←トップへ戻る ←戻る
Thumb

脇田昌英 さん

アドバイザー
得意分野
その他
URL
https://buildspace.work/
地域
神奈川県
電話番号
090-6496-8916

設備の職人、改修工事の現場代理人を経て大手管理会社に23年間勤務。施設管理課・工事課・受託営業・24時間緊急センター・アフターサービスの中間管理職を経験。ハード面・ソフト面に携わりマンション管理の表裏を知る。販社・ゼネコン・管理会社の裏表も知る。又、メンテナンス業者と管理会社の関係や管理組合直発注業者と管理会社の関係に疑問を持つ、自主管理が基本形であると自負する管理士。「建物の老い・人の老い」に伴う管理不全マンションを作業服で設備確認や外壁打診目視の簡易診断、設備点検報告書のチェックを行い的確な方向性へ誘います。皆さまのマンションの管理に少しでも役に立てればと思っております。

管理会社が推薦してくるマンション管理士

管理業の委託

管理組合の運営

以前、管理委託費の適正化について管理会社と話し合いをするかどうか相談した者です。

結局話し合いには出席しましたが、管理会社からはたいした提案は有りませんでした。

そしてとある管理士を紹介されました。
調べてみると以前に管理会社主催のセミナーに講師として招かれていることが判りました。

このような管理会社と金銭授受関係にある管理士は信用して良いのでしょうか?

管理会社の優越的地位の濫用

管理組合の運営

建物の維持管理

管理組合が昨年まで直接契約をしていた業者を今年からは管理会社の協力指定業者になったので、その業者に発注工事をする場合、見積もり額の金額により3%から10%を上乗せさせていただきます、
会社のシステムといわれました、この態様を教えて下さい

マンション打診検査

建物の維持管理

大規模修繕工事

こんにちわ。
2008年に新築された大型マンション(約200戸)です。
場所は大阪府内です。
今後大規模修繕を検討する前に、外壁タイルの打診検査(ブランコ)を実施検討したく思います
皆様の経験より、最適な業者様をご紹介して頂けないでしょうか?
管理会社が頼りないので修繕委員会のメンバーで検討進めたく思っています。
宜しくお願いします。

管理会社のリプレイス

管理組合の運営

管理会社のリプレイスを考えております。
現在、管理者管理の為、会計理事の会計士への丸投げや不透明な管理業務の支出、オーナーの管理組合への関与の排除等々、総会屋的な総会が続いております。
管理会社のリプレイスを実施された方の現行管理会社の見極め方や、リプレイス先の管理会社の見極め方に関して、意見交換が出来れば嬉しいです。

ガス漏れ警報器の設置数と部屋数の関係

大規模修繕工事

建物の維持管理

お世話になります
理事をやっております

ガスを使っている台所の上には
当然ガス漏れ警報器が必要と考えますが
他の部屋への設置は必要なのでしょうか?

各部屋にはガス栓があり当然必要と考えておりましたが
センサーも1万近くし高いので
一つあればいいのでは?との意見も他の理事から上がっております

皆さんのマンションは
どうなっておりますか?

法律で付けないと駄目と規定されていれば
当然栓のある各部屋につけますが
努力義務くらいでしたらば台所だけで
十分だと思ってしまいます。

管理会社の範囲

大規模修繕工事

管理会社が自社以外の指定工事会社に発注したら手数料が発生するといっております

給水ポンプにおける管理会社の産業廃棄物処理代金

建物の維持管理

給水ポンプのオーバーオールで、未だに決着出来ていない初心者理事長です。
管理会社の見積りに修理後の産業廃棄物処理代金4万とあり、高価部品などで、組合で保管するので、4万引かないでと言ったのですが、元請が処理すると、言い張ります。
そもそも、修理をポンプ会社の下請けに出して,おそらくその会社が持ち帰ると思うのですが、そうだとしたら、それって,産業廃棄物処理,運搬の法律違反ではないかと思うのですが,管理会社がお金を取って処理するのなら、産業廃棄物処理及び運搬業者に出さなければならないのでは?
ご存知の方よろしくお願いします。

