←トップへ戻る ←戻る
Thumb ec61d68b 245f 4fef aec5 e42a0e16eff3

松村文利 さん

アドバイザー
得意分野
マンションの諸設備(給排水・電気・機械等)
URL
http://www.hatanaka-kogyo.co.jp/
地域
神奈川県
電話番号
045-241-1591

戸建住宅と違い、マンション・集合住宅の設備改修における特有の課題等と向き合いながらいつの間にか18年経過。関東一円を中心に給排水管リニューアル工事専門に長年にわたって経験。大規模な工事を必要としない給排水管更生工事や、衛生的でより安全な水を供給可能にする直結増圧工事などコストや時間の削減を可能にした工事等を提案、実施。もちろん、更新工事も。この仕事は、建物、お客様により答えは一つではない事を実感します。培った経験・知識が皆様にとって価値あるものになるのであればと幸いと思い登録させていただきます。宜しくお願いします!

専有部の給水・給湯管から漏水

大規模修繕工事

大規模修繕工事

築36年になる分譲マンションの区分所有者です。マンション管理組合の副理事長をしております。

通常総会に配布予定の書面を以下に記します。問題が無いか、ご意見をお聞かせください。
↓↓↓
『専有部の給水・給湯管の維持管理責任は区分所有者にあります。

専有部の給水・給湯管から漏水があった場合は、下階に多大な迷惑が掛かります。

漏水を起こした部屋の区分所有者が主体となって、原因を突きとめ、修理業者の手配をしなくてはなりません。

管理組合や管理会社が行うのはアドバイス程度とお考え下さい。

事前に修理業者や専有部の損害保険(区分所有者が加入)などを調べておく必要があるでしょう。【○○○管理組合 管理規約 第□条 (損害保険の項目)】参照

漏水を起こした部屋の区分所有者は、迷惑を掛けた下階の区分所有者や賃借人に対し、誠意を持って対応しなくてはなりません。

繰り返しになりますが、管理組合や管理会社が行うのはアドバイス程度です。漏水を起こした部屋の区分所有者が主体となって動く必要があります。』

【追記】
2020年1月に中古で購入しました。今期は副理事長でしたが、来期は理事長の予定です。

全部で33戸の分譲マンションですが、そのほとんどがワンルームです。区分所有者が実際に住んでいるのは3戸のみで、残りは賃借人が住んでいます。

当方も、自分で住まずに人に貸しています。理事は当方を含めて4名で、通常総会の出席者も4名(理事会と同じメンバー)です。

管理組合が、水濡れ原因調査費用特約や個人賠償特約が付帯したマンション保険に加入しています。あくまでも共用部についての保険です。

給排水管交換は必要か?

建物の維持管理

現在何も異常を感じた事も聞いた事も無いのですが、長期修繕計画にある給排水管交換は必要なのか?

管理会社から管理辞退の通知が来ました。

管理組合の運営

建物の維持管理

私の住んでいるマンションは有名大手ゼネコンが建設したもので、子会社の大手管理会社が管理しています。
ところがその大手管理会社から理事会に対し、来期以降は委託管理費の大幅値上げを受け入れなければ管理を辞退するとの申し入れがありました。
理事会では根気強く値上げ額の圧縮を交渉していたところ、突然、管理会社から管理辞退の通知が来ました。
やむ得ず管理会社のリプレイスを決め、知り合いのマンション管理士さんに管理会社のリプレイスを依頼しました。
業界大手10社以上に見積もり依頼しましたが、当マンションに見積もり調査に来たのが2社、さらに実際に見積もりを出したのが1社だけで、かつその見積もり金額が管理を撤退する管理会社の値上げ要求の金額よりもさらに高くなり途方にくれています。
管理をお願いしている現在の管理会社に相談しましたが、正式に撤退を決め当マンション担当のフロント、管理員、女性スタッフについても次の移動先が決まっているので、今更継続することは出来ないと言われています。
管理組合が値上げ要求を飲んでも、撤退するという現在の管理会社は無責任に思いますが、この様な場合に理事会として、どのように対応すればよいかアドバイスをいただければ助かります。

敷地内排水桝が不良らしく教えてほしいです

住まいのトラブル

建物の維持管理

当方マンション敷地内(駐車場内)が降水量10-30/h程度でも7㎝位 桝周りで水だまりとなってしまいます。竣工2年内。
管理会社経由で施工側とやり取りをしていますが、全く進展せずこまっています。

素人目でも貯留槽への配管イチ不良や排水不全は想像の反中ですが、業者レベルでは調査等できないなど困っています。
公的であれば尚よいのですが・・不良状態を検証できるような機関をご存知でしょうか?よろしくおねがいします

増圧ポンプのオーバーホール

建物の維持管理

築7年 20戸 7階建のマンションです。管理会社が増圧ポンプのオーバーホールの時期ですのでするべきですと言って見積を出して来ました。ポンプはテラルのMC4-4032-2.2AD 見積金額は90万円(長期修繕計画と同じ)
現在ポンプに異常はないようです。この見積は概ね妥当なのか、そもそもオーバーホールは必要なのか教えて下さい

