先生と呼ばれるのが嫌い!!
みんなで考えましょう
【略歴】
・一般的サラリーマン(管理会社、建築・設備業と無縁)
コンピュータメーカにSEとして勤務
主にシステム計画~基本設計の上流工程担当
プロジェクトマネジャーとして、国、都県のシステム開発
・マンション暮らし約40年
買い換えを重ね、現在3つめのマンションに居住
全7棟(4階建から32階と棟により異なる)、660戸のマンション
大規模修繕検討委員会で第2回目検討中
役員・組合員の立場で多くのステージを経験
・2009年2月 マンション管理士登録・開業
ブリッジ・コンサルタント代表
・荒川区をはじめとする国・自治体のアドバイザとして活動
管理組合運営等に関する無料相談、派遣コンサル
・管理組合との個別契約で大規模修繕工事支援
(設計コンサルタント選定から引渡まで)
・マンション関連団体での管理組合支援活動・技術研鑽
マンション学会、東京都マンション管理士会、日住協
大規模修繕工事コンサル、判例研究、建築設備研究等
【主な資格等】
◆マンション管理士
◆管理業務主任者
◆マンション維持修繕技術者
◆東京都マンション管理アドバイザ
◆宅地建物取引主任士
◆マンション管理適正化診断サービス 診断マンション管理士
◆マンションみらいネット登録補助者
◆特種情報処理技術者他
管理組合の運営
「副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときはその職務を代理し、理事長が欠けたときはその職務を行う。」と規約で定められている場合に、理事長が多忙でその職務が滞った場合に、副理事長に代行していただくことは妥当でしょうか?
事故があったわけでも、欠けたわけでもないので、副理事長の出番ではないとも考えられます。
皆様のマンションでは、副理事長の出番はどのようにしていますでしょうか?
管理組合の運営
私のマンションでは5月24日に総会が予定されておりましたが、本日、理事長名で
コロナの影響で、区分所有法45条及び当マンション管理規約により、総会を書面決議にする旨、連絡がありました。そして、書面決議には全員の承諾が必要だが、緊急事態のため超法規的措置として全員の合意があったものとみなし、書面決議総会を実行したいとありました。
また、コロナの影響で理事会も開いておらず、理事長の一存で実行するように見られます。当然、管理組合のアドバイスはあったと思います。
仕方ないとは思いますが、法的に問題ないでしょうか。今後も含め、管理組合へのアドバイスを教えてください。
管理規約
管理組合の運営
マンション管理組合の役員を務めていますが、コロナウイルス対応として理事会が開催できないことから5月の定期総会は中止となりました。
確かに理事会すら開けない状況のため現在の役員が暫定的に延長することになりました。
ただ役員の皆様(私を含め)からは最大3ヶ月の延長は我慢するがそれ以上なら全員退任するとのことです。。
従って8月には万難を排して定期総会を実施する必要がありますが、350名の組合員がいて毎年100名程度の出席があることから、マンションの集会場のスペースでは開催できません。
また理事会が開けていないので総会議案書は未だ出来ていません。
このような状況でどうのように定期総会を開催すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
その他
ちかく、管理組合保険の満期が来ます。
昨年、火災保険の改定がありましたので
次回は、約2.5倍の金額になります。
数件確認しましたところ、全ての方が個人の火災保険や自動車保険で個人賠償特約に加入してましたので、個人賠償を付帯せずにコスト削減を考えています。
そこで。管理会社には付帯無で検討をしたいと伝えたところ、加害者が無保険の場合被害者の救済に使えるので付帯を検討をして頂きたいと回答がありました。
現在の多くの火災保険には水濡れ保険と代行特約が付いてますので、被害者になっても問題ないと考えています。うっかり更新漏れを考えても無保険を前提に考えるのも変な話だと思います。
で、皆さんにご質問ですが
管理組合保険に個人賠償特約を付けているかいないか?
付けている場合は、その判断基準をご教示いただけませんでしょうか?