大規模修繕工事(CM方式)について

大規模修繕工事

大規模修繕工事の実施にあたり、管理会社( グループ内に建設部門を所有 )は 管理組合に対し「 CM 方式」を提案してきており、管理組合もこの方式で進める方向で検討しています。
私も大枠については理解し、 有力な選択肢の一つと思っております。 ただ、管理会社が 「CM 方式」の利点の一つとして提唱している価格決定における透明性確保に関しては合点がいかず、悩んでおります。
発注主体としての管理組合が仕様を固め、その仕様に基づいた予定価額を算出する能力を持たない現状では、 管理会社が策定する予定価額の妥当性を検証する術がありませんし、 仮に予定価額の算出自体は適正であっても、 入札(管理会社配下の複数社)において談合が行われる可能性を排除できない(言わば、受・発注主体両方が管理会社となってしまうため)と思うからです。
私の考え方はおかしいでしょうか。 仮に私が心配している通りであれば 、「 CM 方式」を採用する中でこの問題点を解消し、真に意味のある価格競争を実施するための良い方法があれば是非ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

大手財閥系の子会社で業界でも大手で評判の良い管理会社です。

管理業の委託

管理組合の運営

私のマンションは大手財閥系の有名ブランド名が付いた都内の大規模マンションです。
管理会社はその大手財閥系の子会社で業界でも大手で評判の良い管理会社です。

マンションは24時間管理で昼間はコンシェルジュサービスもあり、住民の満足度は高く、大きな問題はありませんでしたが、管理会社より赤字解消の為、約2割アップの要求がありました事から、急遽、リプレース検討委員会を作りリプレースについても検討する事になりました。

理事会の大半のメンバーは、大手財閥系のブランドマンションを買った事を理由に、検討委員会は現状維持派の理事会主体のメンバーで大手財閥系2〜3社に絞り検討する事を考えています。
一方反対派の一部理事は、公明正大に検討する必要があるとの事で反対派の住民も入れ、更に大手独立系の管理会社も対象にするようにと言っています。

管理会社からは下記の理由でリプレースは無理だと言われています。
(1)当マンションについては大幅赤字の非常に安い値段で受注してきたので他の大手財閥系が受ける金額ではない。
(2)自社の有名ブランド名のマンションをリプレースされた例はなく、リプレースした場合はマンション価値が大きく毀損される。
(3)特に独立系の大手管理会社が、大手財閥系の有名ブランドマンションを受託した例はなく、しかも大手独立系の管理会社は「安かろう悪かろう」で普通のマンションでも悪評が多く、このマンションの価値が大きく落ちる。

上記理由からハイグレードマンションの管理委託業務が出来る大手財閥系2〜3社に絞る方針を理事会で決めようとしていますが、上記(1)〜(3)の事実認識は正しいでしょうか?

エレベーターのメンテナンスを管理会社委託から管理組合直接契約に

管理組合の運営

エレベーターのメンテナンス契約を委託から直接に変更すると、管理組合にどんなデメリットがあるのか管理会社に聞いたところ、
1、メンテ価格値上げの依頼が直に組合に出る
2、管理組合直になるとメンテ価格が上がるケースがある
(1管理組合と管理会社を比較した場合の契約相手の信用度の問題とのこと)
と返答がありました。
因みに、2の管理会社は誰でも知っている大手ゼネコンの子会社ですが、こんな事ってあるんでしょうか?少しでも管理費削減をと思ったのですが、まさか上がる(こともある)とは!
メンテナンス会社は現在のメーカー系から独立系に変更する可能性が高いのですが、独立系に変更しても同じようなことになってしまうのでしょうか。
とりあえず、メーカー系、独立系ともに見積り取るようお願いしています。