愛知・岐阜・三重を中心に、マンション管理組合向けの支援活動を行い、管理見直し・大規模修繕・省エネ・組合顧問の案件は、これまで60案件以上を手掛けています。
多くのマンションで、住民の無関心や知識の乏しさから、建築・マンション管理業界の都合や利益が優先されていても、それに気づいていません。特に日本のマンションの大多数を占める50戸程度以下の中小規模マンションでは、その傾向が顕著であり、組合活動が低調で、改善に取組む余裕がありません。この状況を変えるために、中小規模マンション向けのコンサルティングスキルを磨き、マンション住民の最大利益と幸せの実現を自分のライフワークと定め、同じ志を持つコンサルタントを5年で100名養成する活動も開始しました。
マンションに住む人を「これでもかっ!」と言うくらい幸せにするコンサルティングを日々磨いてまいります。
管理組合の運営
建物の維持管理
当マンションの駐車場は3段のパレットが2連あり、合計6台駐車可能ですが利用者がだんだん減り、とうとう3台になってしまいました。
このままでは近い将来2台以下になり機械式駐車場は意味をなさなくなります。
先月の理事会では、機械を撤去して埋め戻すことが最善だろうという結論になりましたが、役員の一人から、マンションを建てるときに駐車場収容数について「付置義務」があるはずで、埋め戻してしまうと義務違反になってしまうのでは、という意見が出ました。
ネットで調べると、付置義務は条例で定められていますが、有名無実化しており、正しく守られていないのが現状のようです。
そうかといって、条例に違反することを知りながら管理組合として堂々と駐車場の埋め戻しをするのは少し気が引けます。
付置義務を無視して勝手に駐車可能台数を減らしてもよいものか、アドバイスをお願いいたします。
管理業の委託
管理組合の運営
うちのマンションでは、これまで24時間有人管理をしていましたが、今回夜間は機械警備にコスト削減で切り替えることを検討しています。
そこで、早朝の朝刊配達時のオートロック解除方法が現在話題の中心になっています。
みなさんのマンションでは、どのように新聞配達の方がオートロックをクリアしているのでしょうか?または朝刊はエントランスホールのメールボックスでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
建物の維持管理
マンションの電気料金を少しでも削減できないかを検討しています。私が住むマンションは22戸と小規模で、エレベーターが1基、機械式駐車場が12パレットあります。
あまり費用かけずに、電子ブレーカーを導入して電気代を節約したということを耳にしたのですが、どんな仕組みになっているのでしょうか?
電子ブレーカーの導入コストがどの程度の相場で、償却は何年くらいなのか?や、そもそも有効な手段なのか?…等色々知りたいです。よろしくお願いいたします。
建物の維持管理
築10年を経過したら、外壁の全面打診検査を3年以内に実施しなければならないと聞きました。
法律でこのような決まりがあるのでしょうか?
しかし、築14年以上のマンションでもやっていない所もあるようです。
この質問をすると、「やらないと罰則がある。」と言う答え、
「特殊建物定期調査で要是正と言われるだけで罰則は無い。」という答え、
「真面目にやっていたらお金がいくらあっても足りないよ。」という答え、
等々、訊く相手によって答えがまちまちで混乱するばかりです。
築13年以上のマンションの皆様、実際の所はどうなさったのかをお聞かせ願えませんでしょうか?
建物の維持管理
現在マンションで一括受電の実施を進めているのですが、4月からの電力自由化の恩恵ってあるのでしょうか?大口一括受電の場合は2005年にすでに自由化されているとの話ですが、既に盛り込み済みなのか?新たな恩恵があるのか?その辺がよくわからないのです。
© 2023 - All Rights with CIP