←トップへ戻る ←戻る
Thumb 686a9810

大浦智志 さん

アドバイザー
得意分野
管理組合に関わる法律相談・訴訟等
URL
http://writtenoath.com/
地域
神奈川県
電話番号
09099938080

(一社)神奈川県マンション管理士会 湘南支部所属 マンション管理士。
現在、税理士法人にて勤務。

営繕工事担当から業界に入り、管理営業、フロント担当、管理職(損害代理店業務含む)と転職を通じて、独立系・開発会社系を問わず、分譲マンション管理会社にて約15年間勤務。100以上の管理組合の理事会・総会に出席。

3.11震災を機に、メインキャリアのチェンジを決意し、準備期間を経て、税理士試験に挑戦。
簿記論(H24)・財務諸表論(H25)・消費税法(H27)に合格し、大学院修士論文による税法免除に挑戦中。

Facebook:
https://www.facebook.com/satoshi.oura.3
個人事業Facebookページ:
https://www.facebook.com/writtenoath/

電子ブレーカーの有効性について

建物の維持管理

マンションの電気料金を少しでも削減できないかを検討しています。私が住むマンションは22戸と小規模で、エレベーターが1基、機械式駐車場が12パレットあります。
あまり費用かけずに、電子ブレーカーを導入して電気代を節約したということを耳にしたのですが、どんな仕組みになっているのでしょうか?
電子ブレーカーの導入コストがどの程度の相場で、償却は何年くらいなのか?や、そもそも有効な手段なのか?…等色々知りたいです。よろしくお願いいたします。

マンションの資産価値と用途制限の関係は?

管理規約

住まいのトラブル

マンションを住宅専用とするか、事務所可にするか、という問題に関係する質問です。
住宅専用とするメリットは不特定多数の人が出入りしないので、ルールを周知させやすく環境が荒らされにくい事だと思うのですが、事務所利用を制限する事によってマーケットが狭くなり、売り難い、貸しにくい物件になるという側面もあると思います。

届け出を出さずに不特定の人を宿泊させる民泊は現在の法律では違法だと思いますので、制限したほうが良いと思っています。今後東京オリンピックの宿泊施設不足対応に向けて規制緩和されるかも知れないと聴きますが、その時に管理組合の姿勢が問われると思います。

用途制限によって良好な住環境を維持して守られる資産価値と、
多様な利用目的を許容する事で生まれる資産価値と、
このバランスを皆様のマンションではどのようにしているか、お聞かせください。

古物営業の事業所の許可申請

管理組合の運営

管理規約

先生方へ
 お教えください。
 住民の方から"古物営業”の事業所としての許可を管理組合として出してほしいと要望(警察への届け出書類に管理組合の許可が必要だそうです)が出ました。規約では”住宅として使用する”となっているので、規約変更しない限りNGとなると考えています。 いかがでしょうか。
 ただ、住民の方の中には、既に事務所として利用している方(外観は全くわかりません)もいくらかいます。こちらは警察に届けるとかの話はないと思うので勝手に事務所登録しているのだと思います。考え方ですが周囲に迷惑をかけない限りは黙認もありかなと考えています。見つけ出すのも困難ですし、あら探しをするのもぎくしゃくするだけだと思います。クレーム等が出てきた場合は理事会対応もあると思うのですがいかがでしょうか。
 よろしくお願いします。

マンション保険のことを検討しているのですが…

建物の維持管理

「水濡れ原因調査費用」のことがよく分かりません。
具体的に、どのような費用が支払対象となるのでしょうか?また、マンション保険に付帯した方がよいかどうかも含めアドバイスいただければ幸いです。

管理組合運営協力金の要請

管理組合の運営

高齢化に直面する管理組合の運営(理事会)について委員会を設置し検討をしておりますが、今回外部に居住の組合員に対し運営協力金のご負担をいただく方向で審議は進んでおります。組合員が外部に居住ということで①通信事務費用(封書・切手等)が別途発生②役員を免除されるということで、居住組合員との不公平感があり、特に恒常的に空き室にされている組合員や賃貸に出している組合員に対してご負担いただく方向で検討が進んでいます。
そこでこれを総会議案として提案する場合の留意点、対象となる外部居住の組合員の判定基準等アドヴァイス頂けると助かります。
すでに実施されている管理組合の情報などありましたら宜しくお願い致します。

尚、規約上に「運営協力金の納入を請求することはできる」とあります。

大規模修繕工事のブランコなど無足場工法

大規模修繕工事

建物の維持管理

大規模修繕工事において、ブランコなど無足場工法が流行っているようですが、足場を組み立てる工法と無足場工法を検討していますが、どちらがいいのでしょうか?周囲のマンション大規模修繕工事では、みんな足場を組み立てている工法を採用しているようですが、メリット・デメリットなどが知りたいです。専門家のみなさんよろしくお願いします。

受水槽の更新

建物の維持管理

大規模修繕工事

私のマンションの長期修繕計画では20年目に受水槽(FRP)の更新となっています。屋内設置タイプなので知り合いの設計士の方より、『屋内設置型ならよっぽど悪い環境じゃない限り25年は持つんじゃないかな』とアドバイスをもらいました。

実際のところどうなんでしょうか?
経験談など教えてもらえるとうれしいです。

電力一括受電と個別契約

建物の維持管理

他のかたも質問されていましたが、電力が自由化され、個人が個別に契約してしまうと後から管理組合として一括受電はできないのでしょうか?具体的に一括受電にした場合と個別契約した場合どのくらいの差があるのかわかりません。

幅広自転車で自転車ラックが有効活用できない

建物の維持管理

管理組合の運営

僭越ながら、教えてください。
最近、前と後ろにかごのある自転車(アシスト付きもある)を所有するご家族が増えてきているのですが、幅と長さが大きいためラック式自転車置き場に収まりません。
下段でも1台でニ台文占領します。長さも飛び出ます。2段式では上段がすべて使えません。
ラックを撤去して平置きタイプに改造するとかするしかないのでしょうか。
半分愚痴になってしまい申し訳ありません。

マイナンバー制度

その他

マイナンバー制度が導入されましたが、管理組合にはどの様に関係してきますか?