先生と呼ばれるのが嫌い!!
みんなで考えましょう
【略歴】
・一般的サラリーマン(管理会社、建築・設備業と無縁)
コンピュータメーカにSEとして勤務
主にシステム計画~基本設計の上流工程担当
プロジェクトマネジャーとして、国、都県のシステム開発
・マンション暮らし約40年
買い換えを重ね、現在3つめのマンションに居住
全7棟(4階建から32階と棟により異なる)、660戸のマンション
大規模修繕検討委員会で第2回目検討中
役員・組合員の立場で多くのステージを経験
・2009年2月 マンション管理士登録・開業
ブリッジ・コンサルタント代表
・荒川区をはじめとする国・自治体のアドバイザとして活動
管理組合運営等に関する無料相談、派遣コンサル
・管理組合との個別契約で大規模修繕工事支援
(設計コンサルタント選定から引渡まで)
・マンション関連団体での管理組合支援活動・技術研鑽
マンション学会、東京都マンション管理士会、日住協
大規模修繕工事コンサル、判例研究、建築設備研究等
【主な資格等】
◆マンション管理士
◆管理業務主任者
◆マンション維持修繕技術者
◆東京都マンション管理アドバイザ
◆宅地建物取引主任士
◆マンション管理適正化診断サービス 診断マンション管理士
◆マンションみらいネット登録補助者
◆特種情報処理技術者他
建物の維持管理
当マンションは平成19年に竣工で59戸のマンションです。
駐車場は機械式で59戸全戸に割り当てられている専用使用権の駐車場です。
最近高齢化が進み40軒が駐車場を使用していますが、13戸が使用しておらず、
今後駐車場の修繕費が多くかかる事から、使用者だけで駐車場の費用を負担してほしいとの意見が出ていて来ています。
さらに駐車場を使用しないところが増えてくる傾向であり、使用者のみで負担という方法がとれるでしょうか、ご意見を頂ければ有難いです。
管理組合の会計
管理組合の運営
初めて質問させていただきます。
平成15年に竣工した30階タワー型マンション に住む者です。
竣工当初から 管理会社と担当者が代わっておらず、担当者と理事長との繋がりも密であります。
毎年総会に参加しますが 少人数で高齢者が多く、例年顔ぶれもほぼ変わらず、ほぼ管理会社任せになっております。
今年度の総会資料の支出項目の中で、自家用発電機負荷試験という項目があり、平成26年度 12期から75万円計上されております。
管理会社からは 法令点検ですので 年一回行うとの事です。点検すらしているのかもわかりません。
機械室のワット数を調べてもらった所 320kwだそうです。この金額は 妥当なのでしょうか?
今期 各戸インターフォンも取り替えるとの事で、パナソニック製品 5500万円程の計上されております。212戸あります。 型番を教えて欲しいと管理会社に言ったところ 理事長に口止めされているから言わなくてよいとの返答でした。
煩わしい者は、厄介者扱いされて 全くと言っていいほど 情報の一つももらえません。
一住民であり、一戸の家主であります。自分の財産を守りたいのですが、管理会社と理事長、理事会主導型ですので 何一つ意見が通りません。
どうしたら 情報開示してもらえるのでしょうか?
何か手立てがありましたら お教え頂けないでしょうか?
理事会は、輪番制と言いながら主要メンバーは 変わらずじまいです。どうしたらよいのでしょうか…
お忙しいところ恐縮ですが 宜しくお願いいたします。
管理組合の運営
大規模修繕工事
当マンションは地方都市の40数戸のマンションですが、2回目の大規模修繕を検討中です。
昨年10月に臨時総会を開き修繕員会の設立について承認可決されました。
修繕委員会設立の理由としては、①大規模修繕は長期間となるので担当を固定化し継続性を持たせる ②調査検討するする諮問機関(委員会)と議決機関(理事会)の機能を分離させて理事会の負担を減らすとのことでした。
また臨時総会で「修繕委員会の募集をかけて、人員が集まらなかった場合はどうするのか?」との質問に対して「その場合は現理事会でコンサル業者を選び、定期総会に提案するところまでは行う。それ以降は次期理事会にお願いする形となる。」と理事長が回答されました。
その後、修繕委員会の募集が行われ、修繕委員会のメンバーの報告がされましたが修繕委員5人中4人が理事会役員となっていました。また理事長が修繕委員長になっていました。
機能を分離するとのことでしたが、委員会設立後は理事会の際に新たに修繕委員となった1名が出席し、大規模修繕に関する議題に参加する形をとっていました。
今年の5月には新年度の理事会になりましたので、形の上では現在は理事会と分離していますが、現在も理事会の際に修繕委員会が参加し、合同で協議するという形に変わりありません。
ご意見を伺いたいのですが、委員会メンバー5人中4人が理事会役員で修繕委員会が成立と言えるのでしょうか?理事会と委員会の機能を分離しているようにも思えません。
また約半年の間でしたが、理事長が修繕委員長を兼務していたのはどうなんでしょうか?理事長が設計士さんや建築関係の仕事をされているのなら委員長と兼務は問題ないとは思いますが、そうではありません。
なんとなく、おかしいように感じましたので投稿させていただきました。
管理組合の運営
管理業の委託
高額な管理委託費に疑問を持ち、理事会でコンサル導入を提案しました。
今後はコンサルに査定してもらった結果を元に管理会社と管理委託費削減に向けた話し合いをするつもりなのですが、まだコンサルすら決まっていないのに早々に管理会社側が上司を連れて話をしたいと言ってきました。
これは素直に話し合いに応じた方が良いのでしょうか?