業者の見積もり先について

建物の維持管理

マンションの年数が経過するにつれ,様々な備品の修繕費用(間接照明の取替え)が発生しています。
修繕について,管理会社は,系列の会社からの見積を提示するのですが,明らかに割高な金額となっています。
理事会としても,少しでも,安くならないかということで,相見積りをとり比較したいのですが,知り合いもなく,探すのに苦労しています。皆さまにおかれましても,様々な修繕が発生していると思いますが,どのように業者を探しておられるのでしょうか。相見積りをとる金額ルールなども設定されているのでしょぅか。

給水ポンプ交換について

建物の維持管理

理事を務めています。築15年、12Fのマンションです。建物の地下施設に給水タンク、給水ポンプ他施設が設置されています。管理会社から点検報告書(数枚)に予防保全として、給水ポンプ交換の記載がある。交換してほしいとの事で見積もり書が提出されました。点検報告書は、点検項目の全ての項目に手書きでない〇が記載されています。交換だけは手書きです。①15年過ぎると自動的に交換するのですか?②ポンプは2台あり、2台同時に故障しなければ1台で大丈夫とのこと(その旨質問しましたら、担当者は、はじめはダメと言っていましたが、一斉に使用しない限りは問題ないとのこと)③点検報告書はコピペの様に〇が記載で、一度も、部品交換とかしていません、ポンプというのはそのような機械ですか?故障の予兆はあるのですか?④具体な点検方法を教えてほしいと質問しましたが、担当者は点検報告書のとおりでとの回答です。通常総会で修繕積立金からの支出であり、リスクや点検報告等説明してほしいと要望したら、取り消しました。費用もかかることから、通常総会で情報提供し、判断しようと思ったのですが。

雑排水管高圧洗浄(洗濯槽)について

建物の維持管理

管理会社に清掃を依頼していました(合計4回)、今回初めて、管理会社他4社と見積を比較し、他社にお願いしました(管理会社が安価でしたが、清掃日数が少ない、機械が貧弱、下請けの下請け等)◎相談です、洗濯機が大型で、洗濯口が見えない場合、管理会社は洗浄清掃したとゆずりません。管理会社の記録には清掃の写真、特段記述がありません。動かせないので、清掃出来ないと清掃会社から言われたという区分所有者の方もおられます)、ついに、お風呂の排水口から、洗浄機を洗濯口まで伸ばし、清掃したと言い始めました(もちろんそのような記録もありません)。教えて下さい、そのような清掃が可能なのか? ちなみに、お風呂の排水口から洗濯口まで2.5m程度あります。直線でないと思います。問題点も合わせて、教えていただくと、理事会で質問出来ます。

増圧ポンプの騒音

住まいのトラブル

建物の維持管理

初めて質問いたします。
 去年中古マンションの2階に入居しました(当時築20年、12階建、130世帯)が、部屋全体でずっとピーという音がして眠れません。管理人に聞くと真下1階にある給水ポンプの音でした。すぐ管理会社経由で専門家の調査がなされ、原因はポンプだと確定し、メーカーにサイレンサーを追加させ制振ゴムを敷きましたが音が止まず、今はポンプから少しでも遠いリビングの隅っこで睡眠薬を飲んで寝て、やっと暮らしています。ポンプ真上の部屋はずっと使えていません。前住人からのクレームは不思議となかったようです。
 一昨年増圧ポンプに変更した際、地下一階からすぐ真上の現在位置に移動したそうです。昼間は車の音や向かいの公園の子供の声などでポンプ騒音は気付き難いのですが(そのため購入してしまった)、朝晩等静かになると非常に気になり、まるで蚊が飛ぶ中で寝ているみたいです。皮肉にも騒音値は環境省基準以下で裁判を起こす事もできません。メーカーや管工事の専門家に聞くと、うちのマンションの敷地面積ならどこでもポンプは設置できたようですが、美観のため理事会は屋内にある今の場所にこだわったようです。
 そもそもポンプのような音の出る設備を居室の間近に設ける事が不適切だと思います。移設して欲しいと伝えましたが、理事会は応じず、次回ポンプを交換する際にも今の場所を変える気はないとまで言われました。もはやクレーマー扱いです。近所の住民にも聞きましたが、部屋の配置の関係で、騒音はうち一室しか聞こえないようです。私達はこのまま睡眠薬を一生服用して泣き寝入りするか、恐らくポンプ騒音は告知事項なので買値を下回る値段で部屋を売って出ていくしか道はないのでしょうか?長文で恐縮です。

直結増圧給水ポンプの取替、分解整備

大規模修繕工事

建物の維持管理

12期目のマンションです。3月の定期点検では問題なかったのに、管理員が水漏れしていると報告してきて、再び業者が点検したところ、「増圧ポンプエア抜きピンより漏水が見受けられる。」とのことでした。
管理会社は様子見をしているが、分解整備か、取替工事350万円を勧めてきました。
??長計に入っている件ではなく、突然ですし、漏水自体が信用できませんが、(煽り、業者は管理会社の傘下)
正確、適正な点検を行なってもらうには、メーカーに依頼すれば良いのでしょうか?

長計でも、自動ドアの部品取替工事、機械式駐輪場地下排水ポンプ取替工事、、各種勧めてきます。

理事一人で各種業者を探して、正確な判断と見積りを取るのは、負担です。
これはマンション管理士さんに依頼した場合、どの位の委託料となるでしょうか?