←トップへ戻る ←戻る
Thumb 686a9810

大浦智志 さん

アドバイザー
得意分野
管理組合に関わる法律相談・訴訟等
URL
http://writtenoath.com/
地域
神奈川県
電話番号
09099938080

(一社)神奈川県マンション管理士会 湘南支部所属 マンション管理士。
現在、税理士法人にて勤務。

営繕工事担当から業界に入り、管理営業、フロント担当、管理職(損害代理店業務含む)と転職を通じて、独立系・開発会社系を問わず、分譲マンション管理会社にて約15年間勤務。100以上の管理組合の理事会・総会に出席。

3.11震災を機に、メインキャリアのチェンジを決意し、準備期間を経て、税理士試験に挑戦。
簿記論(H24)・財務諸表論(H25)・消費税法(H27)に合格し、大学院修士論文による税法免除に挑戦中。

Facebook:
https://www.facebook.com/satoshi.oura.3
個人事業Facebookページ:
https://www.facebook.com/writtenoath/

長期修繕計画書の承認が及ぶ範囲について

その他

管理組合の運営

管理組合の創立総会の際に 規約と一緒に承認された長期修繕計画の中で、修繕積立金の徴収額が5年ごとに段階的に増額される方式になっていた場合、徴収額が変更になる年の総会で別途その変更を決議することは必要ありませんか?
最初の承認の効力は 徴収額の変更にも及んでいて、長期修繕計画書を変更しない限り続いているのでしょうか?
修繕積立金の徴収額は「管理費・一時金等」という一覧表内に記載されていますが、管理規約の一部ではなく、別表となっているケースで教えてください。

管理組合負担の固定資産税は何に課税されているのですか

管理組合の会計

現在理事長を務めています。
総会が近づき、管理会社が1年分の会計資料をまとめてきました。
この資料を監事さんにチェックしていただき、監査報告をしてもらう事になっていますが、監事さんから自分ひとりでは何もわからないので理事長も一緒に見てほしいということになり管理会社の担当に教えてもらいながら資料のチェックを始めました。
その中で監事さんが疑問に思ったことがあり担当者に聞いたのですが担当者も良く理解しておらず、もやもやしたものが残っています。
疑問とは、収支決算報告の中に「租税公課」として固定資産が計上されているのですが、何にに課税されているかという事です。
自分のつたない知識ではマンションは専有部を除いて区分所有者の共有物という認識で、共用部分の固定資産税は各区分所有者が持ち分い応じて負担しているものと思っていました。
そもそも管理組合が負担する固定資産税とは何に課税されているのでしょうか。
しかもその税額は私の払っている自室の固定資産税より金額が小さいのです。
税務署に行けば教えてもらえるとは思いますが、なかなか時間が取れません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教示ください。

会計期間をずらすことは可能か

管理組合の会計

管理組合の運営

私達が住むマンションの会計期間は4月1日始まり、翌年の3月末までです。会計を締めて6月に通常総会をしています。
6月に総会が集中しているせいなのか分かりませんが、この頃になると管理会社のフロントマンの動き(反応)がとても鈍くなります。

ふと思ったギモンなのですが、会計期間を4・5ヶ月後にずらして、暑さが落ち着いた秋頃に通常総会をする、といったことは手続き上可能なのでしょうか?また、会計期間をずらすと何か不都合がありますでしょうか?

携帯電話基地局アンテナ収入にかかる税金

管理組合の会計

その他

数年前、マンション屋上に携帯電話基地局アンテナが設置されました。
3年前の総会で税金を納めるか納めないかの議案がでましたが、
その時は納めなくてもいいのではとの意見から、今もそのままになっております。
しかし昨今、税務署より指摘を受け納税をした等の記事をインターネットで見て、
当マンションも納税をするべきではと思い管理会社にその旨を聞いたところ、
こちらから申告して納税しても、税務署から督促が来てから納税しても
納める金額は変わらないので督促が来てからでもいいのでは?との答えでした。
本当に同じ金額なのでしょうか?

ちなみに3年前に総会議案で試算してあったものは税理士さんに税務署に提出する
書類を書いていただくのに40万円ほどかかっていた記憶があります。これも必要な金額なのでしょうか?

理事のなり手不足

管理組合の運営

現在、マンションの理事のなり手が全くと言っていいほどいません。新たに入居された方などに打診しても断られる状況です。
標準管理規約の改正で外部からも理事になれるようになるとの噂を聞きましたが、本当でしょうか?ほんとうなら、どんな人がなれ、また相応しいのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。

管理費滞納者の遅延損害金請求について

管理組合の運営

管理規約

これまで管理費について1年間以上長期滞納をしてきた悪質な滞納者が、先日3か月分を払ってきたようです。この3か月分は直近の3か月分とするべきか?一番古い1年前の3か月分とするべきか?解釈に悩んでいます。

今、理事会では悪質な長期滞納者に対して遅延損害金の請求を考えていますが、1年前の3か月分として受け取ると遅延損害金が今後減り、悪質な滞納者としては、遅延損害金が大きく今後変わってくると考えて、今後も遅延損害金がかからない範囲で滞納をしてくる行動に出ないように、直近の3か月分と解釈をして、しっかりと遅延損害金を請求し続けていきたいと思っています。

マンション管理士や管理業務主任者のみなさん、ご指導よろしくお願いします。

管理費滞納への対処

管理組合の会計

マンション管理では、管理費の滞納は頭の痛い問題ですが、国は標準管理規約改正にむけて、納管理費の回収を管理組合理事長の重要な職務と位置づける一方、区分所有者の責務として、管理組合による財産調査に応じる義務を新たに明記することを予定しているそうです。
また、財産調査を行う際には、滞納者本人の同意を改めて取り付ける必要はないことも併せて規定するとのことです。

この標準規約における財産調査権の明記は管理費滞納に悩む管理組合にとって一歩前進といえるのでしょうか。

早朝の朝刊配達時のオートロック解除方法

管理業の委託

管理組合の運営

うちのマンションでは、これまで24時間有人管理をしていましたが、今回夜間は機械警備にコスト削減で切り替えることを検討しています。

そこで、早朝の朝刊配達時のオートロック解除方法が現在話題の中心になっています。

みなさんのマンションでは、どのように新聞配達の方がオートロックをクリアしているのでしょうか?または朝刊はエントランスホールのメールボックスでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

大規模修繕工事(外壁)について

大規模修繕工事

タワー(高層階)マンションで、外壁補修を行っているところを見かけたことがないのですが、補修工事の必要がないのでしょうか。仮に補修工事の必要がないのであれば、中・低層階マンションでは、どうして同じような施工をしないのでしょう。ご存知の方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願い致します。

排水管清掃の実施率向上

建物の維持管理

排水管清掃が有りました。実施率は、70%台後半でした。2~3年やっていない人もいてチョット心配です。掲示は2か月前から、予定の変更希望も取っています。他に実施率を上げるアイデアが有りましたら、教えてください。