますが、パナ、東芝等のメーカー品を使用して施工するプランは各社ともほぼ同額、アイリスオーヤマのみ自社製品使用で半額の見積りを出してきました。以前はアイリスの製品の評判は悪かったのは知っているのですが、最近はどうなのでしょうか?半額ならば最悪再度全交換してもいいことになるので、アイリスを選択してみてもいい気がしているのですが。
管理業の委託
建物の維持管理
お世話になっております。
掲題について、現状は定期メンテナンス込のリース契約にて防犯カメラを設置しているのですが、つい先日、ゴミ置き場に大型ゴミの不法投棄があった際に防犯カメラの映像を確認した所、かなり長期間に渡って正常な記録が取れていなかった事から、リプレースを兼ねて新たな防犯カメラ設置業者とレンタル契約を締結したい旨の決議事項が上程されておりました。
主な内容はHDレコーダー1台、カメラ4台、液晶モニターの設置据付工事(既設配線流用可)、レンタル機器の遠隔状態監視、定期保守点検、動産保険等で、約15,000円/月と伺いました。
しかし、当管理組合は3年後に実施予定の大規模修繕の想定費用に対して、修繕積立額が未達となる見通しのため、修繕積立金の増額を検討しております。様々な選択肢を比較考慮した結果、レンタル契約が妥当であるとの提案であれば、まだ納得感もあろうと思うのですが、契約方法毎の得失比較や相見積もり結果などが一切提示されなかったため、管理会社へ提案内容を再検討すべきである旨を主張したのですが、管理会社の強い意向により受け入れられず、賛成多数(私と理事長の2名以外の組合員は殆ど理事長一任の委任状提出)で承認されてしまいました。
個人的には、レンタル契約(6年契約とのこと)よりも、資機材一式を管理組合にて購入し、通常付与される保証期間1年を追加料金支払の上で延長してもらう等の方が、コスト面では明らかに優位であると思ったのですが、2点ほどお伺いしたい事がございます。
①本件の場合、区分所有者にとってレンタル契約を選択するメリットとしてはどのような内容が想定されますでしょうか。
②投資用ワンルームマンションにて管理組合が防犯カメラの資機材一式を購入し、運用する事は困難なのでしょうか。誰が防犯カメラの機器異常を把握して対応するのか※、といった課題は生じうると考えておりますが、私の自宅が当該物件より歩いて数分の距離にあるため、機器異常時のメール発報を私が受けて1次対応にあたるといった方策も可能性として考えております。
※管理会社に対し、原業務委託契約に当該業務を追加し、委託費用の更改も行うことで対応出来ないか質問した所、不可とのことでした。
以上、ご賢察を頂けると幸甚です。
ご不明点などございましたら、ご指摘願います。
築10年、総戸数は22戸です。
建物の維持管理
消防設備点検のたびに、館内のどこかしら避難誘導灯のバッテリーが交換時期にきているとの報告を受け、法律違反はしたくないので勧められるままに交換しています。
消費電力の少ないLEDにしたらバッテリーの交換頻度も下がらないかと思い、管理会社に尋ねたところ、避難誘導灯はLEDにできないという返答でした。
以前は、非常灯もLEDにできませんでしたが、最近良くなったと思います。避難誘導灯はどうでしょうか?
建物の維持管理
当マンションでは、マンション建物内通路(共用部内)の電気を深夜0時から消灯しています。
又、屋内非常階段(裏口階段)も、同様深夜消灯しています。
※各階に電気のオンオフスイッチがあって、常時消灯、使う時だけ電気をつけて、上り下りしたら消すようになっています。
これは、本来消防法違反になるものでしょうか?
具体的にはマンションでは、どのような規定になっているのでしょうか?
管理業の委託
いつもお世話になります。
築4年目で、理事を務めています。
8年契約のリース物件がいくつかありますが、リース契約書には、途中で現管理会社(賃借人)を解約する場合は、転借人(管理組合)にリース残額全額等を請求できる、という特約が書いてあります。残額は1千万円近くとなります。
住民アンケートの結果、管理費削減と管理品質向上のために、現管理会社を解約して別の管理会社に委託したいのですが、特約があるため、解約は無理なようです。
しかし、リース物件だけの管理は現管理会社に引き続き(残りのリース期間)委託するとしても、他の維持保守管理は来期からは別の管理会社に切り替える方法があれば、そうしようと思いますが、こういう複数の管理会社との管理委託契約は、できますか?
他の事例などがあれば、よろしくお願いします。
大規模修繕工事
その他
6~7年前に節電目的で電子ブレーカーを導入しました。
当時はLEDの初期費用がまだ高く、一括受電は全員の合意が必要など、他の節電手段のハードルが高かったので、比較的容易に導入できる電子ブレーカーを選択しました。
導入後、毎月648円の電子ブレーカー保守費がずっと発生し続けているのが気になっています。
その後、値段がこなれてきた頃にLED化をし、電力の自由化に伴ってより有利な条件の電力会社へ変更したところ、その電気代削減効果は顕著です。
電力環境の変化があっても電子ブレーカーは継続している、他の節電手段に切り替えて廃止している、等の情報がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
管理業の委託
いつもお世話になります。
築4年目の理事をしています。
マンションには、宅配ロッカーなどのリース設備がありまして、8年契約となっています。
そのリース契約では、途中、管理会社が変わる場合は、残額を一括返済することとあるため、この条項に沿うと、4年目ですから、1,000万円以上の残高返済となります。
このリース残額の一括返済は、管理組合の負担となり、管理会社の変更を難しくしていると思います。
一括返済しなくても済むのか、他のマンションではどうされているのでしょうか?
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
© 2023 - All Rights with CIP