管理組合の会計
管理業の委託
こんにちは。
私のマンションでは管理人が日中のみ出勤していますが、コロナの影響により、出勤日数が減少しました。状況が状況ですので毎日出勤することを求めることも考えておらず、現時点でとくに問題は生じていませんが、今後も出勤回数が減る状況が続けば、管理費(とくに管理人の人件費部分)を契約どおり支払う必要があるのか、居住者(収入が減る方もいると思います)から疑問の声が上がるのではないかと考えられます。
管理会社が雇用調整助成金などを受給できるのかはわかりませんが、管理費の値下げというのは交渉の余地があるものでしょうか。
よろしくお願いします。
管理組合の会計
緊急事態宣言が出されたことで、管理会社から管理員の勤務が変更になると連絡がありました。
私のところは早番と遅番の2名体制ですが、早番だけの出勤とすることになりました。
遅番については自宅待機とさせて、何かあったら出勤して対応する、休みではないので委託費はそのままにすると言われました。
こんな状況ですから出勤してこないのは仕方のないことですが、委託費の清算をしないというのは普通のことなのでしょうか。
短期間なら気になりませんが、何となく長引くような気がします。
周りの管理会社では、管理員を休ませて緊急時はフロントなどが対応し、委託費は後で清算するというところもあります。
管理会社のせいではないと思っていますが、どうなのでしょう。
管理組合の運営
新型コロナの影響で理事会が延期されている管理組合も多いと思います。
開催される場合、出席すべきか否かの判断について、質問です。
延期を提案しても理事長の開催の意思が固く、招集を受けた者は普通なら協力したいところですが、仮に自分が無症状の感染者で理事会に出席しウイルスを運んでしまうリスクを考えますと、協力が却ってアダになるような気もして躊躇っております。
(過信は良くありませんが、私自身は基礎疾患の無い中年で、自分が感染により重篤になる可能性よりも、無症状のままウイルスの運び屋になることが心配な状況です。)
管理会社を通して理事会資料をメール等で共有し、オンライン会議にしてはどうか、と提案してみたのですが、新しい期の第一回理事会のため、新役員さんの個人アドレスの入手がまだなので情報共有が困難なのと、新理事長さんが開催を希望しているので延期は難しいというお話でした。
このような場合、皆様はどのようになさいますでしょうか?
住まいのトラブル
管理組合の運営
コロナウィルスの拡大が私のマンションの近くでも確認されるようになり理事会等も延期するなどしてリスクを減らしています。
皆さんの、マンションでも何かしら対策されているケースがあれば情報共有して頂けると助かります。
また実際に発生した場合に管理組合として何かするべきことがあるのかどうかガイドラインをお持ちの方や情報があれば参考にさせてください。
管理会社に相談はしたのですがまずは行政の指示に従うとことだったのですがなってからでは遅い気がしております。
よろしくお願い致します。
管理組合の運営
管理組合の会計
今年の6月から監事を担当しております。
「管理組合の業務の執行及び財産の状況」を確認するため過去の資料を確認したところ、大きな疑惑が発生しました。
疑惑とは昨年実施した大規模修繕修繕で1000万円を超える支出項目があり。
具体的には大規模修繕の項目に無い「応接セット」を前期の最後の月(5月)に発注され、10月に入荷1000万円の支出があったので、理事長宛(前期から継続して理事長)に下記の様な質問状を提出しました。
(1)大規模修繕に無い項目の応接セット更新を、前期の最後(5月)に発注しているが、何故大規模修繕項目に乗せていなかった?
→応接セットの更新内容、金額が不明だったので項目に入れていなかった。
(2)何時から応接セットの必要性を認識していたのですか?
→大規模修繕の当初から認識はしていた。
(3)見積りが提出されたのは何時ですか。
→本年5月です。
(4)規約にも、原則相見積りとなっているが、高額な見積りにもかかわらず相見積もりをとらない理由。
→発注した店しか高品質の応接セットが無いため。
監事である私の質問状に対し、上記の様な誠意の無い回答なので、理事会に出席し追加質問を行いました
(a)大規模修繕項目に無い項目の大規模修繕からの出費は規約違反
(b)国産なら200万円の応接セットに1000万円を支出するのは不適正な行為
(c)規約に違反し相見積もりを取らないのは規約違反
(d)高額家具を5月に見積り徴収し当月に発注する事は悪意を感じる
等々の質問をしたところ、前期理事会で全会一致で決議し、前監事も了解した事案で、今期理事会で議論する内容では無いと議論を打ち切られました。
また管理規約41条に基づき臨時総会の開催を要求したところ、法令違反に相当する不正行為の明確なエビデンスが無いので臨時総会の開催は拒否されました。
(追伸)
理事長(前期から再任)からは、前期(2018年6月〜2019年5月末)の案件で今期理事の職務権限の範囲外と言われています。
しかしながら理事会の業務年度は6月〜翌年5月末、会計年度は4月〜3月末、となっていますので、本年5月末の発注は会計年度では今期となりますので、私が監事として意見できると考えていますが、この様な判断は正しいのでしょう?
管理業の委託
二期連続理事長後、理事を務めています。現在の担当者は、前期の途中で当方のマンションの担当になり、10か月を経過しています。年齢は50代です。前任者の対応は非常に良かったです。①期限を守らない(早く提出してくださいと催促しても、すみませんの連続で、さっぱり対応してくれません、前理事会や通常総会の宿題も未提出 現在作成中の回答。②議事録(案)が管理会社に有利な内容が多く修正(案)を出しても、私がこのように回答したから。国会答弁のようなあさっての回答の議事録③対応能力(?)支出削減への取り組み、日常清掃の仕様向上をしますとの事で、契約を結びましたが、具体的に何をするのかと聞いても、特にありません。宿題も、○○でしたよね、と言って、そうでしたか?と解答し、すみません、すみませんの連続です。コピペで他のマンションの内容とか。きっと会社優先なのでしょうね。この程度であれば、許容の範囲で、あきらめるのでしょうか?
© 2023 - All Rights with CIP