マンションは管理の良し悪しですべてが決まると言っても過言ではありません。
資産価値の維持・増大、住み心地の良さもマンション管理が重要です。
マンション管理には、ハード面とソフト面とありますが、私は管理費等の出納や決算など管理組合の会計業務の支援を行なっています。
理事会や総会の運営も会計処理が適確でないとトラブルの要因となります。
複式簿記による貸借対照表、収支計算書の作成で滞納管理費・修繕積立金の資産状態や収支の動きが明確になります。
特に管理会社が関与していない自主管理の組合においては杜撰な会計が多く見られます。
30戸以下の自主管理組合には、「お試し無料サービス」をおこなっています。
詳細は下記のホームページをご覧下さい。
管理組合の会計
どうやらうちのマンションでは管理費を払わない人がいるようです。
まだ高額には至っていないようですが、支払う側としても溜まってからでは厳しいでしょうし、マンションとしても回収できることに越したことはありません。
そこで、皆さんのマンションでの事例やマンション管理士様のお考えをお教えください。
①たまたま1ヶ月払わなかった人への対処
②↑①が放置され溜まってきたときの対処、解決方法
※次年度の役員に内定しました。今後今まで以上にお世話になると思います。
管理組合の運営
マンションでは輪番制があるのですが、色々理由を作って役員辞退が出ています。辞退しないまで役員になっても理事会に出てきません。連絡をしても返事がなく、正直理事会が成立しません。理事長と私の2人で物事を決めています。理事は5人+監事です。理事会は3人で成立ですが、理事をもう一人増やして(出そうな人)3人で成立させたらとか話しています。必ず出席とは限らないので・・・。今回の標準管理規約の改訂で区分所有者以外でも役員になれると友人が話していました。本当に出来るのでしょうか?
© 2023 - All Rights with CIP