←トップへ戻る ←戻る
Thumb p1013701

藤田崇大 さん

アドバイザー
得意分野
マンションに関わる保険相談
URL
https://haikan-hozen.co.jp
地域
東京都
電話番号
03-6271-8758

「築100年まで住み続けられる」を実現するためにマンションの給排水管の保全工法を総合的にご提案しております。
それぞれの管理組合様の事情に合わせた最適なご提案をいたしております。

個人賠償特約を外す場合の注意点は?

管理組合の運営

建物の維持管理

マンション保険高騰のため、管理組合で入っている個人賠償特約を外すことを検討しています。
告知方法や手続き、賃貸の入居者、新入居者への対応などで注意点がありましたら教えてください。

なお、保険料は6割近い値上げになります。(個人賠償特約は「8倍」程度)
個人賠償責任保険も戸別に入った方が倍以上安くなります。
N社のマンション・・・の見積も依頼中です。

出典を思い出せませんが、数年の移行期間を設けるとか、保険証券のコピーを理事会に提出させるとか、色々と事例があるようです。

高経年マンションのマンション総合保険の選び方

管理組合の運営

もうすぐ築20年を迎えようとしているマンションに住んでいます(輪番制で今期理事をしています)。

築15年を過ぎると毎年のように保険料が上がるので、最長5年間の掛け捨て保険(地震保険なし)に加入したほうが良いとの管理会社のアドバイスに従い、現在加入中です。来年には5年間の保険期限が到来します。

あるマンション管理士さんのブログを読んだのですが、「築20年以上や築25年以上については、更新は引き受けるものの、新規の保険については引き受けしない保険会社が出てきた」とか、「水漏れ事故の取り扱いが多い個人賠償責任保険を引き受けない又は保険料を大幅に引き上げる」とか書かれていました。

そうすると、今後時間の経過とともに、理事会で保険会社を何社か比較検討し、条件が良く、安い料金を提示した保険会社へ発注する、といったことができなくなる(更新する以外選択肢がなく、いま加入している保険会社のいわれるがまま?)のでしょうか?