管理組合の運営
今回の修繕積立金の値上げ議案は惜しくも否決されましたが、次の議案作成に向けて、みなさんのお知恵を拝借したいと思います。
まず、今回は一つの議案の中に駐車場代の1,000円値上げと修繕積立金の値上げについて記載し、値上げに賛成か反対か、賛成の人はA案(3,000円)、B案(2,000円)、C案(1,000円)のどれがいいか?という尋ね方をしていました。
議決権行使書では、賛成・反対にチェックを入れていただくほか、賛成の方はA案・B案・C案にも〇をつけていただく方法をとりました。
ところが、総会の時に、「何を決議すればいいのかわからない」状態になり、せっかく3つの案を出していたものの、「まずは賛成・反対だけ決議すべきで、具体的な金額については次の総会なり臨時総会でやるべきではないか」というご意見や「駐車場代の1,000円値上げは別の議案にすべきでは?」というご意見も出て、結局今回は「賛成・反対」だけの議決をとり否決されてしまいました。
議案の作成が不十分だったと思いますので、どのような手順、段取りを踏めばよいのか、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
管理業の委託
管理組合の運営
私のマンションは大手財閥系の有名ブランド名が付いた都内の大規模マンションです。
管理会社はその大手財閥系の子会社で業界でも大手で評判の良い管理会社です。
マンションは24時間管理で昼間はコンシェルジュサービスもあり、住民の満足度は高く、大きな問題はありませんでしたが、管理会社より赤字解消の為、約2割アップの要求がありました事から、急遽、リプレース検討委員会を作りリプレースについても検討する事になりました。
理事会の大半のメンバーは、大手財閥系のブランドマンションを買った事を理由に、検討委員会は現状維持派の理事会主体のメンバーで大手財閥系2〜3社に絞り検討する事を考えています。
一方反対派の一部理事は、公明正大に検討する必要があるとの事で反対派の住民も入れ、更に大手独立系の管理会社も対象にするようにと言っています。
管理会社からは下記の理由でリプレースは無理だと言われています。
(1)当マンションについては大幅赤字の非常に安い値段で受注してきたので他の大手財閥系が受ける金額ではない。
(2)自社の有名ブランド名のマンションをリプレースされた例はなく、リプレースした場合はマンション価値が大きく毀損される。
(3)特に独立系の大手管理会社が、大手財閥系の有名ブランドマンションを受託した例はなく、しかも大手独立系の管理会社は「安かろう悪かろう」で普通のマンションでも悪評が多く、このマンションの価値が大きく落ちる。
上記理由からハイグレードマンションの管理委託業務が出来る大手財閥系2〜3社に絞る方針を理事会で決めようとしていますが、上記(1)〜(3)の事実認識は正しいでしょうか?
管理組合の運営
当マンションには2軒つづきで区分所有されて、中でつながって1軒のお宅として使われているお宅が2軒あります。
たとえば、302号と303号をお持ちで、303号のほうの玄関は実際には使われておらず、302号の玄関から中に入ると、303号にもともとあったお風呂やトイレはクローゼットなどにリフォームされています。
もちろん管理費などは2軒分をお支払いされているのですが、
こういう場合、総会の議決権数としては1軒のお宅が2つお持ちだという計算になるのでしょうか?
実はこれまで、どちらのお宅も1つの議決権としてしか数えておりませんでしたので、ご教示いただければ幸いです。。。
管理規約
①長期修繕計画は6年分だけです。総会で25年必要といっても、できないの一言。応援者もいません。総会後の理解者はいます(笑い)
②今日の質問は、タイトルの専有部分の特別管理で、修繕積立金で専有部分の消火器を購入したいとの議案が出ました。
(管理会社からの売り込みと想像しますが)
規約第22条六「専有部分の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理」を利用すればなんでも?できる的な感じさえしています。
③すでに個人で消火器をもっている人も多くいますが、実態は分かりません。
実態の調査もせずいきなりの議案ですから、困ります。
④思うには、修繕積立金は共用部に関連した修繕なら理解できます。消火器も無いよりあったほうがまし。
この議案に「来月の総会で反対が出るはずですが」、質問等の準備をしておきたいのでよろしくお願いします。
管理組合の会計
新築3年目70戸のマンションに住んでおります。
竣工時に徴収した修繕積立金の余剰金が5千万程度ありますが、定期預金に預けているため、前年は3千円程度しか利息がついておりませんでした。
使用するのは10年程度後の大規模修繕の時だと思いますので、住宅金融支援機構のスマイル債(税引後利息0.0865%)を組合に提案しようと思っているのですがどのような手続きをふめばいいですしょうか。
ちなみに5月25日に総会があります。
宜しくお願い致します。
管理組合の運営
私は理事長になって2か月ですが、組合員(区分所有者)に連絡を取りたく、管理会社に電話番号を知らせてほしいと言ったところ、入居者名簿が管理会社及び警備会社宛になっているため、個人情報保護法を理由に管理組合には開示できないと言ってきました。もともと、管理組合は管理会社に業務委託をしている形なのに、第三者への情報提供という事で情報を開示できないと言うのです。
今まで全て管理会社任せになっていた管理組合の責任(築19年)ですが、業務委託契約の覚書等で「個人データの取得、名簿の作成・補完を委託する」という事で、管理組合と管理会社が名簿を保管できるようにできないのでしょうか?
© 2023 - All Rights with CIP